サラリーマンという仕事は⑰
⑯の追伸です。
頑張りすぎかどうかを計る指標に
前向きに仕事ができるかどうかがあります。
基本的にはどんな仕事も前向きに取り組みましょう!
頑張り過ぎるなは、手を抜けということじゃないですよ。
一応念のため。
やるからには、
頑張ります、一生懸命にやります、出し切ります、
という気持ちでいることが大事だと思います。
実際に口に出すのもいいですよ。
こんなの気持ち悪いですか?
気持ち悪いですね(笑)
でも、心で思えるうちは言っておきましょう。
これはいいことだ、と心が思えるうちは頑張ろうじゃないですか!
反対に、後ろ向きに仕事をすると、全然やる気が出ない。
もったいないくらいに時間を食います。
体力も精神も疲労します。
損得で考えても、前向きに仕事をするほうがお得だと思いますよ。
でも。
心が前に向かえなくなったら、
仕事をいったんストップするのもいいかもしれません。
まじめな人ほど辛いですが、
限界に達する前に一歩引くのもありかなと。
いや、ありなんです。
こんな人がいました。
本当はきつくてたまらないのに、頑張って仕事をし続けた人。
なんでもないときに突然、涙が出てきて、仕事ができなくなりました……。
そうなってしまったら、どうしたらいいのか。
もはや何も言えません。
だから、本当に追い込まれるまで、
自分で自分を追い込むのを止めてください。
この程度のことしか言えませんが、
頑張りすぎはよくないと心底思うのです。
頑張りすぎかどうかを計る指標に
前向きに仕事ができるかどうかがあります。
基本的にはどんな仕事も前向きに取り組みましょう!
頑張り過ぎるなは、手を抜けということじゃないですよ。
一応念のため。
やるからには、
頑張ります、一生懸命にやります、出し切ります、
という気持ちでいることが大事だと思います。
実際に口に出すのもいいですよ。
こんなの気持ち悪いですか?
気持ち悪いですね(笑)
でも、心で思えるうちは言っておきましょう。
これはいいことだ、と心が思えるうちは頑張ろうじゃないですか!
反対に、後ろ向きに仕事をすると、全然やる気が出ない。
もったいないくらいに時間を食います。
体力も精神も疲労します。
損得で考えても、前向きに仕事をするほうがお得だと思いますよ。
でも。
心が前に向かえなくなったら、
仕事をいったんストップするのもいいかもしれません。
まじめな人ほど辛いですが、
限界に達する前に一歩引くのもありかなと。
いや、ありなんです。
こんな人がいました。
本当はきつくてたまらないのに、頑張って仕事をし続けた人。
なんでもないときに突然、涙が出てきて、仕事ができなくなりました……。
そうなってしまったら、どうしたらいいのか。
もはや何も言えません。
だから、本当に追い込まれるまで、
自分で自分を追い込むのを止めてください。
この程度のことしか言えませんが、
頑張りすぎはよくないと心底思うのです。
サラリーマンという仕事は⑯
いい会社の作り方の具体的な方法です。
今から紹介するのは、その一です。
何回か続きます。
繰り返しますが、いい会社を作るとは、
自分の今いる会社のいいところを探すこと、です。
現状を一番に変えてしまいます。
まず、心構えとして。
いいところを探すには、実は心のエネルギーが必要になります。
それも、大量に。
いままでしなかったことをするんですから、当然ですよね。
場合によっては、いいところ探しなんて、
と心がその方向に向かないかもしれません。
それを、グッと逆方向にするのだから。
まずは大切なこと。
それは、頑張り過ぎないことではないでしょうか。
なんだか非常に消極的な方法ですが、
あえてこれを一番に言います。
頑張りすぎは心と身体に良くないです。
下手に頑張りすぎて忙し過ぎる状況に自分を追い込んでしまったら、
なぜか周りに不平不満を言いたくなります。
忙しい過ぎるときって、マイナスの面ばかりが見えてきませんか。
イライラしてついマイナスの発言が多くなる。
周りにも悪影響を与えかねません。
これでは、いい会社を自分の心から生み出すのはちょっと難しい。
一生懸命は大事です。
でも、頑張りすぎるのは良くない。
気持ちよく仕事ができる状態を維持しましょう。
寝ないで仕事をするのも、良くないですよ。
たまに寝ないほうが調子いいとか言う人もいますが、
あれは錯覚です、きっと。
今から紹介するのは、その一です。
何回か続きます。
繰り返しますが、いい会社を作るとは、
自分の今いる会社のいいところを探すこと、です。
現状を一番に変えてしまいます。
まず、心構えとして。
いいところを探すには、実は心のエネルギーが必要になります。
それも、大量に。
いままでしなかったことをするんですから、当然ですよね。
場合によっては、いいところ探しなんて、
と心がその方向に向かないかもしれません。
それを、グッと逆方向にするのだから。
まずは大切なこと。
それは、頑張り過ぎないことではないでしょうか。
なんだか非常に消極的な方法ですが、
あえてこれを一番に言います。
頑張りすぎは心と身体に良くないです。
下手に頑張りすぎて忙し過ぎる状況に自分を追い込んでしまったら、
なぜか周りに不平不満を言いたくなります。
忙しい過ぎるときって、マイナスの面ばかりが見えてきませんか。
イライラしてついマイナスの発言が多くなる。
周りにも悪影響を与えかねません。
これでは、いい会社を自分の心から生み出すのはちょっと難しい。
一生懸命は大事です。
でも、頑張りすぎるのは良くない。
気持ちよく仕事ができる状態を維持しましょう。
寝ないで仕事をするのも、良くないですよ。
たまに寝ないほうが調子いいとか言う人もいますが、
あれは錯覚です、きっと。
サラリーマンという仕事は⑮
一番いい会社の作り方を紹介します。
一番いい会社は、転職サイトや就職情報誌、
ビジネス本が教えてくれるものではありません。
やっぱり、自分自身で「作り出す」ものだと思うのです。
とはいえ、起業するとか、そういうことではありませんよ。
もっとシンプルなことです。
それは、今いるところを一番にしてしまうこと。
自分にとってのナンバーワンにしてしまいます。
自分の会社が自分にとって一番なんだ、
と思えたら、最強じゃないですか。
いやいや、ウチの会社でそれはムリだと思いますか。
変な規則があるし、嫌な上司もいるし、ブラック企業だし……。
確かにそうかもしれません。
でも、だから、「作り出す」のですよ。
とにかく、自分にとっていいところを探します。
自分にとって修行になるとか、そんな観点でもかまいません。
現状をポジティブにとらえてみる。
そうすると、毎日が楽しくなってきます。
サラリーマンとして楽しく過ごすには、
結局、これしかないんじゃないか、とすら思います。
では、次回からもっと具体的に一番の会社の作り方を紹介していきます!
もちろん、信じられなくてもかまいません。
そういう方法というか考えもあるんだ、くらいに
思ってもらえれば十分です!
一番いい会社は、転職サイトや就職情報誌、
ビジネス本が教えてくれるものではありません。
やっぱり、自分自身で「作り出す」ものだと思うのです。
とはいえ、起業するとか、そういうことではありませんよ。
もっとシンプルなことです。
それは、今いるところを一番にしてしまうこと。
自分にとってのナンバーワンにしてしまいます。
自分の会社が自分にとって一番なんだ、
と思えたら、最強じゃないですか。
いやいや、ウチの会社でそれはムリだと思いますか。
変な規則があるし、嫌な上司もいるし、ブラック企業だし……。
確かにそうかもしれません。
でも、だから、「作り出す」のですよ。
とにかく、自分にとっていいところを探します。
自分にとって修行になるとか、そんな観点でもかまいません。
現状をポジティブにとらえてみる。
そうすると、毎日が楽しくなってきます。
サラリーマンとして楽しく過ごすには、
結局、これしかないんじゃないか、とすら思います。
では、次回からもっと具体的に一番の会社の作り方を紹介していきます!
もちろん、信じられなくてもかまいません。
そういう方法というか考えもあるんだ、くらいに
思ってもらえれば十分です!