公務員試験合格・内定のためのデータベース -16ページ目

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

私は都庁と県庁を併願していたので、この時期は専門論文と専門択一のバランスを保ちながら勉強することを心がけていました。
今の時期に専門論文ばかりやっていると専門択一の感覚が鈍ってしまい、県庁の試験までに元のペースを取り戻すことが難しくなります。
また、都庁の試験が終わってから県庁の試験までは少し時間がありますが、都庁の2次対策を始めると意外と時間がありません。
ですから、今は択一の知識を詰め込む最後の期間です。

割合としては 専門論文:専門択一=4:6
くらいで3月中は勉強していた気がします。

ちなみに4月前半は 専門論文:専門択一=7:3
4月後半は 専門論文:専門択一=9:1

だったと思います。


「公務員合格者のめちゃイケ体験記」http://ameblo.jp/css-koumuin/
今日は僕自身が受験生のこの時期にどういったスケジュールで勉強していたかを書こうと思います。

3月1日~7日(7日が予備校の特別区模試だったので実質6日分)

平均勉強時間は1日8時間半くらい。
一つの科目は約1時間。
文章理解、資料解釈は問題数を決めて終われば終了。
生物等の知識系は夜に30分~1時間。

数的処理→週3回(月、水、金)
判断推理→週3回(火、木、土)
資料解釈→週4回(火、水、金、土)
文章理解→週2回(月、木)
生物→週2回(月、木)
地学→週2回(火、金)
日本史→週1回(水)
世界史→週1回(土)

憲法→週3回(月、水、土)
民法ⅠⅡ→週5回(月、水、木、金、土)
ミクロ→週3回(月、水、金)
マクロ→週3回(火、木、土)
行政法→週3回(火、金、土)
行政学→週2回(火、水)
政治学→週2回(木、土)
教養論文→週2回(月、金)
財政学→週2回(月、土)
経営学→週2回(月、火)
社会学→週1回(火)
労働法→週2回(水、金)
国際関係→週1回(木)
社会政策→週2回(火授業、水)


見にくいかもしれませんが大体こんな感じです。
僕は教養科目で地理、物理、化学は捨てていたのでまったくスケジュールに組み込んでいません。
また、このころは国際関係、社会政策、労働法もある程度やっていました。
しかし、特別区では専門択一試験で、科目として上記3つの科目が出題範囲として明記されていないので3月の3週目あたりからはこれらの科目を一旦休止して、特別区で出題される財政学、社会学、経営学の回数を増やしたり、時事の勉強をしていました。

川井先生がおっしゃっているように、知能は毎日やらないと鈍るので欠かさずに行いました。また、資料解釈もコツをつかめば大きな得点源になることが分かったので結構な頻度でやっていました。文章理解は勘が鈍らない程度に。
あとは主要5科目の配分を多めにしてひたすらに過去問を回しました。
僕は経済系の科目はあまり苦手意識はありませんでしたが、法律系の科目に苦手意識があったため、比較的多くの時間を取っていました。

特別区に特化して話すと、特別区はマイナー科目といわれる経営学や社会学の問題が比較的簡単です。特に、社会学なんかは人の名前とその人に関連するキーワードだけ覚えていれば正解に導けるような問題もでます。なので特別区志望の方は社会学をちょっぴり意識することをオススメします。
また、キーワード集のような参考書を使って友達同士で問題を出し合うだけでもかなりインプット、アウトプット作業が出来るのでお昼ごはんの時間とかそういう時間を使って勉強するだけでも得点につながっていきますよ。


花粉に負けず頑張って勉強してください、応援してます。

「公務員合格者のめちゃイケ体験記」http://ameblo.jp/css-koumuin/
もうこの時期になると、専門は勉強のペースも上がってきている頃かなーと思います。

専門は問題集を何周こなせたか、ということがかなり影響してくると思うので、どんどんペースを上げて頑張ってくださいにひひ

ある程度勉強が進んでくると、専門は科目数が多いため苦手な科目などは捨てたくなると思いますが、極力捨て科目は作らない事をオススメします。

捨て科目が多いと選択する問題数が足らないという最悪な事態も起きかねないので、どの科目も応用部分は難しいものばかりですが基礎さえ身に付ければなんとかなる科目も多いので、勉強し続けた方が良いでしょうひらめき電球

自分はどーにも頭に入ってこなかった社会学だけは完全に捨てましたが、それ以外の科目はなかなか理解できなくても勉強だけは最後まで続けました。

特に、経済学はミクロマクロともになかなか苦手でしたが、計算問題などをきちんと計算できるようになるまで何度も何度も同じ問題を繰り返し解いて体に染み込ませるようにして覚えたりもしました(笑)

そのようにやった結果、基本的な計算問題は割とできるようになったので、基本を粘り強く、というのがやはり大事なんだと思いますにひひ



また、勉強のバランスも大事ですビックリマーク

ここは教養との兼ね合いになってくると思いますが、科目数が多い専門を挫折することなく乗り切るためには、1日1科目というようなペースではなかなか厳しいものがあるので、やはり1日2,3科目ずつやっていくというやり方をオススメします。

自分は、午前中に知能をやり午後に専門と知識を交互に繰り返す、という形で専門は毎日3科目はやっていました。

勉強のペースにもよりますが、少なくとも1週間に1回は各科目勉強するようにしていたと思います。



毎日毎日同じようなことの繰り返しでなかなか精神的にもつらいですが、この時期の辛抱が本番にかなり活きてくるので頑張ってください。

「公務員合格者のめちゃイケ体験記」http://ameblo.jp/css-koumuin/
まあ、いまの時期は主要科目やっとけっちゅうことですよ!そして勉強方法の確立やら試行錯誤していってください。 



それで、僕がちょっと付け足すとすれば空いた時間に特別区辺りの面接シート軽く書いてみてください。そこまでガチでやらなくていいので、さらっと。それで実際に「書くネタがないぞ・・・涙」と思ったらネタ作りしてくださいね。



勉強忙しいのは重々承知しているんですが筆記試験と通った後に「書くネタがないぞ・・・オワタ」となってしまうよりはいいはずです。



僕は後者の方だったのでね・・・筆記が通っても面接が残念なパターンに陥る可能性があるので一応いっときました。頭の片隅に入れといてください。



あとは、気軽に話せる友達作ってください。話すことは大切ですよ。本当に大切です。



そして忠告ですが、君らの仲いい先輩とかで年明けとかでも受かるから!とかいう人いると思うんですが、その人達かなり要領よく生きている人達ですからね。たいていの人はそんなにうまくいかないですよ。その人達は絶対リア充ですよリア充!!!ええ・・・笑



どうせやらなきゃいけないんですから、今から頑張りましょうよ。


 本日は、文章理解について、私の試験の経験から思い出して感じたことを少し。
 文章理解は大半の公務員試験において結構な得点源になるのではと考えています(特に文系の人)。
 
 先ず現代文はセンター試験経験者、というよりも大半の大学では現代文が入試科目ですので解き方自体にはさほど苦労しないのではと感じています。ただ公務員試験においては他の問題も同時間内に解く必要があることから、現代文のみに時間をかけると数的や知識の点数を落とす可能性があります。また一つの問題の文章もあまり長くないことから、じっくり読むのではなくさっと読みつつも要点を理解するといった効率の良い解き方で挑む必要があります。
 
 次に英語。苦手といった声が結構聞こえますね…。私は外語大だったのでそんなに苦労しませんでした、が英語に慣れていない、昔から苦手意識があるといった人には大変かと思います。この辺少し細かく。
 

 まず苦手という人の特徴として、全部理解しようとする、といったことが挙げられます。一つ一つの単語を理解しようとして時間を食ってしまうなどが言えます。この解決策としては大まかに読むといった方法が有効です。意味が理解できる段落等から、その前後もそれに関連したことだろうといった感じで読み進めていけば時間も節約でき他の問題に着手できます(私も実際英語の問題では文章の5割程度しか理解していません)。
 

 二つ目に考えられる特徴は、語彙力不足が挙げられます。これも結構多いのでは。この場合は単語を覚えるといった方法でも良いのですが、今の時期は数的系や専門科目のほうで時間を取られてしまってそれどころではない人のほうが多いでしょう。そうした場合には強調構文や助動詞などのみを覚えるといったことでも良いかと思います(例えば…Indeed;For instance;Therefore;Besides;Neverthless etc…)。このような単語の後には強調したいことや前文と反対のことなどがあげられていたりするので、その辺がキーワードになりうると考えておけば、少しは楽かもしれません。

 なお国家公務員系の試験では文章理解が11問出題されますので、国家を狙う人は文章理解はおろそかにしないほうがよいかと。
ちょっと英語のことばかり長くなりましたのでこの辺で。

今日は試験全体を通して、心がけていたことについてお話したいと思います。

①一週間、一か月単位で勉強計画を立てる
私は、細かく計画を立てても、あまり計画通りに行かない人だったので、一週間、一か月単位で勉強計画を立てていませんでした。

例えば、
10月:主要五科目を一周終わらせる
一週目:ミクロ、憲法、
二週目:マクロ、行政法
三週目:ミクロ、民法
四週目:マクロ、憲法
な感じでゆるーく計画を立てていました。

一週間でこなせればいいので、勉強をほとんどしない日もありました。
しかし、そうすることで適度に気分転換もでき、学習習慣が身についたように感じました。

②とにかく問題集を回す
去年の今頃は、まだ知識が定着しておらず、解けない問題もとても多かったです。
しかし、あきらめずに何周も回していく中で、知識の量も増えていきました。
それに回した回数が多い教科ほど、安定して点が取れていると感じました。

③最後まであきらめない
当たり前ですが、これ最重要です!
公務員試験は、勉強期間が長く、辛い時期も多いと思います。
しかし、あきらめなければ結果はついていきます。
全く知識0の状態だった私でも、合格を勝ち取ることが出来ました。
「説明会参加のすすめ」ですが、そろそろ説明会が開催される自治体もあるかと思います。
参考までに私が去年参加した自治体をつらつらと書きます…(年内分)

【10月】
・国立大学法人
【11月】
・千葉県庁
・都庁
【12月】
・特別区

なにげに行っていたんですね~
説明会の情報は各自治体のHPで確認できます。
そろそろ自分の志望先のHPはブックマークにいれておくと良いかもしれないですね(^^)

説明会に参加する利点は、とにかくモチベーションが上がる!
先輩職員の話を聞いてモチベーションが上がるのはもちろんですが、説明会の人の多さにびっくりして「こんなに受験する人がいるのか…頑張らなきゃ!」という感じになりました。

説明会に参加することで、面接のネタにもなりますし、行って損はないと思います。
ただ人気の自治体だと、抽選や先着順ってこともあるみたいなので、情報はしっかり確認しておくことをすすめます。
初めまして。千葉大前校のマスターコース、Tです。
地元の大学法人と県庁、市役所から合格を頂いていて、どこに行くか迷っています。
どれも魅力のある職場なので、とても迷うのですが、納得いく選択をしたいと思っています。

さて、私は地元から「はるばる」3時間近くかけてCSSに来ています。通信も利用していたのですが、週に一回くらいのペースで通っていました。交通費や時間が毎回かかりましたが、CSSで1年間お世話になって本当に良かったと思います。

特に、川井先生に個別にアドバイスをして頂き、自分の問題点や戦略を知ることができて、ただ闇雲にやっていた勉強法を変えることが出来ました。また、CSSの皆さんの勉強のペースを、通学の度に知ることが出来て、なんとか勉強のペースを保つことができました。
そして、面接の練習も何度も練習をし、講師の方のアドバイスを参考にする中で、自信を持って面接を受けられるまでになりました。
ちょうど一年前、受験に失敗して、何が悪かったのか分からず悩んでいた時に私は川井先生に相談しました。そしてもう一度公務員試験を受けようと決意できました。CSSに出会えてよかったと感じています。

今、C日程を受けている方もいらっしゃると思うのですが、今後どうするか考えている方はCSSで相談されることをお勧めします。話をすれば何か見えてくると思います。
なんだか推薦文のようになってしまいました… 今度書く機会があれば違うことを書きます。
私は昨年の6月にCSSに入りました。
なぜCSSにしたかというと家がすごく近かったからです。
しかし、そんな適当な理由でもCSSを選んだのは正しかったと今では思っています。
まず、公務員という同じ目標を持った仲間たちとおもしろ楽しく勉強できたことが私にとって大きかったと思います。
一人で勉強していたら発狂していたと思います。
みんなでお昼ごはんを食べたり、アイス部の活動をしたりと、あほみたいに楽しかったです。
がんばれたのはみんなのおかげです。
そして公務員界最強の先生方のお力添えがあったからです。
先生、みんなありがとう(´;ω;`)


お腹がすいたので今からみんなとガストに行きます。
あとチューターもやる予定です。
よろしくお願いします。
今回はこれくらいで。
私は11月にCSSに入り、公務員試験勉強を始めました。公務員試験勉強の中で最もこりゃやべぇと思ったのは、年明けから始まる『数的実戦トレーニング』の結果が悪く、川井先生に呼び出されたことです。もともとそれほど数的は得意ではなかったのですが、まさかこんな点数を取るとは自分でも思ってもいませんでした。しかし、この経験からちょっぴり学んだことは、すべてに共通することだと思いますが、目の前の結果を反省しつつも、本番で同じミスをしないように練習で失敗し、次を見据えて勉強をし続けることだと思います。(この失敗を僕が本番で活かせたかどうかは分かりませんが・・・)。公務員試験勉強は粘り強く、根気強く取り組めば結果はついてくると思います。



書いていてまとまらない文章ですが、僕なりに公務員試験勉強で重要と思ったことは、

        『常に前を向いて、目標を見失わず継続し続ける』
                              
                                ということです。

偉そうなフレーズを吐いてごめんなさい。ではまた・・・。