CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ -2ページ目

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

車いすテニスの小田選手が


昨日テレビ出演してたので観てました。




詩を書くのが好きとのこと。




虹は、雨のあとでしか見れません。

雨の中でも、見れません。


すべてが過ぎ去ったあとに、

虹は見れます。




僕にとって、ニューヨークでの出来事は、そのようなものでした。



どんなに結果を言じても、

夢を願っても、人を愛しても、


それが叶わないときや愛されないときもあると思います。



自分を言じて、自分のことを愛するまでは僕は自分のことを言じれなくなったことは、一度もありません。


僕は自分を愛せなくなったこともありません。


だから、僕は、虹を見れたんだと思っています。

=================


小田選手のWikipedia。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%87%B1%E4%BA%BA





9歳で骨肉腫になり車いす生活へ。


その中で、こんなに前向きに


そして、世界一流のプレーヤーにまでなった。





まだ19歳。。。


人生、何周目なんだろうか。。。




少年が絶望感や喪失感や挫折感を乗り越えてる。


すごいなんて軽々しく言えないくらいに。




そう思うと、この詩も説得力しか無い。




やっぱりやってる奴は言葉の重みが違う。



こんな19歳がいるんだなぁ。


素晴らしすぎるし心から尊敬するし


何よりもカッコいい。




良い影響をもらいました!





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

金斗雲北千住店のレセプションに


昨日行ってきました。









ピーアップワールドのMogu Upさんの


新業態としてオープンです。





金斗雲は鹿児島進化系ラーメンと呼ばれていて


九州ラーメンの中でもアッサリとしてて


個人的にも大好きなラーメン。





福岡空港のラーメン滑走路にも出店してて


福岡に行く時には必ず食べるラーメン。




やっとの東京進出なので嬉しいです。




グランドオープンは10月1日。


また食べに行きます!





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』



今日は新卒17期生の内定式でした。






この採用難の中で、妥協なし採用を続け


質の高い学生達を採用出来るのは簡単では無い。


本当に人事部のみんなありがとう!





内定式も懇親会も二次会も


全て全てCSイズムが伝わる最高の時間でした。












懇親会の先輩管理職も最高だったね。







二次会はスマホとカフェへ。








管理職も社員も内定者も入り乱れて


本音のコミュニケーションでした。






うちの社員達の



関わり方と


空気感と


語る言葉は



さすがだなと心から思う。








全員は来れなかったけど、またあらためて

来れなかった内定者と共にお祝いしたいね。






こういう時にあらためて思うけど

本当にCSの社員達は素晴らしい!

本音で私の誇りです。




だからこそ、更に仕事のスキルUPをして

社員の給料を爆上げして高収入を実現したい!

それが見えた内定式だったね。




人事部のみんな

管理職のみんな

いつも本当にありがとう!!!









『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』




今日はソフトバンクさんとの定例会議。




iPhone商戦がスタートしてる中で


数字のチェックと他社成功事例もインプットし


とても有益な会議でした。




その後はそのまま会食し


更に深掘りした情報交換ができました。




やっぱり仕事を熱く熱くやってる人は


結果も出すし仕事を楽しんでる。




今後のことも色々と決まり


更に楽しみになって来ました!





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

今日のオンライン商談と勉強会。


とても有益な情報収集が出来た。







やっぱり情報は自ら動いて取りに行かないと。






日本企業の99%を占める中小企業。


その悩みはどの企業も大体同じ。


問題発見→問題解決→好転もほぼ同じ。




失敗したこと


うまく行かないこと




を、他社の失敗事例から学ぶ事は多い。




大体、みんな同じ道をたどってるので


問題も解決策もまずはTTPで良い。


やっていくうちに自社に合わせて変えれば良い。




それがスピードで好転させるポイント。


簡単だよね。


ほんとシンプル。




あとは実行するのみです。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』



長野の村上さんのFacebookより。


================


945/1000 人間にあって、チンパンジーにないもの


僕は昔から見学が人よりちょっとだけ得意だった。

例えばプロサッカー選手の技を見て、自分の身体の使い方とどこが違うのか差を見つけるのが得意だった。


社会に出ても、その思考が常にあって、自分と成果が出てる人のどこの何が違うのか見つけようとして生きてきた。


人間はチーターより足は遅いし、ゾウよりも力はない。

空も飛べないし、暑さ、寒さにも弱い。


動物の色んなフィジカルランキングやったら、ほとんどの測定項目で上位に入るものは皆無だと思う。


でも、地球上で最も繁栄した生き物だと思う。

何が優れていたのか?


遺伝子的にほぼ一緒のチンパンジーとの違いは何か?


・未来を予測する事ができた

・未来に残す事ができた

・改善ができた。


この3つが他のあらゆる動物になくて人間に特有の能力だと思う。


この3つの能力が高い人は人間らしく進化して、全部ない人はチンパンジーに近くなる。😆


これはトレーニングに近くて、未来予測をする仲間といれば、意識したり見えるようになってくる。


未来に成功や失敗の履歴を残す人と仕事をしていれば、改善をする思考が身につく。


身近に優れた人がいたら会う頻度と密度をあげればサルからチンパンジー、チンパンジーからアウストラルピテクス、アウストラルピテクスからホモサピエンス、ホモサピエンスから人間に進化していける。


なんか最近チンパンジーに近づいて来ている気がする。。。


人間に会いに行って、なるべく一緒にいて、人間界に戻らないと気がついたらサルになってそうな気がする。。。


この3つが発達すると、進化はするけど、同時に悩みや不安、挫折なんかをするようになる。


悩みや不安、挫折がある人は人間らしく進化する資質がある。

あとは、未来に明るい希望を持って改善し続ける事ができれば、人として豊かに生きていける。

===================


なるほど!


・未来を予測する事ができた

・未来に残す事ができた

・改善ができた。


この3つがチンパンジーと人間の違いなのか。




であればこの3つが出来ない人は


人間としての能力を放棄してる事になる。


持ってる力を使わない事ほど勿体なく


歯がゆい事はない。




人間らしく生きようと言う当たり前のこと。


この3つが出来ればチンパンジーよりは上。笑




つまり、セミ以下になる事はないからね。笑






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』




今日は久しぶりに渋谷で会食でした。








センター街も久々に歩いた。




なんかおのぼりさん気分。




渋谷ってエネルギーあるね。


外人さんもだいぶ多いし、外国感あった。







会食はここ。










鮨てっぺん。


てっぺんの大嶋啓介社長が


世界を目指して始めた寿司業態。




オープンのクラファンでは1億3千万円を


一撃で集めギネス記録を作りました。


ほんとすごいよね。














ほんと仲間の活躍は刺激になるね。


小松社長ともいつもながらに大笑いしながら


とても良い作戦会議の時間でした。





懐かしの、


居酒屋てっぺん男道場、女道場も


繁盛してたね。さすがです。








超激戦区の渋谷飲食業界の中で


こんな駅から遠い悪立地でも


しっかり繁盛店をつくるのは


簡単じゃ無いからね。





みんな本気でやっている。


うちも負けずにがんばろう。




刺激的な仲間に感謝です。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』








世界陸上が終わりました。


今日は自宅でTV中継を観てました。





全日程全種目を観た訳ではないけど


印象的だった人が3人について


感じた事を書きたいと思います。






まずは本日決勝だった女子走り高跳び。


金メダルはオーストラリアのオリスラガース選手。


ゲリラ豪雨で中断という不運なリスクカードは


あったけどそんな外部要因や運もある。




それより何より印象的だったのは


オリスラガース選手の姿勢。






世界陸上という大舞台で国を背負っての勝負。


プレッシャーや重圧という簡単な言葉では


表されないくらいの極限状態のはず。




彼女だって、人生の全てと言っていいほどの


時間と血の滲むような努力をして来てると思う。


だから絶対に勝ちたいはず。




その中での彼女の笑顔は印象的で素敵だった。


重圧を背負ってまでも競技を楽しんでた。







そして1回1回飛び終わるたびに


自分のノートに何かをメモしてた。




彼女にとっては1回1回の跳躍にも


気づきがあり問題発見があり、それを


次は問題解決し、跳躍を成功させるために


記憶が新鮮な跳躍直後でも人目を気にせずに


メモをしてるのだと思います。




それが金メダルにつながったかどうかは


分からないけど、とても感動しました。




仕事も全く同じだね。




重圧の中でも、笑顔で仕事を楽しんで


日々、問題発見→問題解決→好転を繰り返し


最後には結果を出す。



これまさに仕事と同じ。




今大会で初めて知った選手でしたが


とても感動しました。






2人目は村竹ラシット選手。


悔しさのあまりインタビューで泣き崩れてた彼。







必ずこの悔しさをエネルギーに更に強くなるね。


成長するにはこういう気持ちは本当に必要。






最後は中島佑気ジョセフ選手。


監督の涙を見てのコメントがグッと来ました。



きっとこの監督は普段は厳しいんだろうね。


しかし真の愛情をジョセフ選手は分かって


いるからこそ言葉にならない程のうれしさ


なんだろう。














アスリートって本当にすごいなと思います。




世界陸上という本番だけではなく


彼らが普段やっている事が見えるからこそ


観ている人の感情は揺さぶられる。




これがエモさでありAIでは実現できない事。





今年の世界陸上で


勝った人も負けた人も


喜んだ人も悔しかった人も





きっと明日からすぐに次の目標に向かって


動き出すんだろうな。






我々もこんな良い影響を貰ったのだから


自分に活かさないとな。




私も自分の役割を全うし明日からまた


仕事を楽しんで、結果を出して行きます!





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』





今日はパートナー企業様とのゴルフでした。




朝は小雨がチラついてたけど


その分、涼しくて良かった。






時折り日差しが出た時は残暑の暑さも


あったけど、結局1.5ラウンドしました。






プレー中は、iPhone初動などの情報交換を


しながらの楽しいラウンド。





その中で一緒に回った部下が1000人いる


大企業の幹部の方がラウンド中に


せっせとスマホをいじってます。


しかもずっと。





何をしてるのか?を訊いてみたら


スラックで現場の部下達にメッセージを


送ってるとの事。





しかも全部個別のメッセージを。


その数は40くらいと言ってました。





誰に言われるわけでもなく


自らの意思で送ってるそうです。


現場に関心があるから当然ですと。





これ本当にすごい事。


結構、偉い人ですよ。


部下1000人もいる幹部なのに。





昨日は店舗をずっと回って


お客様の反応を見てて部下達に


ヒアリングもしてたそうです。





そりゃ出世するよね。




こんな偉くなってもやってるのだから


若くて部下が少なかった時には


もっともっと関心持って部下と関わり


部下育成をやり切って来たのだろうなと




見ても無いその人の過去が


カラーで動画で目に浮かびました。






やっぱり結果を出す人は、


やってる人。




そしてそれを


続けてる人。





ゴルフの時はいつも楽しくふざけたりして


周りを明るく盛り上げてくれてる姿が


多い方ですが、今日は普段見せない裏の


努力を見せてもらいました。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』




昨日の月次会議は古田土会計の


川名取締役に来て頂きました。





出逢って15年ほどですが


劇的に結果を出して出世して今や取締役。





中途入社してから今までやり切って来た、


その正しい考え方と諦めない実行力の


実話を聞かせてもらいました。




ほんとさすがの一言ですね。


やってる男の言葉はやはり重みが違う。




知ってるだけの人でもなく


出来るだけの人でもなく


川名取締役は確実にやってる人でした。





前社長が川名さんを執行役員に抜擢した


その理由は「冷酷だから」だそうです。





部下がやるべき事には冷酷なまでに


チェックをし、最後までやり切らせられる。




そして日本一新規顧客が多い会計事務所の


その日本一の立役者でも有りまさに中心人物。


その実績を買われて今は営業部門の取締役。








社内管理者向け研修で使うという


某業界のA社とB社の話しも気付き満載でした。




同じ業界で


同じ年商と利益で


同じ社員数で


同じエリアのこの2社。




A社とB社の10年後が、天と地の差。




A社は倒産が秒読みで顧問料も払えず


B社は利益が10倍近くになり大躍進中。





そのA社とB社の違いは何だったのか?


これが本当に衝撃であり納得でした。




気になる人、知りたい人は


大塚役員か大西統括に聞いて下さい。


私でもOKです。





これはまさにCSにとってタイムリー過ぎて


この不思議な巡り合わせに、強烈な必然を


感じざるを得ない話しでした。





我々が今後どのように変化進化していくか?


それが無ければ川名取締役のこの時間は


全て無駄となり意味も価値も無さなくなる。





そんなダサい事は出来ないからね。


まずは自分から行動変化します。





川名取締役、平林支店長、


本当にありがとうございました。


引き続きよろしくお願いします!






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』