1960年代生まれの働き盛りのオヤジ達よ、立ち上がろう!
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

映画「鈴木先生」を見て、感じたこと。

映画「鈴木先生」LESSON11を、公開されて二日目に観てきました。

$1960年代生まれの働き盛りのオヤジ達よ、立ち上がろう!


ドラマ「鈴木先生」が、2年前の4月から始まって、ずっと観ていました。
これも、たまたまエンディング主題歌「僕が僕であるために」を歌うことになった馬場俊英さんの、ご縁で。

映画でも、ロッカトレンチと馬場さんの歌も使われていて、ホッとした感じもありました。


主演の、長谷川博己さんが、この映画が公開される前、テレビに出てに、去年、最低と最高を記録したドラマに出ていましたと、話していましたが、最低は、「鈴木先生」で、最高が「家政婦のミタ」でした。

ドラマ「鈴木先生」は、平均視聴率3%と言われ、「家政婦のミタ」は、最終回は、40%超でしたらかね。

でも、私は、圧倒的に「鈴木先生」が好きですし、軍配を上げます。


今回のテーマは、「生徒会選挙」を通じて、「選挙制度」という社会の縮図を問いかけること。
「鈴木先生」自体が、中学2年生の1クラスの生徒たちを通じて、社会問題を問いかけていた内容だったので、映画もその延長ではあったけれど、本当に深く、考えさせられる内容でした。


「選挙制度そのものを変えたい!」と会長に立候補した生徒、そしてその友人たちを通じて、選挙のあり方を論じていましたが、今の参議院選挙にも通ずる、芸能界やスポーツ選手など、人気者を立てて、人気取りをするような選挙が、本当に、世の中の役に立つのか?、みたいなことを問うているのです。


あとは、一票の重みを考えさせられることも。
本当に、誰に入れるのか?、真剣に考えているのか? その一票に責任を持っているのか? もし当選したら、その候補者の動向を追い続けられるのか? 等々、今の選挙制度に対するアンチテーゼ的な問いかけでもありました。


もう一つは、まじめに学校生活を歩んできた人たちが、引きこもりになったり、社会では、はじき出されたり、居場所がないことにも、突っ込んでいたのを見て、「筆字マーケティング」を主宰している西潟弘明さんのことが、頭をよぎりました。

2年ほど前に、セミナーに出席した時に、「居場所ビジネス」ということを話していたからです。
それぐらい、物を買ったり、サービスを受けたりする人たちであっても、自分の居心地の良い場所を求め、彷徨っているということなのです。


映画を観た夜に、飲んでいた時に話していたのですが、こうやって飲んでいるのも、居場所を求めていると言うことですし、私がいくつかに属しているグループも、正にそうですし、家庭も、職場もそうなんだと言うことだと思います。

人は、一人では生きていけないと言いますが、本当にそうです。
何かを食べるにしても、一人で食べることは出来ますが、その食材や、牛どん屋にしても、定食にしても、物やサービスなどは、誰かの手を通じて、提供されているからなのです。

一人で生きていると勘違いしている方々もいますが、それは、孤独だと言うことだと思います。
まぁ、最近は、孤独死という問題もあるので、本当は、そういう方でも、居場所が欲しいんだということなのだと思います。

また、居場所を求めると言うことは、自分の存在を認めて欲しい、ということだとも思います。
「人って、自分の存在価値が認められてこそ、安心できたり、幸せを感じる」からだと思います。


映画では、中学校がある地域で、不審者が出没する事件がきっかけで、それまで公園で、タバコを吸うという居場所があったのを奪わたり、不審者を追い出す行為が行われた結果、公園にいた、引きこもりの一人が、家庭内暴力を起こし、その友人だった、もう一人が、母校で事件を起こしてしまったのです。

学校では、まじめに生きてきた自分たちが、引きこもったり、社会に馴染めなかったりしたのに、非行に走ったり、不良ぽかった生徒たちが、社会で成功していたりするのは、先生の指導に問題があったからだと、訴えたのです。


確かに、現代では、何の問題もなく、受験にうち勝った人たちが、順風満帆に見える部分もあるけど、エリートたちは、打たれ弱い部分もあり、一度つまずくと、どうしたら良いのか見えなくなり、うつになったり、引きこもったりしている。

が、逆に、問題児だった生徒の方が、小さい時から、色々なことで揉まれているから、強かったりもするし、社会に順応し、成長していることも、よくあること。

そんなことを問うているのか、正に、家庭と学校の教育、社会という難しい線引きにも、アンチテーゼを問いかけている内容だと思います。

本当に、深い、深い内容だと思えました。

ドラマ「鈴木先生」を観ていなくとも、ドラマ終了後に、活躍している人たちもいるので、面白くもあり、自分の置かれた環境で、色々なことを考えることが作品だと思えました。

船井幸雄さんの「入社式での訓辞」

船井総研の三浦康志さんが、毎日書かれている「日刊ミウラレポート」。

メール整理のために、読んでいなかった「レポート」をざっと目を通した。

三浦さんは、直接の上司ではなかったものの、今でも年賀状でのお付き合いがあり、去年、監査役から、現場復帰された経営コンサルタント。

相変わらず、色々と各地を飛び回っておられる様子。


その中で、今年の4月、船井総研での入社式に、現在は社業には一切タッチしておられない船井幸雄さんが出席された時の話を書かれていたので、その一部を転載させて頂こうと思う。


$1960年代生まれの働き盛りのオヤジ達よ、立ち上がろう!

【入社式での創業者の訓辞】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日刊ミウラレポート    120405
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【入社式での創業者の訓辞】


船井総研の創業者、船井幸雄さんは、
今では社業には全く関わっていませんが、
入社式には必ず出席します。

未来を担う若者に話すことを楽しみにしているのです。

今年の入社式でも、
体調がすぐれない中、30分講演されました。


20才代前半の若者の胸に深く刻まれたであろう、
素晴らしい訓辞でした。

要約して紹介します。


「◆前ふり

今年の2月ぐらいに、
死ぬんじゃないかと本気で思うようになった。

そこで『船井幸雄の大遺言』という本を書いた。

その本を書いた途端に、元気になってしまった。

今日は体調がいいので30分ほど話をしてみようと思う。


体調が悪くなったのは、2007年の3月頃から。

医者から言われた病名、その数21。

少し良くなったとはいえ、まだ3つある。

全盛期には年間200~250回の講演をしていたが、
今は講演することを医者から止められている。
それでも今しか話せないことを話そうと思う。


◆人間の役割とは?

人間は『長所を伸ばして世のため人のために尽くす』
ために生まれてきた。

人間の長所とは、知的能力に秀でていることである。

知的能力には、1)知識、2)知恵、3)直観力の
3段階がある。

段階的に上位に上っていってほしい。


 1)知識 ⇒ 百聞は一見に如かず。
        人から聞くより自分で見るが良し。
        百聞の”聞”は知識レベルであるといえる

 2)知恵 ⇒ 百見は一験に如かず。
        自分で見るより経験するが良し。
        ”見”を応用していくことがルール化であり知恵

 3)直観力⇒ 命がけで経験すると磨かれていく。
        コンサルタントは、相談相手と一体化して
        命がけの経験をしないとダメ


◆経営コンサルタントとは?

昭和30年代初頭から経営者として命がけでコトにあたってきた。

経営コンサルタントとしても命がけでコトにあたってきた。

これまで約5万人の相談相手にコンサルティングをしてきた。

約5万社の企業に命がけでコンサルティングをしてきた。

故に、直観力が磨かれていったのだと思う。

相手と向き合って5分で”どうすればいいか”が解るようになった


◆船井総研はどんな会社か。

何故、船井総研という会社をつくったのか?

自由な会社である。

私は、人の下で働くのがキライだった。

私は、ルールがキライ。

規則がキライ。

束縛がキライ。

だから監督官庁のないコンサルティング会社をつくった。

創業当時は出社時間もなく、タイムカードもなかった。

儲かれば儲かっただけ、どんどん給料を払っていた。

そうしたら、社員も働けば働くほど給料が増えることがわかり、
皆、どんどん働くようになった。

仕事好き、働きグセがつくようになった。


◆新たな仲間にお願いしたいこと

正しい哲学を持って欲しい。

”自分のため、世のため、人のため”に尽くして欲しい。

はじめは”自分のため”で構わない。

自分のために尽くして欲しい。

40代になると、”自分のため”がどんどん減ってくる。

大志を持って欲しい。

仕事には命がけであたって欲しい。


◆新しい縁に感謝

今日は、結果的に、30分も話すことができた。

自分でも不思議でしょうがない。

昨日、体調が悪く、話せるかどうかわからなかったのに。

きっとこれも、みなさんと仲間になれた縁が
そうさせたのだと思う。

みなさんとの”縁”に感謝します。ありがとう。」


船井総研に入ったならば、船井総研を創った、
船井幸雄という人間をまず知って欲しいという想いが
強く発露されています。


新入社員にまず知ってもらわなければならないのは、
創業者やトップの人生観、仕事観だと思います。

それをまず共有してこそ、
充実した仕事人生を送ることができるのだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上です。

いかがでしょうか?

私は、現場で働いていた時には、当時の船井会長が発したり、本に書かれていることは、あまり現場と乖離していることが多く、現実的とは受け止めづらく、聞き流していたように思う。

でも、自分が自分で仕事をするようになり、年令を重ねるうちに、少しずつ分かるようにもなってきたように思う。

特に、人間の役割については、何度も読み返して、実践していこうと思う。

マゴワヤサシイ弁当。

10月29~30日にかけて、千島学説研究会に出席してきた。

この説が、一般化してしまうと、世の中の常識のなにもかもがひっくり返ってしまう可能性が高いので、現代医学は、無視を続けている。


それはさておき、29日の懇親会、30日のランチ時に出た、お弁当を紹介したいと思う。

1960年代生まれの働き盛りのオヤジ達よ、立ち上がろう!

去年出席した時にも、同じ会社からのお弁当が届いていた。

その時から、上記のような「本日のおしながき」が、お弁当の上に乗っていて、その日使われている食材を、丁寧に説明している。

しかも、「マゴワヤサシイ」を基本としていて、その時々の季節に応じて、食材を集めている様子。

再度、説明するが、マゴワヤサシイは、

「マ」=豆類
「ゴ」=ごま類
「ワ」=ワカメなどの海草類
「ヤ」=季節の野菜
「サ」=魚類
「シ」=シイタケなどのキノコ類
「イ」=イモ類

の頭文字を取ったもので、杏林予防医学研究所の山田先生が考案されている。


ここまで丁寧に書かれていると、安心感があるし、信用して食べることが出来るように思う。

「千島学説研究会」は、食を大切にしているので、余計だろうと思う。
懇親会に出るアルコール類も、「純米酒」が中心で、ビールも「銀河高原ビール」。


このお弁当は、お茶が付いて、¥1,000だが、あまり高いような気がしない。


実際に、巷で売られているお弁当で、「おしながき」の様な説明書きがなされている商品は、本当に少ないように思う。

コンビニ、ほか弁屋、スーパー、街の弁当屋さんなどは、殆どそうだし、駅弁もそんな感じかな?


そういえば、たまたま台風の影響で、三島駅で足止めをくっている時に、買ったお弁当(アジの寿司)は、しっかりと説明書きしていた覚えがある。



この「マゴワヤサシイ弁当」は、飾りっけも、派手さもないし、押しつけがましくもない。
でも、しっかりと自分たちのコンセプトは、この「おしながき」1枚で、表しているように思える。


このお店に行ったことはないが、私たちのように、配達で購入する人たちも多いんだろうし、考え方に共感して、買いに出掛ける人たちもいるだろうから。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>