サークル山(さん)のブログ -72ページ目

約30%の倒産予備軍側の成功談は宣伝だという事実!

債務超過の中小製造業者の割合ですが、

 

10年以上前のデータが最後で、

 

最新のものがありませんので、

 

これから語る内容は2022年現在では参考になるのかどうか?レベルのお話です。

  

でも、時々は私が何を考えているのか?

 

忘れないように記しておくべきと思っております。

 

何しか私は頭でまともに皆様の事を考えているつもりなのに、

 

個人的に勝手に恨んでいるからの悪口とか、


根拠の無い誹謗中傷の類いと揶揄されるのは、

 

やはりまだまだ終わるつもりのない現役の人間としては耐えられないですからね。

 

 


 
この古い資料ですが中小製造業者の債務超過は約18パーセント。
 
自己資本利益率10%までの債務超過予備軍まで含めると、
 
大まかには3社に1社が債務超過かその予備軍?
 
(感覚的に私はそんなに多い感じはしてませんけど…) 

表向きは事業で成功されているようにマスコミ等から持ち上げられ、
 
それを自社の宣伝として使うという手法。
 
この不安定で身勝手な手法がリーマンショック後に増えたという傾向は以前から何度も指摘しています。
 
酷い場合は何年も債務超過にも関わらず平気で成功談を語る例もあります。
 
世間的には「成功している」と無警戒で褒め称えてもらえる。
 
厚顔無恥さもフルスロットルでさらに架空の成功談の吹聴を加速する。
 
架空の成功談?
 
なぜそう言い切れる?
 
信用調査の数字の傾向を取れば読み取れる。 
 
財務諸表を毎回添付する中小企業…特に小零細町工場の場合は、
 
財務内容に自信がある事業所が多い。
 
特に大手企業様との新規取引の際に有利になる事を知っているからだ。
 
その次に見る所は数字を最小単位の千円単位まで上げているかどうか?
 
売上高や純利益の数字を一千万円とか一億円単位で上げるいわゆる数字を丸めるというアレは、
 
ボヤかさないといけない何らかの理由があると考えて良い。

儲けていることを隠しているならまだ良い方ですが、

大概は儲かっていないのを誤魔化している傾向のようです。
 
売上高は上げても純利益はアップしないとかの場合は更に説明は不要です。
 
電話での聞き取り調査だけならまあ適当で都合の良い数字を回答を返すのは簡単ですからね。
 
もちろん最初っから信用調査機関に非協力という所もある訳でして、
 
そこもよっぽど儲かって税金を払うのが嫌なのか?
 
恥ずかしい数字だから隠すのか?
 
少数ですが信用調査機関を目の敵にしている所もありますから何とも言えません。
 
「見てきたようなウソを言うな!」と揶揄されると困りますが、
 
最近ではコロナショック前から債務超過とかその予備軍の所は、
 
「2019年の決算を最後に更新をストップしていたり」とかわかりやすいですし、
 
今年の2022年3月決算の所はだいたい毎年の8月に更新される傾向なのですが、
 
特に「今年は9月になっても更新されていない事業所が増えている傾向」です。
 
この数字と傾向は個人的な敵愾心やら誹謗中傷では説明は付かない客観的数字だと思いますがいかがでしょうか?
 
債務超過予備軍とか赤字を誤魔化す為に膨れ上がった資本金の数字なのに成功談を語るのは"社会悪"だと私は申し上げているのです。
 
悪い影響が大きいと思っています。
 
日本のものづくりがダメになった本当の理由の一つだと確信すらしています。
 
 
では、その逆の自己資本利益率が高い儲けている側の成功談はどこで聞ける?
 
傾向としてそんな経営者が人前で語る事は少ないですね。
 

一般論ですが、
  
ねずみ講やら詐欺商法ほど明るく大声で大勢を集めて語りかけますが、
 
ホンマに儲けている経営者はダマって儲けてます。
 
そんなもんちゃいますか?
 


知らんけど。
 
  
 

 
 
 
 

 



他人の応援やダメ出しをやめれば2倍良いことがあるかも♪

プロ野球もメジャーリーグも終盤戦です。

 

今年も幾多の球団への「しっかり頑張らんかい!」的なアレとか、

 

「大谷ぃ頑張れぇ〜!」

 

みたいなのをいろいろな場でたくさん見掛けましたが、

 

オオタニサンは元より、

 

ビリっケツの球団の選手までを見渡していつも思う事なのですが、

 

500%あなたよりは頑張ってます。

 

まあこういうのは定期的に言っているんですが、

   

あなたよりも頑張っている人に、

 

しかもほとんどの場合はあなたよりも稼いでいる人に


「頑張れ!」とは、

 

身の程知らずを通り越して恥知らずだと思います。

 

弱者が強者を応援したり逆にダメ出ししてどうすんの? 

 

何様なの?

 

あと、日本テレビ系のニュースZERO。

  

スポーツコーナーのプロ野球の結果のあとで、


「どアホー」

 

だったか何かよくわからんのを無理やりカメラに向かって言わせているアレが始まると、

 

私はそろそろJ:COMチャンネルに変えます。(0:00からは"アニメ宇宙兄弟"があるので)

 

さて、  

 

とか言うサークルさんは何を頑張っているのか?

  

いつもの年よりゆっくり傾向ですが、

 

やはり9月の繁忙期でそれなりにお仕事を頑張っています。

 

つい先日まで難易度の高いレンズの受託加工を冷や汗かきながらやっておりました。

 

フレネルレンズとレンズアレイだけのイメージだとこんな形状ですが、



(昨年のDMG森精機切削加工ドリームコンテストの受賞作品です。)
 
それにプラスしてサイズの大きいTIRレンズ(富士山みたいな断面のレンズ)まで組み合わさった複合タイプのレンズでして、
 
有名メーカー様の社内の横の繋がりでご紹介頂いた新規部署様の試作レンズです。
 
受入れ及び検収が済んでそろそろ評価に回っているかと思った頃に、 
 
「部署内の評判どころか上司にまで話が行ってしまってきっちりした説明が欲しい。
 
どうして切削加工でこれだけの性能の出るレンズが出来るんだ?!」
 
と、ご連絡ご質問をいただきました。 
 
『知らんがな』
 
と回答出来ればかなり楽なんですが。
 
今までどこかの試作メーカー様が納品された品物と何が違うんですかね?
 
知らんけど。
 
ともかく日々自分の事を頑張っています。
 
ありがとうございます。
 

※他社の製作方法は知りようが無いのでウチのやり方をそのまま回答しました。


 



滝っていつどこで撮ってもショボい気がする

3連休の最終日。
 
いつもの生駒山からちょっと北へ。 
 
交野山付近の私市から登りました。
 
さて、この『私市』、

何と読むのでしょうか?

 
答えは【きさいち】でした。

さて、どこの山道にでも見かけるミズヒキ。
 
どう言う法則なのか思わぬ所に咲いています。
 
小さな花ですがかなり鮮やかな赤色です。
 

爽やかなパステルピンクのハナトラノオ。

水辺で見かけます。
 

アレチヌスビトハギ。
 
タネに触れると惨事です。(強力にくっつくので取るのが大変)


ヒヨドリバナ。
 
よく見るとキレイで可憐な花です。 

 
説明不要の華。
 
(私と同じで)根っこに毒ありです。 
 

大阪では有名な月の輪の滝。
 
写真で見るとかなりショボい。
 
ってか、写真に収まった滝ってほとんどがショボい。


普見山近くの山頂にある展望ポイントから。
 
生駒山の山頂が見えます。
 
石切や高安山からこんなに離れているとは…。
 
地図を見るだけではわからない事も多いです。
 
机上での調べものだけではなく、
 
何事も実地に足を運んで自分の目で見ると感じるものがありますね。