日本サイクルスポーツセンター大会ブログ -10ページ目

日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

日本サイクルスポーツセンター内にて開催されているトラック、ロード、MTB、BMXの大会情報を発信しています。

第1戦は雨のため中止となったCSCクリテリウムシリーズは5月14日(土)に行われた第2戦が2011-2012シーズンの開幕戦となった。今年も毎月開催するこのシリーズ戦は地元伊豆サイクルスポーツクラブのメンバーを中心に未就学児童から大人までが参加した。

クラス1は池田が制する
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ
600mの周回コースを40周・24kmでおこなわれたクラス1には昨年度のシリーズ戦でも活躍した池田圭太、蠣崎藍道の伊豆総合高校コンビや中尾衛(LEGON)、渡辺拓(Team FITTE)など9選手が参加した。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ
今大会もビットリア賞として中間スプリントを設けている。レースはこの中間スプリントでスピードが上がることにより1人ずつ集団から少なくなっていく。10周目の中間スプリント後にはメイン集団は4人になっていた。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ
強風が吹き荒れていた5キロサーキットではコースを折り返した直後に向い風にあおられ落車する選手が多発した。2回目の中間スプリント前には渡辺も折り返しポイントで落車。2周回のニュートラルゼーションが与えられ、この中でメイン集団に戻ることができたが2回目のビットリア賞も池田が取った。
3回目のビットリア賞を前に池田がアタックを仕掛ける。ここまでくると池田との力の差に誰も反応はしない。このまま池田が1位通過しビットリアのタイヤ3本も取ることになった。池田はこの後集団に戻りゴールまで淡々と4人の集団は周回を重ねる。
最後は池田のペースアップに中尾だけが付いていき渡辺と蠣崎は離れていった。スプリント勝負は池田が先に仕掛けそのまま先着し、優勝した。渡辺と蠣崎との3位争いも、蠣崎は既にスプリントをする力までなく渡辺が制した。
クラス1
1位 池田 圭汰 伊豆総合高校
2位 中尾 衛   LEGON
3位 渡辺 拓   Team FITTE
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

クラス2
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ
20周・22kmのクラス2には18選手が参加した。このクラスには変則レバーがダウンチューブに付いた自転車で参加する選手もいたりと、幅の広さを感じさせるレースとなった。クラス2は選手の強さもそろっており、最後は集団でのスプリント勝負となったが当日申込みの望月が優勝した。
クラス2
1位 望月 佑輔
2位 金谷 繁   またんごC.T.
3位 石倉 康範
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

小学生の部
強風が吹き荒れる中では、まだ力がない小学生にとっては向い風がつらいレースとなった。さらに体重も軽く折り返しポイントでは風にあおられバランスを崩しコースアウトする光景が何度も見られた。そんな中、小学5・6年生の部では大人顔負けのレースを繰り広げた蠣崎優仁が石倉悠之介をスプリント勝負の末に制し優勝した。今大会最年少の酒井究磨君4歳です。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

2011-2012 CSCクリテリウムシリーズ第2戦
大会結果

日 時:平成23年5月14日(土) 日本サイクルスポーツセンター内5kサーキット
主 催:日本サイクルスポーツセンター
後 援:静岡県自転車競技連盟
協 賛:今回の大会を開催するにあたり各協賛企業の皆様より賞品を提供していただきました。
ビットリアジャパン株式会社
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ
パールイズミ株式会社
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ
株式会社オージーケーカブト
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ
株式会社日直商会
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ
サイクリングジャム2011が3月26・27日にサイクルスポーツセンターにて開催されました。東北地方に被害をもたらした東北地方太平洋地震の被災者に義援金の募金を入場ゲートにて実施させていただきました。お預かりしました義援金は「静岡新聞 東部総局」を通じて被災地の皆様にお届けいたします。ご協力いただきました皆様には厚く御礼申し上げますとともに、被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

入場ゲート先ではご参加いただいた皆様にサイクルメッカ伊豆よりおもてなしをしていただきました。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

伊豆の特産品である原木で栽培された椎茸や、大見の郷『季多楽』にて販売している厚揚げ、土肥温泉名産の飛魚で作られた揚げはんぺん『とび天くん』の炭火焼が振舞われました。どれも素材そのままの味がして本当に美味しい品でした。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

時折粉雪が散り、寒風吹き荒れる5キロコースでは小学生のクリテリウム大会が開催されました。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

2学年ごとにクラスわけされがされたクリテリウム大会では、本格的な格好をした小学生等も参加し迫力あるレースを見せてくれました。特に5・6年生の部では花田聖誠君がスタート後すぐに後続を引き離し、さらには周回遅れにする選手もいるくらい飛びぬけたスピードでぶっちぎりの優勝でした。写真は2周目には既に20秒くらいのタイム差が開いていました。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

表彰はクラス別、さらに男女別にて行いました。
小学生1・2年の部男子
1位 渡辺 耶斗 ワタナベ ヤト 練馬第二小学校
2位 辻本 青矢 ツシ゛モト セイヤ 磐田市立豊田東小学校
3位 細谷 響貴 ホソヤ ヒビキ 与野西北小学校
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

小学生1・2年の部女子
1位 金田 舞夏 カネダ マイカ 茅ヶ崎小学校
2位 高梨 千帆里 タカナシ チホリ 富士根南小学校
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

小学3・4年の部男子
1位 高梨 万里王 タカナシ マリオ 富士根南小学校
2位 黒川 祐次郎 クロカワ ユウジロウ 大池小学校
3位 三輪 勇仁 ミワ ハヤト 長泉南小学校
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

小学3・4年の部女子
1位 野村 彩花 ノムラ サヤカ なるしまフレンド
2位 野寺 梓 ノデラ アズサ 大見小学校
3位 四方 涼音 シカタ スズネ 藤沢市立大道
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

小学校小学5・6年の部男子
1位 花田 聖誠 ハナダ キヨマサ 杉久保小学校
2位 太田 敦也 オオタ アツヤ 豊川市立豊小学校
3位 小野 航也 オノ コウヤ 藤沢市立羽鳥小学校
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

小学5・6年の部女子
1位 野寺 楓 ノデラ カエデ 大見小学校
2位 三輪 晶子 ミワ ショウコ 長泉南小学校
3位 佐藤 あゆみ サトウ アユミ 松戸市立六実第三小学校
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

大会名:サイクリングジャム2011 小学生クリテリウム大会 大会結果.pdf
日 時:平成23年3月27日(日) 日本サイクルスポーツセンター内5kサーキット
主 催:財団法人JKA  財団法人日本サイクルスポーツセンター
協 力:伊豆市 サイクルメッカ伊豆推進協議会
協 賛:株式会社オージーケーカブト 株式会社キャットアイ Vittoria Japan







5月より全10戦開催してきた子供たちのCSCクリテリウム大会と12月より全3戦開催してきたCSCウィンタークリテリウムシリーズ最終戦が開催された。12月の開催時よりかは気温が暖かかったが、今回も強風が吹く中での開催となった。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

一番見ごたえがある子供たちのレースでは未就学児童の部において今回もゴールまで着順がわからないデッドヒートを高梨颯樹君と酒井寛大君が見せてくれた。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

一方でゴールした選手の後ろでは2番目にゴールした寛大君の弟、究磨君が三輪車で一生懸命に走ってくれました。完走タイムは6分5秒、平均時速4.9km/h、究磨君にとっては強風が吹き荒れる中であったため相当苦しかったんだろうと思います。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

小学1・2年生の部では今回が初参戦の渡辺耶斗君が圧巻の走りで優勝した。レース前にはお父さんと5キロサーキットを何周も走っていたはずであったが、そんな疲れは何も見せずスタートより独走にて優勝した。ちなみにレース終了後も5キロサーキットを走ってました。この子の体力は並大抵ではなさそうです。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

今回はシリーズ戦最後であることもあり最後の表彰式ではシリーズ優勝者の表彰式も行った。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

未就学児童の部 優勝     岡本 健
小学1・2年生男子の部 優勝 田島 可惟
小学1・2年生女子の部 優勝 高梨 千帆里
小学3・4年生男子の部 優勝 高梨 万里王
小学3・4年生女子の部 優勝 野寺 梓
小学5・6年生男子の部 優勝 岡本 駿
小学5・6年生女子の部 優勝 三輪 晶子
リザルトはこちら!
中学生以上が対象であるCSCウィンタークリテリウムシリーズでは参加者数が少なかったため全てのクラスを同時発送にて40周、22kmにてレースを行った。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

5周目、10周目、20周目、30周目に設けられている温泉ゆ~サロンの無料券が当たるポイント賞をきっかけに、今大会も多田尚史、池田圭太、斉藤英代を中心にレースは動いた。
10周目のポイント周回では、池田と同世代の鈴木康平が1周前よりアタックをかけポイント賞を獲得。その後20秒ほどの差で1人で逃げ続ける。メイン集団では、スプリント力では多田に陥る池田がこの逃げに乗りたく何度もアタックをかけるが多田や斉藤につぶされる。その内に鈴木も腰痛が発症し、メイン集団は1つになった。
その後何度も池田がアタックを仕掛けるが、成功せず最後は渡辺、池田、多田、斉藤のゴールスプリントとなった。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

クラス3で出場の渡辺が最初に仕掛けるが池田、多田、斉藤ともに追うことなく渡辺が15秒差で逃げ切り優勝を果たした。シリーズ戦の総合がかかる2位争いは多田が追い込み制した。これによりシリーズ戦総合も多田が1位、池田が2位、斉藤が3位となった。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

クラス2
優勝 渡邉 洋輔 LEGON
2位   海野 一治 バイクルプラザR・T
3位  高梨 俊夫 伊豆CSC
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

クラス1
優勝 多田 尚史 JFE セキュリティ自転車部
2位  斉藤 英代 SM Bros.
3位  池田 圭汰 伊豆総合高校自転車部

2010-2011CSCウィンタークリテリウムシリーズ最終戦 大会結果
2010 CSCクリテリウム大会最終戦 大会結果


日 時:平成23年3月19日(土) 日本サイクルスポーツセンター内5kサーキット
主 催:日本サイクルスポーツセンター
後 援:静岡県自転車競技連盟
協 賛:今回の大会を開催するにあたり各協賛企業の皆様より賞品を提供していただきました
株式会社アメアスポーツジャパン
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ
パールイズミ株式会社
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ
株式会社タキザワ
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ
株式会社日直商会
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ






日本サイクルスポーツセンターにおいて「Bike Festival in CSC」が開催されました。
このイベントの目玉は自転車に乗ることより、食べることです。地元伊豆市の名産椎茸焼きがサイクルメッカ伊豆推進協議会のご協力により振舞われました。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

強風にあおられて花粉が大量に飛散していましたが、椎茸焼きの香ばしい匂いが花粉を吹き飛ばしてくれ、いい匂いが会場には広がっていました。そして神奈川県の三崎港のうなぎ屋「三浦家」さんはうなぎの串焼きを出展してくださいました。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

肝の串焼きが絶品でした。タレの甘さと肝の苦さが絶妙にマッチしていました。お昼からアルコールを入れたくなる味でした。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

そしてメインイベントであります試乗会には10社のブランドが出展しました。
パナソニックサイクルテック株式会社(Panasonic)
株式会社日直商会(DE ROSA)
株式会社ヨシガイ(DIA-COMPE)
株式会社ASK TRADING(BOMA)
アメアスポーツジャパン株式会社(MAVIC)
サイクルショップタキザワ
株式会社シャノア(rin project)
株式会社ジオライドジャパン(KOGA)
株式会社エヌービーエス(COLNAGO)
有限会社アキコーポレーション(GARNEAU)
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

展示・試乗会の中でも特に人だかりが出来ていたのがサイクルショップタキザワによる特価品の販売です。DIADORAのシューズの試し履きやオリジナルフレームの「HARP」の試乗等も行っていました。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

また小学生以上の選手による第2回都県対抗クリテリウム大会も開催しました。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

1周1kmのコースにて行われましたが、強風の影響もあり小学生の低学年にとってはすこしつらいコースだったようです。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

一方の高学年や中学生にとってはレースとして駆け引きも出来る楽しいレースとなったようでした。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

高校生以上のレースは細かく年代別にクラスわけがされておりますが、レースは1つで行ったため50代の選手が高校生にスプリント勝負で勝つ等、見てて面白いレースとなりました。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

最後には各出展企業より協賛をいただいた豪華賞品を表彰式にて配らせていただきました。

第2回都県対抗クリテリウム大会

大会結果:communique_tokentaikou_2th.pdf
日時:平成23年3月6日(日)
場所:静岡県伊豆市 日本サイクルポーツセンター
主催:日本サイクルスポーツセンター
主管:静岡県自転車競技連盟 
共催:茨城県自転車競技連盟
    東京都自転車競技連盟
    神奈川県自転車競技連盟
    山梨県自転車競技連盟 
    静岡県自転車競技連盟 
   サイクルメッカ伊豆推進協議会
後援:(財)JKA
協賛:パナソニックサイクルテック株式会社(Panasonic)
株式会社日直商会(DE ROSA)
株式会社ヨシガイ(DIA-COMPE)
株式会社ASK TRADING(BOMA)
アメアスポーツジャパン株式会社(MAVIC)
サイクルショップタキザワ
株式会社シャノア(rin project)
株式会社ジオライドジャパン(KOGA)
株式会社エヌービーエス(COLNAGO)
有限会社アキコーポレーション(GARNEAU)
2月12日に開催予定でありました2010-2011CSCウィンタークリテリウムシリーズ第3戦と2010CSCクリテリウム大会第10戦は雪の影響により2月26日に開催されました。ちなみに雪の5キロサーキットはこんな感じです。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

もう2月も終わりに近づきシーズンインまでもう少しとなった今回の大会には未就学児童・小学生が16名、中学生以上は25名の参加がありました。中でも最高位のクラス1+2のレースには15名が参加しました。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

レース序盤より中尾衛、多田尚史、斉藤英代、佐野友哉、池田圭汰の5人の逃げが出来るものの、20周目の中間スプリントにおいて池田と鈴木がアタックをかけ佐野が中間ポイントを取った後、池田は腰痛の為メイン集団から遅れていった。一方メイン集団は佐野を吸収し4人でその後は淡々と周回をこなしていくことになった。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

最後ストレートに入るまでアタックはかからず、最後は左側より前に出てきた多田が差し優勝を果たした。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

クラス1
1位 多田 尚史 JFE セキュリティ自転車部
2位 斉藤 英代 SM Bros.
3位 蠣崎 藍道 伊豆CSC
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

クラス2
1位 中尾 衛 伊豆CS
2位 村長 和輝 興誠高校自転車部
3位 高遠 勝彦 SM Bros.
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

初参加の選手等が走るクラス3においては鈴木禄徳が他の選手全員を周回遅れにし優勝した。
1位 鈴木 禄徳
2位 海野 一治 バイクルプラザR・T
3位 渡邉 洋輔 LEGON
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

一番声援が大きい未就学児童・小学生が対象のクリテリウム大会においては今回も迫力のあるレースを見せていただきました。いつもはこんなにかわいい顔をしている子供たちです。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

未就学児童の部のレースになるとこんなに顔がかわってしまいます。1位になった奥山友翔君はBMX車に乗って500mコース1周を立ちこぎで回ってきて優勝です。
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ

2010-2011CSCウィンタークリテリウムシリーズ第3戦

大会結果ウィンタークリテ#3リザルト
日 時:平成23年2月26日(土) 日本サイクルスポーツセンター内5kサーキット
主 催:日本サイクルスポーツセンター
後 援:静岡県自転車競技連盟
協 賛:今回の大会を開催するにあたり各協賛企業の皆様より賞品を提供していただきました
株式会社アメアスポーツジャパン
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ
パールイズミ株式会社
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ
株式会社タキザワ
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ
株式会社日直商会
$日本サイクルスポーツセンター大会ブログ