コミュニケーションの学校 回覧板(錦糸町&両国&浦和) -34ページ目

サラリーマンという仕事は23

22の追伸です。

繰り返し読む(または聞く)のは、
繰り返し読みたくなるような本だけでいいです。

面白くないのをムリに読んでも、
時間がもったいないですからね。

繰り返し読みたくなるような本がなかったらどうするか。
繰り返し読まねば、なんて思わずに、
そういう本が出てくるまで、
毎月1冊ずつ読んでいればいいのです。

本も最後のページまで読みきる必要はありません。
読み続けたないな、と思う本だけ、
最後まで読みきればいいわけで。

どの話にも共通しますが、こうあらねばならない、
ということはありません。

気軽に取り組んでいただければと思います!

サラリーマンという仕事は22

自分の今いる会社を一番にするために。

本を読みましょうの提案の第二段です。
できれば、一冊の本を繰り返し読んでみましょう。

一回では頭に入りきりません。
そのことは、受験勉強のときに何度も経験していると思います(笑)

大事なのは頭に定着させること。
繰り返し読んで、内容を少しずつ覚えていきましょう。
だいたい7回くらい読むのがいいらしいですよ。
そうすると、本に書いてあることが、
言われなくてもわかっている、というようになるそうです。

とはいえ、7回も読むのは大変ですよね。
これは、本当に努力目標くらいでいいと思います。
繰り返し2回でも読めたら、十分はないでしょうか。

ちなみに、読むでも聞くでも、どっちでもいいです。
オーディオブックのほうが取り組みやすいかもしれませんね。
イヤホンを耳に入れておくだけでいいので。
気軽に挑戦してみてください。

たぶん、驚くと思います。
なぜなら、同じ本を読んでいるのに
新しい発見を次々としてしまうからです。

本を一冊も読まない人がいる中で本を読む。
さらに繰り返し読む。
これは、効果絶大ですよ!

ちなみに本は、勢いをつけて読むほうが読みやすいですよ。
ダーッと読んでしまいましょう。

サラリーマンという仕事は21

⑳の追伸です。

本を読む時間がどうしても取れない、という人がいるかもしれませんね。
そんなときに役立つのが、オーディオブックです。
どこかに出かけるときにポータブルプレイヤーで聞いていれば、
本を読んだことと同じになります。

移動しながら同時に聞いていればいいので、
時間に制限されることはないと思います。

慣れないうちは本を聞くということに違和感を覚えるかもしれませんが、
慣れてくるとポータブルプレイヤーが手放せなくなります。

本を聞く時間もない、というなら、
うーん、どうしましょう??
ブログの代わりに本を読むのもいいかも。

これを言うのは辛いですが、
本を読むことはそれほど価値があることだと考えますので!

でも、やっぱりブログも読んでほしいです(笑)