今年の受講生は今から自習室に通っていて、すごい頑張ってるなー!って思いました。
それにみなさん、とても仲が良いですね^^
公務員試験は団体戦なので、この調子で頑張ってもらいたいです!
今日は試験全体を通して、心がけていたことについてお話したいと思います。
①一週間、一か月単位で勉強計画を立てる
私は、細かく計画を立てても、あまり計画通りに行かない人だったので、一週間、一か月単位で勉強計画を立てていませんでした。
例えば、
10月:主要五科目を一周終わらせる
一週目:ミクロ、憲法、
二週目:マクロ、行政法
三週目:ミクロ、民法
四週目:マクロ、憲法
な感じでゆるーく計画を立てていました。
一週間でこなせればいいので、勉強をほとんどしない日もありました。
しかし、そうすることで適度に気分転換もでき、学習習慣が身についたように感じました。
②とにかく問題集を回す
去年の今頃は、まだ知識が定着しておらず、解けない問題もとても多かったです。
しかし、あきらめずに何周も回していく中で、知識の量も増えていきました。
それに回した回数が多い教科ほど、安定して点が取れていると感じました。
③最後まであきらめない
当たり前ですが、これ最重要です!
公務員試験は、勉強期間が長く、辛い時期も多いと思います。
しかし、あきらめなければ結果はついていきます。
全く知識0の状態だった私でも、合格を勝ち取ることが出来ました。
①この時期の過ごし方
②説明会参加のすすめ
まず、「①この時期の過ごし方」ですが、9月後半は正直まだ遊んでました…苦笑
サークルにガンガン参加したり、旅行に行ったり…
今のCSS生の方がちゃんとやってる…!
でも、今の時期にもうちょっとやってれば後半楽だったと思います、本当に。
年内に主要5科目の過去問をまわすとなると、9月からやらないと間に合わないんじゃないかなぁ。
私は10月からやって、間に合いませんでした。(民Ⅱがちょっと終わらなかったです…泣)
あと、私は「DVDをためると絶対後で見ない人間」だと自負していたので、見れなかった分があったら2,3日で見るようにしていました。
まだこの時期はユルユルな感じで良いと個人的に思います。
今から追い込みすぎると、後半が辛くなるような…
この時期に適度に遊んでいたからこそ、後半や直前期にあれだけ集中できたと思います。
人それぞれペースはあると思いますが、今の状況で何か疑問があったら聞きに来てください(^O^)
過去問の進め方やDVDが溜まりすぎていやだ!といった愚痴までなんでも聞きますよ~
次に「②説明会参加のすすめ」ですが、そろそろ説明会が開催される自治体もあるかと思います。
参考までに私が去年参加した自治体をつらつらと書きます…(年内分)
【10月】
・国立大学法人
【11月】
・千葉県庁
・都庁
【12月】
・特別区
なにげに行っていたんですね~
説明会の情報は各自治体のHPで確認できます。
そろそろ自分の志望先のHPはブックマークにいれておくと良いかもしれないですね(^^)
説明会に参加する利点は、とにかくモチベーションが上がる!
先輩職員の話を聞いてモチベーションが上がるのはもちろんですが、説明会の人の多さにびっくりして「こんなに受験する人がいるのか…頑張らなきゃ!」という感じになりました。
説明会に参加することで、面接のネタにもなりますし、行って損はないと思います。
ただ人気の自治体だと、抽選や先着順ってこともあるみたいなので、情報はしっかり確認しておくことをすすめます。
②説明会参加のすすめ
まず、「①この時期の過ごし方」ですが、9月後半は正直まだ遊んでました…苦笑
サークルにガンガン参加したり、旅行に行ったり…
今のCSS生の方がちゃんとやってる…!
でも、今の時期にもうちょっとやってれば後半楽だったと思います、本当に。
年内に主要5科目の過去問をまわすとなると、9月からやらないと間に合わないんじゃないかなぁ。
私は10月からやって、間に合いませんでした。(民Ⅱがちょっと終わらなかったです…泣)
あと、私は「DVDをためると絶対後で見ない人間」だと自負していたので、見れなかった分があったら2,3日で見るようにしていました。
まだこの時期はユルユルな感じで良いと個人的に思います。
今から追い込みすぎると、後半が辛くなるような…
この時期に適度に遊んでいたからこそ、後半や直前期にあれだけ集中できたと思います。
人それぞれペースはあると思いますが、今の状況で何か疑問があったら聞きに来てください(^O^)
過去問の進め方やDVDが溜まりすぎていやだ!といった愚痴までなんでも聞きますよ~
次に「②説明会参加のすすめ」ですが、そろそろ説明会が開催される自治体もあるかと思います。
参考までに私が去年参加した自治体をつらつらと書きます…(年内分)
【10月】
・国立大学法人
【11月】
・千葉県庁
・都庁
【12月】
・特別区
なにげに行っていたんですね~
説明会の情報は各自治体のHPで確認できます。
そろそろ自分の志望先のHPはブックマークにいれておくと良いかもしれないですね(^^)
説明会に参加する利点は、とにかくモチベーションが上がる!
先輩職員の話を聞いてモチベーションが上がるのはもちろんですが、説明会の人の多さにびっくりして「こんなに受験する人がいるのか…頑張らなきゃ!」という感じになりました。
説明会に参加することで、面接のネタにもなりますし、行って損はないと思います。
ただ人気の自治体だと、抽選や先着順ってこともあるみたいなので、情報はしっかり確認しておくことをすすめます。
今回は来年受験なさる方へ幾つかアドバイスめいたことを書かせて頂きます。
ただ、あくまで「私の」アドバイスなので、あしからず(笑)
①主要科目を早めに終わらせる
これは多くの方が仰っていますが、大手予備校などではこれから行政系科目(政治学、行政学etc)が本格的に始まることから、今後多くの科目をこなしていくことになります。
そのため、憲法、経済、民法、行政法、数的処理などの主要科目は早めに終わらせることが重要になってきます。
これらはどれもボリュームがあって、理解するのに時間がかかるので、尚更早めに一通り終わらせるのが重要です。私の場合、経済と民法を全部終わらないままに本番を迎えたため、1年目はひどい結果に終わってしまいました(汗)
また、これらは1回やっただけでは頭に入りません。じっくりたっぷり時間をかけて1周するのではなく、ザーッと何周もやるうちに初めてわかることも多々あります。だから、細かいところでつまづいても、あまり気に病む必要はないと思います。
②模試はなるべくたくさん受けよう
これは人によっては違うと思うので、あくまで私の意見として聞いて下さい。
今後早いところだと、11月ぐらいから大手予備校などで模試が始まります。私はこれらの模試を年末から月1ぐらいで受験し、学習のペースメーカーにしてました。
「来月の模試では上位を目指す!」といった短期目標を常に立てた上で、学習をする方がモチベーションも上がると思います。
また、本番と同じ時間配分で解くことから、いい練習にもなりますし、問題も良質のものが多いため、受験後しっかり復習することでより力になると思います。
ただ、人によっては学習が一通り終わりきってない段階で模試を受けることは、模試の出来がよくできなかったことから不安感を煽られ、学習上逆効果になる場合もあるのでそこは注意して頂きたいと思います。
そのことから、再受験者など既に一通り勉強が終わってる方はガンガン受けてもよいかと思います。
また、受験者の中で自分がどれぐらいの位置にいるのかを大雑把に常に把握しておくことは、今後の受験戦略を考える上でも非常に有効だと思いますので、時間と費用の都合がつく限りは受けておいた方がいいのではないかと思います。
特に3月ぐらいに行われる職種別の対策模試(都庁、特別区、国税etc)は、各予備校が心血を注いで作成するため、本番の予想問題として非常に有益ですので、自分の受ける職種の模試は少なくとも一回は受験することをオススメします。
③ノートを作ろう
このノートはいわゆる「受験なんでもメモ」的なノートです。
今日やった勉強、勉強時間、科目、これからやるべきこと、学習スケジュール、模試で間違えたところ、今後どうやったら点が伸びるかについての自分なりの分析、面接で聞かれた質問、今日の自分の心境など・・etc
私はこれらを受験勉強を始めた初期から毎日1日1ページ書き続けていました。
受験勉強を振り返ってみて、私はこの「公務員受験ノート」が最強の心の支えになりました。その時、自分が何を考えて何をしていたかということがノートを見れば蘇ってくるため、辛い時やうまくいかない時などはこのノートを見る事で気持ちを立て直しました。
いろんな情報を一冊にまとめておくと、いろいろと便利ですし、体裁などはあまり気にせずにとりあえず一冊作ってみるといいと思います。
つらつらと書きましたが、上記はあくまで私個人の意見なのであくまで参考にして下さい。
「公務員合格者のめちゃイケ体験記」より
http://ameblo.jp/css-koumuin
ただ、あくまで「私の」アドバイスなので、あしからず(笑)
①主要科目を早めに終わらせる
これは多くの方が仰っていますが、大手予備校などではこれから行政系科目(政治学、行政学etc)が本格的に始まることから、今後多くの科目をこなしていくことになります。
そのため、憲法、経済、民法、行政法、数的処理などの主要科目は早めに終わらせることが重要になってきます。
これらはどれもボリュームがあって、理解するのに時間がかかるので、尚更早めに一通り終わらせるのが重要です。私の場合、経済と民法を全部終わらないままに本番を迎えたため、1年目はひどい結果に終わってしまいました(汗)
また、これらは1回やっただけでは頭に入りません。じっくりたっぷり時間をかけて1周するのではなく、ザーッと何周もやるうちに初めてわかることも多々あります。だから、細かいところでつまづいても、あまり気に病む必要はないと思います。
②模試はなるべくたくさん受けよう
これは人によっては違うと思うので、あくまで私の意見として聞いて下さい。
今後早いところだと、11月ぐらいから大手予備校などで模試が始まります。私はこれらの模試を年末から月1ぐらいで受験し、学習のペースメーカーにしてました。
「来月の模試では上位を目指す!」といった短期目標を常に立てた上で、学習をする方がモチベーションも上がると思います。
また、本番と同じ時間配分で解くことから、いい練習にもなりますし、問題も良質のものが多いため、受験後しっかり復習することでより力になると思います。
ただ、人によっては学習が一通り終わりきってない段階で模試を受けることは、模試の出来がよくできなかったことから不安感を煽られ、学習上逆効果になる場合もあるのでそこは注意して頂きたいと思います。
そのことから、再受験者など既に一通り勉強が終わってる方はガンガン受けてもよいかと思います。
また、受験者の中で自分がどれぐらいの位置にいるのかを大雑把に常に把握しておくことは、今後の受験戦略を考える上でも非常に有効だと思いますので、時間と費用の都合がつく限りは受けておいた方がいいのではないかと思います。
特に3月ぐらいに行われる職種別の対策模試(都庁、特別区、国税etc)は、各予備校が心血を注いで作成するため、本番の予想問題として非常に有益ですので、自分の受ける職種の模試は少なくとも一回は受験することをオススメします。
③ノートを作ろう
このノートはいわゆる「受験なんでもメモ」的なノートです。
今日やった勉強、勉強時間、科目、これからやるべきこと、学習スケジュール、模試で間違えたところ、今後どうやったら点が伸びるかについての自分なりの分析、面接で聞かれた質問、今日の自分の心境など・・etc
私はこれらを受験勉強を始めた初期から毎日1日1ページ書き続けていました。
受験勉強を振り返ってみて、私はこの「公務員受験ノート」が最強の心の支えになりました。その時、自分が何を考えて何をしていたかということがノートを見れば蘇ってくるため、辛い時やうまくいかない時などはこのノートを見る事で気持ちを立て直しました。
いろんな情報を一冊にまとめておくと、いろいろと便利ですし、体裁などはあまり気にせずにとりあえず一冊作ってみるといいと思います。
つらつらと書きましたが、上記はあくまで私個人の意見なのであくまで参考にして下さい。
「公務員合格者のめちゃイケ体験記」より
http://ameblo.jp/css-koumuin
私は昨年の6月にCSSに入りました。
なぜCSSにしたかというと家がすごく近かったからです。
しかし、そんな適当な理由でもCSSを選んだのは正しかったと今では思っています。
まず、公務員という同じ目標を持った仲間たちとおもしろ楽しく勉強できたことが私にとって大きかったと思います。
一人で勉強していたら発狂していたと思います。
みんなでお昼ごはんを食べたり、アイス部の活動をしたりと、あほみたいに楽しかったです。
がんばれたのはみんなのおかげです。
そして公務員界最強の先生方のお力添えがあったからです。
先生、みんなありがとう(´;ω;`)
お腹がすいたので今からみんなとガストに行きます。
なぜCSSにしたかというと家がすごく近かったからです。
しかし、そんな適当な理由でもCSSを選んだのは正しかったと今では思っています。
まず、公務員という同じ目標を持った仲間たちとおもしろ楽しく勉強できたことが私にとって大きかったと思います。
一人で勉強していたら発狂していたと思います。
みんなでお昼ごはんを食べたり、アイス部の活動をしたりと、あほみたいに楽しかったです。
がんばれたのはみんなのおかげです。
そして公務員界最強の先生方のお力添えがあったからです。
先生、みんなありがとう(´;ω;`)
お腹がすいたので今からみんなとガストに行きます。
私は11月にCSSに入り、公務員試験勉強を始めました。公務員試験勉強の中で最もこりゃやべぇと思ったのは、年明けから始まる『数的実戦トレーニング』の結果が悪く、川井先生に呼び出されたことです。もともとそれほど数的は得意ではなかったのですが、まさかこんな点数を取るとは自分でも思ってもいませんでした。しかし、この経験からちょっぴり学んだことは、すべてに共通することだと思いますが、目の前の結果を反省しつつも、本番で同じミスをしないように練習で失敗し、次を見据えて勉強をし続けることだと思います。(この失敗を僕が本番で活かせたかどうかは分かりませんが・・・)。公務員試験勉強は粘り強く、根気強く取り組めば結果はついてくると思います。
書いていてまとまらない文章ですが、僕なりに公務員試験勉強で重要と思ったことは、
『常に前を向いて、目標を見失わず継続し続ける』
ということです。
偉そうなフレーズを吐いてごめんなさい。ではまた・・・。
書いていてまとまらない文章ですが、僕なりに公務員試験勉強で重要と思ったことは、
『常に前を向いて、目標を見失わず継続し続ける』
ということです。
偉そうなフレーズを吐いてごめんなさい。ではまた・・・。
私は合格に二年かかったので、とりあえず1年目に試験を受けたC日程の感想を今日は書きたいと思います。
まず、予備校の先生から指導があればその指導に従って試験まで調整していくべきでしょう。そのうえで参考になる点があればぜひ参考にして下さい。
<回想>
昨年の今頃・・・私はメンタルがもう最悪でした(笑)。いきなりネガティブですが、そういう方も現在多いのではないかと思います。落ち込んでいるひまもないのに、勉強が進まないというような心境でした。私の場合は、C日程にむけて2,3時間勉強しつつ、民間企業の就活をはじめようかと思いテキトーな会社にエントリーし始めていました。面接慣れというのも兼ねてです。しかし、1年公務員試験に向けて勉強してきた私としては志望動機が皆無・・・というぐだぐだな生活を送っていました。
いま思うと、どっちつかずの生活はやめた方がいいですね。あとは、ツライ時期は引きこもりになりがちですが人に会ったほうがいいです。ネガティブのスパイラルですから。内定もらっていない人をばかにする人なんていませんしそんな奴は人間じゃないです(笑)。CSSに相談するのもいいかと・・・私はCSSに入る前にたくさん相談していました。親身に相談を聞いてくれますよ!相談料も無料ですし(笑)
とはいいつつ1年間勉強していたのは、無駄じゃなかったのか筆記は通りました(笑)新しい知識はほとんど仕入れず、復習に力を入れていました。また優秀な人はすでにどこかしらに内定をいただいてC日程は受験しないのでそこまで熾烈な戦いじゃなかったのも大きかったのかなと思います。
で2次試験(最終でした)は落ちてしまいました。なんかグループワークでカレーライスづくりもさせられましたねー(笑)・・・生まれて初めてあんなまずいカレーを食べたな・・・
ちーん
C日程は比較的どこも採用数が少ないです。吉川先生のブログに1000人受けて100人採用する受験先と100人受けて10人採用する試験では倍率が同じでも対策が異なる、的な記事があったのを記憶しています(あってますかね?)が私が受験を実際にしておっしゃる通りだなと実感しました。
ということでC日程は面接も超重要ですよ。でも、まずは筆記対策ですね。弱点を見直した堅実な作戦で行きましょう。そして、不本意であるかもしれませんが来年受験するかとかも頭の片隅に入れながら勝負しましょう。前へ進むことをやめてはいけません。一度歩みを止めてしまうとまた歩き出すまでに時間がかかってしまいますからね。独自日程もそろそろ提示されますし。
今はツライ時期でしょうが、その中でも頑張ることができる人が勝ちます。私は途中で一度くじけました(笑)頑張って下さいね。
まとまりがない部分もありますが以上が私の経験談です。他になんか聞きたいことあったら直接聞いて下さい。呼ばれたらいきますから。
まず、予備校の先生から指導があればその指導に従って試験まで調整していくべきでしょう。そのうえで参考になる点があればぜひ参考にして下さい。
<回想>
昨年の今頃・・・私はメンタルがもう最悪でした(笑)。いきなりネガティブですが、そういう方も現在多いのではないかと思います。落ち込んでいるひまもないのに、勉強が進まないというような心境でした。私の場合は、C日程にむけて2,3時間勉強しつつ、民間企業の就活をはじめようかと思いテキトーな会社にエントリーし始めていました。面接慣れというのも兼ねてです。しかし、1年公務員試験に向けて勉強してきた私としては志望動機が皆無・・・というぐだぐだな生活を送っていました。
いま思うと、どっちつかずの生活はやめた方がいいですね。あとは、ツライ時期は引きこもりになりがちですが人に会ったほうがいいです。ネガティブのスパイラルですから。内定もらっていない人をばかにする人なんていませんしそんな奴は人間じゃないです(笑)。CSSに相談するのもいいかと・・・私はCSSに入る前にたくさん相談していました。親身に相談を聞いてくれますよ!相談料も無料ですし(笑)
とはいいつつ1年間勉強していたのは、無駄じゃなかったのか筆記は通りました(笑)新しい知識はほとんど仕入れず、復習に力を入れていました。また優秀な人はすでにどこかしらに内定をいただいてC日程は受験しないのでそこまで熾烈な戦いじゃなかったのも大きかったのかなと思います。
で2次試験(最終でした)は落ちてしまいました。なんかグループワークでカレーライスづくりもさせられましたねー(笑)・・・生まれて初めてあんなまずいカレーを食べたな・・・
ちーん
C日程は比較的どこも採用数が少ないです。吉川先生のブログに1000人受けて100人採用する受験先と100人受けて10人採用する試験では倍率が同じでも対策が異なる、的な記事があったのを記憶しています(あってますかね?)が私が受験を実際にしておっしゃる通りだなと実感しました。
ということでC日程は面接も超重要ですよ。でも、まずは筆記対策ですね。弱点を見直した堅実な作戦で行きましょう。そして、不本意であるかもしれませんが来年受験するかとかも頭の片隅に入れながら勝負しましょう。前へ進むことをやめてはいけません。一度歩みを止めてしまうとまた歩き出すまでに時間がかかってしまいますからね。独自日程もそろそろ提示されますし。
今はツライ時期でしょうが、その中でも頑張ることができる人が勝ちます。私は途中で一度くじけました(笑)頑張って下さいね。
まとまりがない部分もありますが以上が私の経験談です。他になんか聞きたいことあったら直接聞いて下さい。呼ばれたらいきますから。
新4年生のみなさん。
あと1ヶ月ほどで、国家Ⅰ種、特別区・都庁と試験の長いようであっという間の
今後人生の40年を決める大事な大事な人生のターニングポイントがやってきます。
まだ30日ありますから、ここからいかに歯を食いしばってやるかが、運命の分かれ道です。
奇跡でもなんでも、すがるものは何でもすがって、
最後はこれまでの自分を信じて、
公務員として、精一杯働いている姿を頭に思い描きながら、
CSSのみんなに笑顔を見せて下さい。
新3年生、2年生のみなさん。
あと1年2年、まだまだ時間はたっぷりあります。
分からないことがあれば、必ず誰かに相談し、一つ一つ解決して、
自分の進路や気持ちを明確にしてください。
公務員になったら、どんな仕事がしたいのか、どのような公務員になりたいか常に考え、
目標を定めて、常にモチベーションをあげるように意識してください。
沢山、公務員仲間を作ってください。
あと1ヶ月ほどで、国家Ⅰ種、特別区・都庁と試験の長いようであっという間の
今後人生の40年を決める大事な大事な人生のターニングポイントがやってきます。
まだ30日ありますから、ここからいかに歯を食いしばってやるかが、運命の分かれ道です。
奇跡でもなんでも、すがるものは何でもすがって、
最後はこれまでの自分を信じて、
公務員として、精一杯働いている姿を頭に思い描きながら、
CSSのみんなに笑顔を見せて下さい。
新3年生、2年生のみなさん。
あと1年2年、まだまだ時間はたっぷりあります。
分からないことがあれば、必ず誰かに相談し、一つ一つ解決して、
自分の進路や気持ちを明確にしてください。
公務員になったら、どんな仕事がしたいのか、どのような公務員になりたいか常に考え、
目標を定めて、常にモチベーションをあげるように意識してください。
沢山、公務員仲間を作ってください。
直前のこの時期は、「科目が終わらない。」や「試験で点が取れるか不安。」といった焦りや悩みが一気に襲ってくる時期です。僕もこの時期は、勉強すればするほど自分のできないところや知らない論点が見えてきてしまって、非常に不安になり、ご飯を食べてもおいしくなく、夜も不安になってなかなか眠れないときがありました。
しかし、この時期は誰もがそうなのです。いくら模試で良い点取ってようと不安でしょうがない普通です。そのことを自覚して、「みんなそうなんだ。」と不安を抑えつつ、普段通りのペースで勉強をしていくことが合格につながっていくと思います。僕は夜眠れなくなった時などは「俺が出来ない問題は他の奴もできねーよ笑」などと自分に暗示をかけるようにして、毎日を過ごしていましたにひひ
また、勉強の面でもやることが多すぎて焦っている人もいると思います。ここまできたら、時間もあまりないので、あれこれ悩むよりも、もう開き直ってしまっても良いかと思います。「今からやっても細かいところまではカバーできない。だけどこの論点だけは絶対完璧にする!!」といった感じの心構えで、あまり手を広げず知識を正確なものにしていきましょう。川井先生の言う「20の曖昧な知識より5の正確な知識」っていうやつです(笑)
しかし、この時期は誰もがそうなのです。いくら模試で良い点取ってようと不安でしょうがない普通です。そのことを自覚して、「みんなそうなんだ。」と不安を抑えつつ、普段通りのペースで勉強をしていくことが合格につながっていくと思います。僕は夜眠れなくなった時などは「俺が出来ない問題は他の奴もできねーよ笑」などと自分に暗示をかけるようにして、毎日を過ごしていましたにひひ
また、勉強の面でもやることが多すぎて焦っている人もいると思います。ここまできたら、時間もあまりないので、あれこれ悩むよりも、もう開き直ってしまっても良いかと思います。「今からやっても細かいところまではカバーできない。だけどこの論点だけは絶対完璧にする!!」といった感じの心構えで、あまり手を広げず知識を正確なものにしていきましょう。川井先生の言う「20の曖昧な知識より5の正確な知識」っていうやつです(笑)
今日の摸擬集団討論の評価を講師の方にしてもらったので、そこで挙げられた注意点です。
①発言者への視線
発言している人のほうに目線を向ける。メモを取る必要もあるが、なるべく顔を上げ発言者のほうを向きうなずくなどの反応を示すと印象が良い
②発言する場合の視線
発言する場合には顔をあげ、討論に参加している人全員と目線を合わせるようにすること。
司会者だけ見て発言したり、下を向くのは印象が良くない。
③姿勢
メモに集中しすぎると背中が曲がり、下ばかり向いてしまうので印象が悪い。
④くせ・しぐさ
ペン回しや髪や顔を触る動きは試験管の目に付きやすく印象が悪い。
次に意見を述べる時のポイントです。
①自分の意見の結論を先に述べる
②自分の意見が何点有るのかを述べて話す(自分の意見は3つあります1つ目は~の様な話し方)
③大きい声で話す
以上が挙げられた注意点です。
次に自分の実際に試験を受けた感想などを書きたいと思います。
自分は浦安市役所の集団討論を受けました。
本番の前に何回か練習をしていたのですが、初対面の人とやるのは初めてですごい緊張をしたのを覚えています。
自分のいえるアドバイスとしては、1番に発言をすることです、「司会やタイムキーパーを決めませんか」といった程度のことで良いので発言すると良いと思います。緊張が多少ほぐれ、その後自分の発言がしやすくなるように感じました。
集団討論は本当に発言が重要です、今後練習などする機会が出てくると思いますがなるべく発言するように心がけましょう。
①発言者への視線
発言している人のほうに目線を向ける。メモを取る必要もあるが、なるべく顔を上げ発言者のほうを向きうなずくなどの反応を示すと印象が良い
②発言する場合の視線
発言する場合には顔をあげ、討論に参加している人全員と目線を合わせるようにすること。
司会者だけ見て発言したり、下を向くのは印象が良くない。
③姿勢
メモに集中しすぎると背中が曲がり、下ばかり向いてしまうので印象が悪い。
④くせ・しぐさ
ペン回しや髪や顔を触る動きは試験管の目に付きやすく印象が悪い。
次に意見を述べる時のポイントです。
①自分の意見の結論を先に述べる
②自分の意見が何点有るのかを述べて話す(自分の意見は3つあります1つ目は~の様な話し方)
③大きい声で話す
以上が挙げられた注意点です。
次に自分の実際に試験を受けた感想などを書きたいと思います。
自分は浦安市役所の集団討論を受けました。
本番の前に何回か練習をしていたのですが、初対面の人とやるのは初めてですごい緊張をしたのを覚えています。
自分のいえるアドバイスとしては、1番に発言をすることです、「司会やタイムキーパーを決めませんか」といった程度のことで良いので発言すると良いと思います。緊張が多少ほぐれ、その後自分の発言がしやすくなるように感じました。
集団討論は本当に発言が重要です、今後練習などする機会が出てくると思いますがなるべく発言するように心がけましょう。
試験前日の過ごし方についてお話したいと思います。
試験が近づいてくるにつれて、夜遅くまで勉強する人も多いでしょう。
しかし、試験当日の試験時間に合わせて体調管理や体内の時間を調整することも大事です。
私は国家一種試験の1ヶ月前から就寝・起床時間を徐々に早めていきました。
いきなり早寝早起きは辛いので30分ずつ早めていくと慣れてくると思います。
また、試験科目に合わせて勉強するのも効果的だと思います音譜
午前中は教養試験だから一般知能や知識を、午後は専門を中心に勉強する。
頭の切り替えが出来てくると思います。
それと一番大事なのはやっぱり食事ニコニコ
朝ごはんを食べない人がいるようですが、エネルギー源はしっかり供給しておきましょう。
しっかり食べて万全の状態で臨むこと、あとあと後悔しないためです。
当たり前なことしか書けませんが、当たり前のことしっかりすることが合格につながると思います。
「公務員合格者のめちゃイケ体験記」http://ameblo.jp/css-koumuin/
試験が近づいてくるにつれて、夜遅くまで勉強する人も多いでしょう。
しかし、試験当日の試験時間に合わせて体調管理や体内の時間を調整することも大事です。
私は国家一種試験の1ヶ月前から就寝・起床時間を徐々に早めていきました。
いきなり早寝早起きは辛いので30分ずつ早めていくと慣れてくると思います。
また、試験科目に合わせて勉強するのも効果的だと思います音譜
午前中は教養試験だから一般知能や知識を、午後は専門を中心に勉強する。
頭の切り替えが出来てくると思います。
それと一番大事なのはやっぱり食事ニコニコ
朝ごはんを食べない人がいるようですが、エネルギー源はしっかり供給しておきましょう。
しっかり食べて万全の状態で臨むこと、あとあと後悔しないためです。
当たり前なことしか書けませんが、当たり前のことしっかりすることが合格につながると思います。
「公務員合格者のめちゃイケ体験記」http://ameblo.jp/css-koumuin/