やりがい神話
5月31日に日本労働組合総連合会が発表した調査、
「男女平等月間実態調査」によれば、働き続けるために必要な
支援・環境は「やりがい」が堂々一位だったようです。
http://www.jtuc-rengo.or.jp/news/chousa/data/20110531.pdf
うんうん、そうだよね、そうだよね、「やりがい」がないと、
仕事なんてやってられません。つづけるのはムリ。苦しいですから。
だけど、うーーーーーん、どうでしょう、
個人的には、この「やりがい」、とても勘違いしている人が
多いように感じています。
「やりがいがある仕事を探している」とか、
「今の仕事にやりがいを感じない」とか、
そういう人って、よく聞くんだけど、いやいやいやいや、違いますよー。
それ間違ってますよー、勘違い甚だしいですよー。
「やりがい」なんかにこだわっている限り、
まぁ、ぶっちゃけ、幸せな人生すら、手に入らない可能性が高いです。
なぜか。なぜだと思いますか??
答えはカンタン♪
え?その前にヒントをくれって?
OK。
ヒントは、さて、「やりがい」ってどこにあるのでしょう?
「幸せの青い鳥」ってどこにいるのでしょう?
日本屈指のビジネス街、丸ノ内あたりにあるのでしょうか。
まだ誰も知らない田舎の奥地の美しい孤島にいるのでしょうか。
シンキングタイム。1分、2分、3分…はい、時間切れ。
答えは、そう、あなたの中に在る(いる)のです。
もったいぶったわりには、
当たり前すぎて、すっごいむかつく答えだったかしらん?
でも、これ、すごく大切なお話です。しっかり聞いて欲しい。
やりがいを外に求めている限り、やりがいは見つかりません。
これは結構心理学なんかでは常識なお話なんですけど、本当にそう。
次の二つの言葉の違いがわかりますか?
●「やりがいのある仕事をする」
●「やりがいを持って仕事をする」
前者は、仕事と一緒に「やりがい」は与えられるものという発想です。
対して後者は“自らの意志”で「やりがい」を生み出しているのです。
果たして、やりがいって、誰かから与えられるものなのでしょうか。
前者のスタンスでは、当人の心の中で「もうどうしようもない」という
フレーズがエンドレスでリフレインしているのが聞こえます(笑)。
一方、後者であれば、どんな仕事でもやりがいを見出すことができます。
仕事の持つ本質に焦点を当て、光を照らし、意味を発見します。
何のための仕事なのか。誰に役立っているのか。どう社会に貢献しているのか。
そして、未来につなげるには今の仕事から何を学べるか。
必要なのは「創造力」「発想力」です。
たとえばマックジョブなどと揶揄される単調作業でさえも、創造力があれば、
「もっと作業効率を上げる工夫はできないだろうか」
「一流の作業工程を学び、将来経営者になったとき役立てよう」
そんな意気込みで働くことができ、実際そうやって出世していった友人がいます。
ただ、そういう発想ができない人が腐ってしまうわけです。
やりがいうんぬん言う人は、こんなことも言います。
「自分だけ損している気がする」
んー、これも現代人に特有な心の病なのですが、
長くなるので、「いや、全然損していないよ」とだけ今は申し上げておきます。
創造力・発想力を磨けば、損を得に変えられるのですから、
メカニズムは置いておいて、まずは信じて創造力・発想力を磨いてください。
あなたの仕事の中に、本当にやりがいは存在しませんか。
「男女平等月間実態調査」によれば、働き続けるために必要な
支援・環境は「やりがい」が堂々一位だったようです。
http://www.jtuc-rengo.or.jp/news/chousa/data/20110531.pdf
うんうん、そうだよね、そうだよね、「やりがい」がないと、
仕事なんてやってられません。つづけるのはムリ。苦しいですから。
だけど、うーーーーーん、どうでしょう、
個人的には、この「やりがい」、とても勘違いしている人が
多いように感じています。
「やりがいがある仕事を探している」とか、
「今の仕事にやりがいを感じない」とか、
そういう人って、よく聞くんだけど、いやいやいやいや、違いますよー。
それ間違ってますよー、勘違い甚だしいですよー。
「やりがい」なんかにこだわっている限り、
まぁ、ぶっちゃけ、幸せな人生すら、手に入らない可能性が高いです。
なぜか。なぜだと思いますか??
答えはカンタン♪
え?その前にヒントをくれって?
OK。
ヒントは、さて、「やりがい」ってどこにあるのでしょう?
「幸せの青い鳥」ってどこにいるのでしょう?
日本屈指のビジネス街、丸ノ内あたりにあるのでしょうか。
まだ誰も知らない田舎の奥地の美しい孤島にいるのでしょうか。
シンキングタイム。1分、2分、3分…はい、時間切れ。
答えは、そう、あなたの中に在る(いる)のです。
もったいぶったわりには、
当たり前すぎて、すっごいむかつく答えだったかしらん?
でも、これ、すごく大切なお話です。しっかり聞いて欲しい。
やりがいを外に求めている限り、やりがいは見つかりません。
これは結構心理学なんかでは常識なお話なんですけど、本当にそう。
次の二つの言葉の違いがわかりますか?
●「やりがいのある仕事をする」
●「やりがいを持って仕事をする」
前者は、仕事と一緒に「やりがい」は与えられるものという発想です。
対して後者は“自らの意志”で「やりがい」を生み出しているのです。
果たして、やりがいって、誰かから与えられるものなのでしょうか。
前者のスタンスでは、当人の心の中で「もうどうしようもない」という
フレーズがエンドレスでリフレインしているのが聞こえます(笑)。
一方、後者であれば、どんな仕事でもやりがいを見出すことができます。
仕事の持つ本質に焦点を当て、光を照らし、意味を発見します。
何のための仕事なのか。誰に役立っているのか。どう社会に貢献しているのか。
そして、未来につなげるには今の仕事から何を学べるか。
必要なのは「創造力」「発想力」です。
たとえばマックジョブなどと揶揄される単調作業でさえも、創造力があれば、
「もっと作業効率を上げる工夫はできないだろうか」
「一流の作業工程を学び、将来経営者になったとき役立てよう」
そんな意気込みで働くことができ、実際そうやって出世していった友人がいます。
ただ、そういう発想ができない人が腐ってしまうわけです。
やりがいうんぬん言う人は、こんなことも言います。
「自分だけ損している気がする」
んー、これも現代人に特有な心の病なのですが、
長くなるので、「いや、全然損していないよ」とだけ今は申し上げておきます。
創造力・発想力を磨けば、損を得に変えられるのですから、
メカニズムは置いておいて、まずは信じて創造力・発想力を磨いてください。
あなたの仕事の中に、本当にやりがいは存在しませんか。
コミュニケーション戦略室
■□■□ コミュニケーション戦略室 □■□■
法人向けのコミュニケーション・ソリューションとして、
コミュニケーション戦略室を新たに設置しました。
【目的と背景】
昨今、通信技術の発展にともない、「コミュニケーション」の重要性は
ますます高まってきております。携帯電話、インターネット、スマートフォン…
さらにソーシャルメディアの台頭は、さらに人と人とを繋げ、
今後よりいっそうこうした傾向は加速していくことは間違いありません。
コミュニケーションとは、人と人とを繋ぐ架け橋です。
代表的なものには、会話やボディランゲージがございますが、
特に私たちは「言葉」と「デザイン」の専門家として働いております。
一方で、かねてより同時に私たちは専門家・プロボノ集団として、
まだまだ社会に対してやらなければなないことがあるのではないか、
という想いを抱いておりました。そして先日の震災を機に、その想いは次第に
大きくなり、強い使命感へと変わりました。
この数年で社会貢献の流れは世界的にも巨大なうねりとなってきております。
グラミン銀行をはじめ、資本主義のダイナミズムを活用して、
私益と公益をすり合わせる試みが後進国を中心に成功事例を築いています。
日本を飛び出し、後進国で同様に実績を挙げる人々も増えてきました。
ですが、私たちは日本から離れず、日本の課題を直視し、
成熟国家の次のビジョンを模索していきたいと考えています。
それがどんなものなのかは、ごめんなさい、まだ明示できません。
それでも早急的な課題の焦点をまずは「福祉」に定め、できることをやります。
今後はあなたと一緒に、ステキな日本を作っていければと願っております。
コミュニケーションの学校一同
【ソリューション・メニュー】
以下の課題を抱えている団体様(介護施設、保育施設、まちづくり団体等)は
お気軽にお問い合わせください。できる限りサポートいたします。
◎ホームページをブラッシュアップしたい。
◎人が集まるチラシやビラ、ポスターを作りたい。
◎イラスト/キャラクター/ロゴをお願いしたい。
◎コミュニケーションに関する勉強会を開いてほしい。
◎ITや人材関連、まちづくりなどの専門家を紹介してほしい。等々・・・
※要望があればお気軽にご相談ください。
【料金】
ボランティアなので、0円~(報酬はそちらで決めてください)
※打ち合わせなどで交通費がかかる場合は実費をお願いします。
※困っている団体様の依頼を優先的にお請けします。予めご了承ください。
※「善意の押し付け問題」についてはこの記事もご覧ください。
【問い合わせ先】
E-mail/info@cschool.org
担当/コミュニケーション戦略室事務局
法人向けのコミュニケーション・ソリューションとして、
コミュニケーション戦略室を新たに設置しました。
【目的と背景】
昨今、通信技術の発展にともない、「コミュニケーション」の重要性は
ますます高まってきております。携帯電話、インターネット、スマートフォン…
さらにソーシャルメディアの台頭は、さらに人と人とを繋げ、
今後よりいっそうこうした傾向は加速していくことは間違いありません。
コミュニケーションとは、人と人とを繋ぐ架け橋です。
代表的なものには、会話やボディランゲージがございますが、
特に私たちは「言葉」と「デザイン」の専門家として働いております。
一方で、かねてより同時に私たちは専門家・プロボノ集団として、
まだまだ社会に対してやらなければなないことがあるのではないか、
という想いを抱いておりました。そして先日の震災を機に、その想いは次第に
大きくなり、強い使命感へと変わりました。
この数年で社会貢献の流れは世界的にも巨大なうねりとなってきております。
グラミン銀行をはじめ、資本主義のダイナミズムを活用して、
私益と公益をすり合わせる試みが後進国を中心に成功事例を築いています。
日本を飛び出し、後進国で同様に実績を挙げる人々も増えてきました。
ですが、私たちは日本から離れず、日本の課題を直視し、
成熟国家の次のビジョンを模索していきたいと考えています。
それがどんなものなのかは、ごめんなさい、まだ明示できません。
それでも早急的な課題の焦点をまずは「福祉」に定め、できることをやります。
今後はあなたと一緒に、ステキな日本を作っていければと願っております。
コミュニケーションの学校一同
【ソリューション・メニュー】
以下の課題を抱えている団体様(介護施設、保育施設、まちづくり団体等)は
お気軽にお問い合わせください。できる限りサポートいたします。
◎ホームページをブラッシュアップしたい。
◎人が集まるチラシやビラ、ポスターを作りたい。
◎イラスト/キャラクター/ロゴをお願いしたい。
◎コミュニケーションに関する勉強会を開いてほしい。
◎ITや人材関連、まちづくりなどの専門家を紹介してほしい。等々・・・
※要望があればお気軽にご相談ください。
【料金】
ボランティアなので、0円~(報酬はそちらで決めてください)
※打ち合わせなどで交通費がかかる場合は実費をお願いします。
※困っている団体様の依頼を優先的にお請けします。予めご了承ください。
※「善意の押し付け問題」についてはこの記事もご覧ください。
【問い合わせ先】
E-mail/info@cschool.org
担当/コミュニケーション戦略室事務局
ココが変だよ就活本!というわけで新卒セミナー開催します!
ココが変だよ就活本!
~意味のない自己分析、面接対策……
リアルな人材ビジネスの現場で感じた、シューカツの実態を語ります~
学生時代を振り返って、いま社会人になってみて、そして人材ビジネスに
8年以上関わってきて、すごく疑問に感じることがあります。
特に世の中に語られている就職活動は、ちょっと違うんじゃないか、と。
自己分析、OB訪問、面接ロールプレイング等々。
確かに大事に違いないけどテクニックに偏りすぎだし、本質的じゃない。
それに時代遅れな情報が幅を利かせているような気がしてなりません。
間違った情報のもと、間違った仮説を立て、間違った行動をすれば、
当然、間違った結果になってしまう、だんだん苦しくなっていってしまう。
いま時代は大きな転換期を迎えています。古いやり方にしがみつく人、
新しい時代に適応する人、その差は年月を経るごとに大きくなると思います。
正直、いまの就職活動はただのテクニックにすぎません。
人生にマニュアルなんてないのに、あたかもあるかのように見せかけている。
テクニックに頼りマニュアルに従うことで、幸せな人生が送れるのかな、と思ったり。
とはいえテクニックはぶっちゃけ簡単なので(笑)、きちんとお教えします。
だけどそれは本質じゃない。
本当に手に入れて欲しいのは、ずばりあなたの人生です。
今回は第1回目のトライアルセミナー。まだまだ荒削りだし、
すべては伝え切れないかもしれないけど、大切な何かをお渡しできるように
私たちコミュニケーションの学校のスタッフは全力を尽くします。
これまでウワサと現実の狭間で悩む人たちを沢山見てきてきました。
少しでも役立つリアルな情報を伝えたい、そんな思いで開催いたします。
少々長くなりましたが、
ちょっとでも興味を持たれた方、ぜひ参加してみてくださいね。
--------------------------------------------------------------
◇このような「もやもや」を吹き払いたい方にぴったりなセミナーです!
--------------------------------------------------------------
◎「就活が始まったけど、何をしていいかわからないんですけど」
◎「内定が出ないまま4年生に。就職できる自信がないです」
◎「有名校じゃないので、不安です」
◎「文学部でも大丈夫ですか」
◎「できたばかりの大学で、OB・OGがいません」
◎「やりたいことがないんで、卒業後もアルバイトのままでいいですか」
◎「学生時代に何もしてこなかったので、ESに書くことがないです」
◎「留年してしまいました。不利になるんでしょうか」
◎「就職浪人はしたほうがいいですか」
◎「成績が可ばっかりです…」
◎「英語なんて、まったくできません」等々
--------------------------------------------------------------
◇カリキュラム(新宿と錦糸町の2箇所で開催)
--------------------------------------------------------------
第0回「シュウカツはこう挑みましょう。
~世間で言われていることとはちょっと違うことを言いますよ~」
【第一部】:講義&質問回答:60分
[講師:松戸さん/元・新聞記者、現・大手人材会社勤務]
※質問回答は松戸さん、両国さん、錦糸町さんが答えます。
(休憩:10分)
【第二部】:自己分析ワークショップ:50分
※講義内容は、新宿と錦糸町で若干異なる場合もございます。
※松戸さん他2名の講師の略歴はこちら
http://ameblo.jp/csblo/theme-10019680178.html
【第三部】:立食懇親会(参加自由) ※錦糸町のみ
飲み物(ビール)、お寿司、サンドウィッチなどを用意しています。
ぜひ参加者同士の交流を深めてください。講師陣も参加します。
※費用として別途1,000円かかります。
--------------------------------------------------------------
▼新宿 ※満員御礼※
--------------------------------------------------------------
▼錦糸町 ※都合により開催延期※
--------------------------------------------------------------
――――――――――――――――――
コミュニケーションの学校協会
blog http://ameblo.jp/csblo/
mail info@cschool.org
――――――――――――――――――
~意味のない自己分析、面接対策……
リアルな人材ビジネスの現場で感じた、シューカツの実態を語ります~
学生時代を振り返って、いま社会人になってみて、そして人材ビジネスに
8年以上関わってきて、すごく疑問に感じることがあります。
特に世の中に語られている就職活動は、ちょっと違うんじゃないか、と。
自己分析、OB訪問、面接ロールプレイング等々。
確かに大事に違いないけどテクニックに偏りすぎだし、本質的じゃない。
それに時代遅れな情報が幅を利かせているような気がしてなりません。
間違った情報のもと、間違った仮説を立て、間違った行動をすれば、
当然、間違った結果になってしまう、だんだん苦しくなっていってしまう。
いま時代は大きな転換期を迎えています。古いやり方にしがみつく人、
新しい時代に適応する人、その差は年月を経るごとに大きくなると思います。
正直、いまの就職活動はただのテクニックにすぎません。
人生にマニュアルなんてないのに、あたかもあるかのように見せかけている。
テクニックに頼りマニュアルに従うことで、幸せな人生が送れるのかな、と思ったり。
とはいえテクニックはぶっちゃけ簡単なので(笑)、きちんとお教えします。
だけどそれは本質じゃない。
本当に手に入れて欲しいのは、ずばりあなたの人生です。
今回は第1回目のトライアルセミナー。まだまだ荒削りだし、
すべては伝え切れないかもしれないけど、大切な何かをお渡しできるように
私たちコミュニケーションの学校のスタッフは全力を尽くします。
これまでウワサと現実の狭間で悩む人たちを沢山見てきてきました。
少しでも役立つリアルな情報を伝えたい、そんな思いで開催いたします。
少々長くなりましたが、
ちょっとでも興味を持たれた方、ぜひ参加してみてくださいね。
--------------------------------------------------------------
◇このような「もやもや」を吹き払いたい方にぴったりなセミナーです!
--------------------------------------------------------------
◎「就活が始まったけど、何をしていいかわからないんですけど」
◎「内定が出ないまま4年生に。就職できる自信がないです」
◎「有名校じゃないので、不安です」
◎「文学部でも大丈夫ですか」
◎「できたばかりの大学で、OB・OGがいません」
◎「やりたいことがないんで、卒業後もアルバイトのままでいいですか」
◎「学生時代に何もしてこなかったので、ESに書くことがないです」
◎「留年してしまいました。不利になるんでしょうか」
◎「就職浪人はしたほうがいいですか」
◎「成績が可ばっかりです…」
◎「英語なんて、まったくできません」等々
--------------------------------------------------------------
◇カリキュラム(新宿と錦糸町の2箇所で開催)
--------------------------------------------------------------
第0回「シュウカツはこう挑みましょう。
~世間で言われていることとはちょっと違うことを言いますよ~」
【第一部】:講義&質問回答:60分
[講師:松戸さん/元・新聞記者、現・大手人材会社勤務]
※質問回答は松戸さん、両国さん、錦糸町さんが答えます。
(休憩:10分)
【第二部】:自己分析ワークショップ:50分
※講義内容は、新宿と錦糸町で若干異なる場合もございます。
※松戸さん他2名の講師の略歴はこちら
http://ameblo.jp/csblo/theme-10019680178.html
【第三部】:立食懇親会(参加自由) ※錦糸町のみ
飲み物(ビール)、お寿司、サンドウィッチなどを用意しています。
ぜひ参加者同士の交流を深めてください。講師陣も参加します。
※費用として別途1,000円かかります。
--------------------------------------------------------------
▼新宿 ※満員御礼※
--------------------------------------------------------------
▼錦糸町 ※都合により開催延期※
--------------------------------------------------------------
――――――――――――――――――
コミュニケーションの学校協会
blog http://ameblo.jp/csblo/
mail info@cschool.org
――――――――――――――――――