ども! 知多半島在住、アラ還リターンライダーです。
ちょっと前の話になるんですが、
いつもカブツーリングに付き合ってくれる、友人でベトナムカブ乗りのN君と、
GW期間中の5月3日(土)に、ツーリングに行ってきましたo( ̄▽ ̄)d
ここのところ、浜名湖方面へ出向くことが多かったので、
久しぶりに西へ行きたかったのと、山道を走りたいなぁ~という事で、
「お多賀さん」こと、「多賀大社」に行くことにしました。
ルートはこんな感じ。
行きは国道421号~県道34号へ。
帰りは国道306号で。
N君とは名古屋市南区星崎のファミマで9:00に待ち合わせ。
オッサンは朝が早いのと、久しぶりのツーリングで気が高ぶっているのか、
家にいても落ち着かないので、早めに家を出て、
30分ほど早く待ち合わせ場所に到着。
まぁ、天気も良いしのんびりN君の到着を待つか、と思ったその刹那、
N君も到着!(おそらく彼も居ても立っても居られなかったのでしょう。)
挨拶もそこそこに、早速出発しましたヾ(≧▽≦*)o
桑名までは、時間短縮のため国道1号ではなく国道23号(名四国道)をチョイス。
ところが北頭ICを過ぎたところで渋滞で止まってしまいました(;´д`)ゞ
出掛けに見たテレビの交通情報で、
「伊勢湾岸道路 湾岸長島IC付近で事故のため渋滞中。」と言っていたので、
その影響でしょう...。
早々に竜宮ICで名四国道を降りて、たまには違う道で行こうかと、
「東海通」経由で弥冨から国道1号に。
そのまま桑名の街を抜けて、東員町~いなべ市~大安町を通って
国道421号で西へ向かいます。
長さ4,157mもある「石榑トンネル」(うっかりサングラスをしたまま突入し、暗くて怖かったです。)で、
県境を越えて、滋賀県へ。
トンネルを抜けてしばらく行ったところにある、「京の水」という湧水を汲みました。
鈴鹿山脈の中から湧き出る水は冷たくて美味しかったです。
そこから5~6分走ったところに有る、
「道の駅 奥永源寺渓流の里」で休憩したのが11:20ごろ。
ちょいと小腹が空いたので、おやつタイム。
よもぎあんパン(餅入り)¥250をチョイス。
お腹も落ち着いたので、先へ進みます。
道の駅にいた多くのライダーさん達はこの先の「永源寺ダム」を目指すようですが、
我々は途中から県道34号へ。
主に林業関係者の方が使う道なのか、すれ違いも難しそうな細い山道を進みます。
写真を撮りそびれましたが、「アナグマ」が道を横断していたり、
「洗い越し」なんかあったりして面白い道でした。
(「熊等の出没注意」の看板には少々ビビリましたが…。)
道の駅から40分ほど走って、途中に有った犬上ダムで。
山の中は気温が17℃くらいで少々寒く感じましたが、
この日はほんとに良い天気でした。
さらに先を進んで、県道226号から国道306号へ。
ほどなくして多賀大社前に着きましたので、
参拝者用駐車場にバイクを停めたのが、12:45ごろ。
(GW期間中でも無料なのはありがたいです。)
門前町は食べ物屋さんやお土産屋さんが多くの人で賑ってましたが、
まずは参拝。
御朱印も拝領いたしました。
さて何を食べようか迷ったのですが、
境内に有る「寿命そば」さんからいい匂いがしていたので、そちらに。
店の中でも何にしようか迷いましたが、「にしんそば」(¥1,000)にしました。
関西っぽくて良いかなと。美味しかったです。
腹ごなしに少し散策。
歩いて4~5分くらいかな。
「近江鉄道 多賀大社前駅」。
駅前の大鳥居。
そこから絵馬通りを戻ってきました。
門前で名物の「糸切餅」を家の土産に購入。
では、そろそろ帰路につきましょうかと14:00ごろ出発。
帰りは国道306号で。
こちらもなかなかの峠道で、素人の私はおっかなびっくりでしたが、
道幅が広く走りやすい様で、多くのライダーさんで賑ってました。
(何度か上り下りを楽しんでらっしゃるようで、降りきったところでUターンする人が何人もいました。)
いなべ市から国道421号で桑名市に入り、国道23号で名古屋へ。
16:30頃、ファミレスでお茶してN君とお別れ。
消費期限が翌日までという事で、帰宅してすぐ開封。
今回は往復で200㎞余りでした。
GW期間中という事であちこち混んでるかな、と危惧してましたが、
事故の影響からか、朝の名四国道が渋滞していたぐらいで、
天気も良く、楽しい道中でしたo(* ̄▽ ̄*)o
さぁ、次はどこに行こうかな。
今回は、この辺で。
では、また!