岐阜県揖斐郡揖斐川町~「徳山ダム」へ | CUB録(JA59との記録)

CUB録(JA59との記録)

知多半島在住のアラ還リターンライダーによる、スーパーカブ(JA59)との日常を綴っています。

ども! 知多半島在住、アラ還リターンライダーです。

 

いつもツーリングに付き合ってくれるベトナムカブ乗りの友人N君と、

「梅雨入りする前にどっかツーリングに行きたいね~。」という事で、

 

6月8日(日)に予定を立てました。

 

梅雨の走りの時期でしたが、毎日天気予報とにらめっこして、

どうやら大丈夫そうだと出掛けたのは、岐阜県揖斐川町の「徳山ダム」。

 

先日取り付けた「シート固定ステー」の具合を確かめたいのもありまして、

山の方を選択しました。

 
朝8:00に名古屋市南区星崎町の「ファミマ」で待ち合わせ。
 
 
国道23号で西へ。
前回の多度大社へのツーリング時は国道23号が渋滞していましたが、
今回はスムーズでした。

 

弥富町の「富田子」を右折して鍋田川堤道を北上し国道1号へ。

尾張大橋を渡って「尾張大橋西詰」を右折で木曽川右岸道を北上。

 

県道168号から「立田大橋西」を左折で県道23号で立田大橋を渡り、

「油島大橋東」を右折して県道220号(揖斐川左岸道)をひたすら北上。

 

「揖斐大橋東」で左折して揖斐大橋を渡り、「揖斐大橋西」を右折。

県道261号(揖斐川右岸道)をズンドコ北上。

 

「脛永橋南」を右折で国道417号へ。

「上新町」を左折して国道303号へ。

 

途中、2時間程走ったところに「恋の吊り橋」というのがありましたので、

休憩がてら寄り道。

 

吊り橋だけあって、渡り始めると結構揺れましたよ。

オッサン二人連れなのでときめくことはありませんでしたが、

カップルなら効果あるかも❤️

 

一応、鐘は鳴らしました♪(´▽`)

 

 

 

ここから10分ほど走ったところに「道の駅 星のふる里ふじはし」にも寄りました。

 

駐車場にはバイクがいっぱい。

皆さん、「梅雨入りする前に。」という同じ思いなのでしょうか。

 

小腹が空いたので「五平餅」300円也。

 

徳山民俗資料収蔵庫も併設されていましたが、先を急ぎたかったので今回はパス。

 

横山ダムを過ぎたところで道なりに国道417号へ。

さらに揖斐川沿いを北上します。

 

藤橋城を横目に見ながら走ること約30分。

 

不意に「徳山ダムはコチラ」の看板があり右折。

駐車場に停めて、ダム見物。

 

 

 

余りにもデカすぎてその全貌が分かりません。

計画から51年もの年月を掛けて建設された「徳山ダム」

 

 

徳山村全村が水没により消滅するという、その是非について新聞・テレビで報じられていたのを

子どものころから触れていたので、やや複雑な想いを感じます。

 

往路は河口からほぼ揖斐川沿いを走るルートでした。

 

 

徳山ダムを後にして、当初は県道270号で峠道を堪能し、

国道157号~国道418号で関市方面へ抜けようと思っていたのですが、

 

事前にGoogle Mapsでルート検索しても県道270号から国道157号がつながらず、

調べてみると県道270号が路肩崩壊による通行止めとなっていました(;´д`)ゞ

 

 

なので、国道417号を戻り、途中にあった横山ダムにも寄りました。

国道303号を南下し、「乙原」で左折して県道40号へ。

 

12:30頃、「道の駅 夢さんさん谷汲」到着。

 

お昼ご飯をここで食べることに。

(うっかり写真撮る前に箸でかき回してしまいました。)

飛騨牛すじカレーうどん 950円也。

 

 

この後は、国道157号~国道303号で岐阜市に入り、

各務原市~美濃加茂市を抜けて、

国道248号で多治見市~瀬戸市を経由し、

途中N君とお別れして帰宅。

 

ダムカードやダム印等いただきました。

 

約285㎞ 10時間のツーリング。

楽しゅうございましたo(* ̄▽ ̄*)o

 

 

さぁ、次はどこに行こうかな。

 

今回は、この辺で。

では、また!