サラリーマンという仕事は28
お礼に代えて。
「サラリーマンという仕事は」の連載?はここで、
とりあえず完結します。
ちょっとでも気にとめたいただいた方、本当にありがとうございます。
心から感謝いたします。
他にもサラリーマンという仕事を楽しむための手法は多くあると思います。
でも、一個一個紹介していくと、小手先の業っぽくなってしまいます。
ちょっと本質じゃないですよね。
「サラリーマンという仕事は」の中では、
基本的に自分が体験したり実践したりしたことしか書いていません。
サラリーマンという仕事を少しでも有意義にするために、
そして、楽しむために、
効果的な方法や考え方を紹介させてもらいました。
もちろん、このやり方を押し付けるつもりは微塵もありませんよ。
自分自身もサラリーマンをしてきて、
それも、どちらかというと器用に会社と付き合うほうでも
仕事になじむほうでもありませんでした。
そんな人間が一通りのことを乗り越えてきて
なんとかそれなりにサラリーマンという仕事を楽しんでいるという実感を
ようやくですが持てるようになりました。
そこで、
かつての自分のように困ったり悩んだりしている人の参考にでもなれば
という思いで、書かせてもらったのです。
サラリーマンという仕事に対峙するとき、
少しでも参考になれば本当に幸いです。
最後に。
いいところを見つけてノートに書き出すことも、
オーディブックを聞くこともすべて実践してきたことです。
でも、最後の、自分の道を決める、だけは実践し切れていません。
覚悟がふらつくときがあります。
会社とどう付き合うか、だけがまだ定まっていないから、
迷ったりするんだろうなと感じています。
ガチッとなったときに、また新たなことが見えてくるかもしれません。
これから先も、また発見なり気づきなりがあれば、共有させていただきます。
あなたなりの考えや意見も聞かせてくだされば幸いです。
このコーナーが、少しでもあなたにとってプラスに働いたなら、
これに勝る喜びはありません。
「サラリーマンという仕事は」の連載?はここで、
とりあえず完結します。
ちょっとでも気にとめたいただいた方、本当にありがとうございます。
心から感謝いたします。
他にもサラリーマンという仕事を楽しむための手法は多くあると思います。
でも、一個一個紹介していくと、小手先の業っぽくなってしまいます。
ちょっと本質じゃないですよね。
「サラリーマンという仕事は」の中では、
基本的に自分が体験したり実践したりしたことしか書いていません。
サラリーマンという仕事を少しでも有意義にするために、
そして、楽しむために、
効果的な方法や考え方を紹介させてもらいました。
もちろん、このやり方を押し付けるつもりは微塵もありませんよ。
自分自身もサラリーマンをしてきて、
それも、どちらかというと器用に会社と付き合うほうでも
仕事になじむほうでもありませんでした。
そんな人間が一通りのことを乗り越えてきて
なんとかそれなりにサラリーマンという仕事を楽しんでいるという実感を
ようやくですが持てるようになりました。
そこで、
かつての自分のように困ったり悩んだりしている人の参考にでもなれば
という思いで、書かせてもらったのです。
サラリーマンという仕事に対峙するとき、
少しでも参考になれば本当に幸いです。
最後に。
いいところを見つけてノートに書き出すことも、
オーディブックを聞くこともすべて実践してきたことです。
でも、最後の、自分の道を決める、だけは実践し切れていません。
覚悟がふらつくときがあります。
会社とどう付き合うか、だけがまだ定まっていないから、
迷ったりするんだろうなと感じています。
ガチッとなったときに、また新たなことが見えてくるかもしれません。
これから先も、また発見なり気づきなりがあれば、共有させていただきます。
あなたなりの考えや意見も聞かせてくだされば幸いです。
このコーナーが、少しでもあなたにとってプラスに働いたなら、
これに勝る喜びはありません。
サラリーマンという仕事は27
26の追伸です。
人って、自分にとって一番いいと思える人生を行くのが、
一番いいことだと思います。
当たり前ですけど。
会社だってその一環で、自分にとって一番いいなら、
別になんだっていいじゃないですか、と、
最終的には考えているんです。
でも、なぜか会社を人の価値観で判断してしまいがちです。
それって、何なんでしょう?
まったくおかしなことだと思いませんか。
もう何度か言ったかもしれませんが、
その会社で汗を流して働いているのは、自分自身です。
なぜ他人にとやかく言われなきゃいけないのかって思いますよ。
同様に、他の人の会社をどうこう言う権利もありません。
「あなたの会社ってマスコミでこんなこと言われてますよ」
「近所ではこんなウワサが出ていますよ」
「あなたの会社ってあくどいですよね」
「あなたの会社はいずれつぶれますよ」
なんて、余計なおせっかいですし、言う必要も言われる必要もありません。
世間の評判や外部の人間の見解を言ってどうするんでしょうか。
万が一、ねたみや脅しに似た感情からのことなら、
直ちに止めたほうがいいと思います。
親切な忠告なら、ありがたいですが、
言った結果に対する責任も持たないと。
言われたほうは、会社に不信を持ってやめてしまうかしれません。
次の就職先を探してあげられますか。
できるなら、いいとは思います。
世間の声は気になります。
よほど精神のしっかりしている人なら気にもとめないでしょうが、
フツーは気にしてしまうから、迷ったり悩んだりするんだと思います。
そんな人を相手に、惑わせたりあれがいいとかこれが悪いとか。
勘弁してほしいですよね、実際。
(当たり前ですけど、
他人の意見をムシしろと言っているんじゃありませんからね。
大丈夫ですよね)
サラリーマンという仕事を大事にしたいと思います。
サラリーマンという仕事をしている者同士、
自分の仕事を大切にし、同じサラリーマンという仕事をしている人を
尊重していければなと考えています。
サラリーマンって、いいじゃないですか。
お互いがそう言えるようになれれば、いいですよね。
人って、自分にとって一番いいと思える人生を行くのが、
一番いいことだと思います。
当たり前ですけど。
会社だってその一環で、自分にとって一番いいなら、
別になんだっていいじゃないですか、と、
最終的には考えているんです。
でも、なぜか会社を人の価値観で判断してしまいがちです。
それって、何なんでしょう?
まったくおかしなことだと思いませんか。
もう何度か言ったかもしれませんが、
その会社で汗を流して働いているのは、自分自身です。
なぜ他人にとやかく言われなきゃいけないのかって思いますよ。
同様に、他の人の会社をどうこう言う権利もありません。
「あなたの会社ってマスコミでこんなこと言われてますよ」
「近所ではこんなウワサが出ていますよ」
「あなたの会社ってあくどいですよね」
「あなたの会社はいずれつぶれますよ」
なんて、余計なおせっかいですし、言う必要も言われる必要もありません。
世間の評判や外部の人間の見解を言ってどうするんでしょうか。
万が一、ねたみや脅しに似た感情からのことなら、
直ちに止めたほうがいいと思います。
親切な忠告なら、ありがたいですが、
言った結果に対する責任も持たないと。
言われたほうは、会社に不信を持ってやめてしまうかしれません。
次の就職先を探してあげられますか。
できるなら、いいとは思います。
世間の声は気になります。
よほど精神のしっかりしている人なら気にもとめないでしょうが、
フツーは気にしてしまうから、迷ったり悩んだりするんだと思います。
そんな人を相手に、惑わせたりあれがいいとかこれが悪いとか。
勘弁してほしいですよね、実際。
(当たり前ですけど、
他人の意見をムシしろと言っているんじゃありませんからね。
大丈夫ですよね)
サラリーマンという仕事を大事にしたいと思います。
サラリーマンという仕事をしている者同士、
自分の仕事を大切にし、同じサラリーマンという仕事をしている人を
尊重していければなと考えています。
サラリーマンって、いいじゃないですか。
お互いがそう言えるようになれれば、いいですよね。
サラリーマンという仕事は26
自分の今いる会社を一番にするために。
会社に対する自分の姿勢を決めてしまいましょう。
社長を目指すのか、
起業のための学びの場とするのか、
技術を身につけることに徹するのか、
一緒に働く人のために尽くすのか、
割り切って付き合うのか、
などなど。
他にもいろいろあると思います。
どれがいいというのはありません。
人に決めてもらうことでもないと思います。
肝心なのは、自分がどうしたいか。
自分が納得いってニコニコできていれば、いいじゃないですか。
他の誰がなんと言おうとも。
もちろん、どんな選択をするにしても、
ちゃんとしっかり仕事をするのは絶対条件だとは考えますが。
以前に覚悟を決めた人間は強いと言ったことがあります。
まさにその通りだと思います。
自分はこれだ、と決めてしまえば、怖いことなんてありません。
何をするにしても、爽快感を覚えると思います。
たとえ、今の状況が自分が進んで選んできた結果ではないにしても。
「与えられた道を、自分の道にする。」(コピーライター眞木準)
なんて言葉もありました。
未来は自分で作っていくのです。
覚悟さえできてしまえば、
究極的には、どこの会社にいようと関係ないとも言えますね。
これこそ力強くて、クリエイティブな生き方だと思いますよ!
会社に対する自分の姿勢を決めてしまいましょう。
社長を目指すのか、
起業のための学びの場とするのか、
技術を身につけることに徹するのか、
一緒に働く人のために尽くすのか、
割り切って付き合うのか、
などなど。
他にもいろいろあると思います。
どれがいいというのはありません。
人に決めてもらうことでもないと思います。
肝心なのは、自分がどうしたいか。
自分が納得いってニコニコできていれば、いいじゃないですか。
他の誰がなんと言おうとも。
もちろん、どんな選択をするにしても、
ちゃんとしっかり仕事をするのは絶対条件だとは考えますが。
以前に覚悟を決めた人間は強いと言ったことがあります。
まさにその通りだと思います。
自分はこれだ、と決めてしまえば、怖いことなんてありません。
何をするにしても、爽快感を覚えると思います。
たとえ、今の状況が自分が進んで選んできた結果ではないにしても。
「与えられた道を、自分の道にする。」(コピーライター眞木準)
なんて言葉もありました。
未来は自分で作っていくのです。
覚悟さえできてしまえば、
究極的には、どこの会社にいようと関係ないとも言えますね。
これこそ力強くて、クリエイティブな生き方だと思いますよ!