3月の学習アドバイス | 公務員試験合格・内定のためのデータベース

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

今日は僕自身が受験生のこの時期にどういったスケジュールで勉強していたかを書こうと思います。

3月1日~7日(7日が予備校の特別区模試だったので実質6日分)

平均勉強時間は1日8時間半くらい。
一つの科目は約1時間。
文章理解、資料解釈は問題数を決めて終われば終了。
生物等の知識系は夜に30分~1時間。

数的処理→週3回(月、水、金)
判断推理→週3回(火、木、土)
資料解釈→週4回(火、水、金、土)
文章理解→週2回(月、木)
生物→週2回(月、木)
地学→週2回(火、金)
日本史→週1回(水)
世界史→週1回(土)

憲法→週3回(月、水、土)
民法ⅠⅡ→週5回(月、水、木、金、土)
ミクロ→週3回(月、水、金)
マクロ→週3回(火、木、土)
行政法→週3回(火、金、土)
行政学→週2回(火、水)
政治学→週2回(木、土)
教養論文→週2回(月、金)
財政学→週2回(月、土)
経営学→週2回(月、火)
社会学→週1回(火)
労働法→週2回(水、金)
国際関係→週1回(木)
社会政策→週2回(火授業、水)


見にくいかもしれませんが大体こんな感じです。
僕は教養科目で地理、物理、化学は捨てていたのでまったくスケジュールに組み込んでいません。
また、このころは国際関係、社会政策、労働法もある程度やっていました。
しかし、特別区では専門択一試験で、科目として上記3つの科目が出題範囲として明記されていないので3月の3週目あたりからはこれらの科目を一旦休止して、特別区で出題される財政学、社会学、経営学の回数を増やしたり、時事の勉強をしていました。

川井先生がおっしゃっているように、知能は毎日やらないと鈍るので欠かさずに行いました。また、資料解釈もコツをつかめば大きな得点源になることが分かったので結構な頻度でやっていました。文章理解は勘が鈍らない程度に。
あとは主要5科目の配分を多めにしてひたすらに過去問を回しました。
僕は経済系の科目はあまり苦手意識はありませんでしたが、法律系の科目に苦手意識があったため、比較的多くの時間を取っていました。

特別区に特化して話すと、特別区はマイナー科目といわれる経営学や社会学の問題が比較的簡単です。特に、社会学なんかは人の名前とその人に関連するキーワードだけ覚えていれば正解に導けるような問題もでます。なので特別区志望の方は社会学をちょっぴり意識することをオススメします。
また、キーワード集のような参考書を使って友達同士で問題を出し合うだけでもかなりインプット、アウトプット作業が出来るのでお昼ごはんの時間とかそういう時間を使って勉強するだけでも得点につながっていきますよ。


花粉に負けず頑張って勉強してください、応援してます。

「公務員合格者のめちゃイケ体験記」http://ameblo.jp/css-koumuin/