コミュニケーションの学校 回覧板(錦糸町&両国&浦和) -60ページ目

足もとあったか

寒いです、寒いの苦手です。

どうして、冬は、こんなに寒いのか(ブルブル

そんなこんなで、先日、秋葉原に行ったとき、

ついつい足もとに置くヒーターを買ってしまいました。

なかなかいい感じです。

かなりポカポカです。コミュニケーションの学校(錦糸町 松戸)ブログ

褒めること

むかし三国志の本か何かで、人として一番残酷な
ことは相手を褒めつづけること。とありました。

たしかに「褒め殺し」とあるように、褒めるには
二面性があります。その人は自分は正しいと思う。
それ以上の進展はなくなる。

むしろダメ出しをもらったときのほうが、人は多
くのことを考え、成長につながるのかもしれません。
(もちろんダメ出しばかりじゃキツイですが…)

かの松下幸之助も、「口うるさい上司は、天子と
思え。注意は天子の声と考えなさい」とおっしゃ
っているそうな。

友人も職場も褒めあう関係はとてもステキですが、
もっとステキなのは、褒めるだけじゃなく、上手に
改善点を指摘もできる関係なのでしょうね。

                    ―――以上。(R)

あどりぶ力

プロジェクトを成功させる秘訣は「万全の事前
準備をしちゃいけない」というお話。

理由は、、あまりにもガチガチに準備をすると、
途中で予想外の“何か”が起こったとき、柔軟
に対応できなくなるからです。

たしかに、プロジェクトの途中でズレが生じた
場合。これまでの個人的な実感値として、その
メンバーのモチベーションは格段に下がります。
そのまま持ち直せないこともたびたびです。

多少のあそび。心の余裕。起こったら起こった
で、さあ、なんとかしよーという“あどりぶ力”
は、何をするにも大切なのかなと思いますね。