笑い方は人によりいろいろ癖がありますよね。
先日、こんな記事を発見しました。
「笑い方は親に似る」という記事で、親からの影響が強く出るという内容。
確かに赤ちゃんの時から「笑う」というのを覚えるのは親や近くにいる人から見て聞いて自然に覚えています。
「あはははは!」とか「えへへへへ!」とか
「ワッハッハッハ!」とか笑い方にも色々あり普段は意識していないので自分はどんな笑い方をしているのかな、と考えるきっかけになりました。
笑い方にはその人の性格も反映されているので積極性のある人は「わははは!」と大きな声で笑う傾向にあったり、恥ずかしがり屋さんは「うふふふ」と笑ったり本当に人によって違います。
と、いうことは。
笑い方次第で、人に与える印象も大きく変わるということですよね!
コミュニケーションの研修では話し方など癖が強いケースは直してもらうようにしています。
例えば
1、口が開いていないので言葉がはっきり聞き取りにくい
2、口を縦に開かないので声がこもってしまう
3、小さな声でボソボソと話す
4、語尾を伸ばした話し方
などは、少し意識するだけですぐに明るく話しがしやすい印象に変わります。
同じように笑顔というか、表情についても研修ではやっているのですが
表情とは顔の筋肉をしっかり動かそう!というもの。
特に目と眉毛を動かす練習をしますが、これだけで表情豊かになりコミュニケーションが取りやすくなります。
笑顔の場合も目が笑っていなかったり不自然な作り笑顔ではなく心から笑顔になれるように練習をします。
しかし!!笑い声については私もいまだ経験がないのです。
笑い声でここまで印象が変わるのか~!と思い、鏡を見ながら自分で色々な笑い方をして録音してみました(笑)
するとですね・・・
確かに違うのですよ。目を閉じて聞いてみると印象がまったく違うのです。
笑い方ってこれほどまでに人の印象を変えるのか・・・と痛感。
個性も大事ですから、いい笑顔で元気に笑えれば一番ですよね!
しばらく周囲を見ながら笑い方を研究してみようと思います!
今週から書店での販売も始まりました。
今日は京都の大垣書店さんに伺いゼネラルマネージャーにご挨拶。
いまの入社3年目までの社会人に対して感じる
リアルな現場の話しなどをさせていただきました。
そしてターゲット層にあった数店舗でA4判サイズのPOPでコーナー展開をしてくださることに決定!
シーエスリレーションのプロモーションをしてくださっている大八木嘉人さんに伝え、A4判POPのデザインをしてくださることに!
応援してくださる心強い方々に心から「ありがとうございます!」の想いです。
この大垣書店さんとのご縁も親しくさせていただいている経営者で御所の近くでフォトスタジオを経営されている山下社長が紹介してくださいました。
いつも私は周りの多くの皆様にチャンスをいただいていると感謝です!!
そして東京の書店にはすぐに行けない私に
「逆境を乗り越えるジョブズの言葉」の著者である橋本哲児さんが
有楽町の三省堂さんで平積みになった著書の画像を送ってきてくださいました。
ひとりではできないことばかりです。
応援してくださる皆様のおかげですね!!
来週は書店へのご挨拶ラッシュになりますが、いち書店を大切にしたいと思います。
こちらが有楽町 三省堂さんでの画像です
橋本さんが自身のFacebookで著書をご紹介くださいました。
おじさんの顔が気になる(笑)とのこと!
そうなのです。このおじさんが目印のようになってきていて
Facebookでアップしてくださる友人たちが「おじさんが目印」と書いてくれています。
あたたかい応援。本当にありがとうございます!
今日は京都の大垣書店さんに伺いゼネラルマネージャーにご挨拶。
いまの入社3年目までの社会人に対して感じる
リアルな現場の話しなどをさせていただきました。
そしてターゲット層にあった数店舗でA4判サイズのPOPでコーナー展開をしてくださることに決定!
シーエスリレーションのプロモーションをしてくださっている大八木嘉人さんに伝え、A4判POPのデザインをしてくださることに!
応援してくださる心強い方々に心から「ありがとうございます!」の想いです。
この大垣書店さんとのご縁も親しくさせていただいている経営者で御所の近くでフォトスタジオを経営されている山下社長が紹介してくださいました。
いつも私は周りの多くの皆様にチャンスをいただいていると感謝です!!
そして東京の書店にはすぐに行けない私に
「逆境を乗り越えるジョブズの言葉」の著者である橋本哲児さんが
有楽町の三省堂さんで平積みになった著書の画像を送ってきてくださいました。
ひとりではできないことばかりです。
応援してくださる皆様のおかげですね!!
来週は書店へのご挨拶ラッシュになりますが、いち書店を大切にしたいと思います。
こちらが有楽町 三省堂さんでの画像です
橋本さんが自身のFacebookで著書をご紹介くださいました。
おじさんの顔が気になる(笑)とのこと!
そうなのです。このおじさんが目印のようになってきていて
Facebookでアップしてくださる友人たちが「おじさんが目印」と書いてくれています。
あたたかい応援。本当にありがとうございます!
京都にも「シャッター商店街」と言われる昔からの商店街が衰退した場所が多くあります。
私自身、20代半ばに郊外大型SCのテナント出店に駆け回った時期があり、当時の周囲にあった商店街のお店が一同にSC専門店街へ出店されていった記憶が蘇ってきます。
わたしは京都北山という場所で生まれ育ち、大宮商店街という長い商店街で買物をして育ちました。
商店街のお店は同級生の家がたくさんあり商店街が遊び場にもなっていました。顔見知りのおじさんや、おばさん。お肉はどこの店、お魚はどこの店、野菜はここ。
そんな風に決まったお店で母と買物をしたことは幼い頃の楽しい思い出です。
地方でも京都でも薄暗くなったアーケード商店街を見ると、たまに時代の流れとともに消えてしまった街の活気を悲しく感じる時もありますが、北九州では商店街をリノベーションすることでまた人が集まるようになったとか。
合い言葉は「リノベーション」
住宅やマンションなどのリノベーションはよく聞きますが、商店街のリノベーションも楽しそうですよね!
若い世代が頑張って地域を活性化しようとしている姿。
クリエイターなどが集まり様々なリノベーションを展開されています。
京都は錦市場など観光化された商店街もあり、まだまだ商店街が生きています。
路地裏が注目されるなど光があたらなかった場所に、どんどん新しい光が差し込む姿を見ると嬉しくなってきます。
合い言葉の「リノベーション」を軸に集まる人たち。
地域を盛り上げたいという願いは小さな力から大きな力に変わっていきます。
生まれ育った土地を新しいもので埋め尽くすのではなく、古き良き時代の名残を、もう一度違ったカタチで復活させるのは新しいものを作るより大変だと思います。
でも、若い人たちは活躍の場を求め、地域は活性化したいと思っている。その互いの想いが合致したときは、いいものが生まれますね!
この北九州の商店街リノベーションでは新規雇用が200人を越え、人が絶えていた場所に人が戻ってきたことも注目しています。
こんな風な地域活性化が全国で増えればいいですよね!
わたしも古都すと協議会や京都仕事人など地域活性化のお手伝いをしていて商店街組合などでセミナー依頼があると講師として地方の成功事例や京都観光の外国人観光客へのおもてなしをお伝えしています。
今回の北九州の事例も、単に「よい事例」ではなく「実践できる事例」として伝えていきたいと思っています。
私自身、20代半ばに郊外大型SCのテナント出店に駆け回った時期があり、当時の周囲にあった商店街のお店が一同にSC専門店街へ出店されていった記憶が蘇ってきます。
わたしは京都北山という場所で生まれ育ち、大宮商店街という長い商店街で買物をして育ちました。
商店街のお店は同級生の家がたくさんあり商店街が遊び場にもなっていました。顔見知りのおじさんや、おばさん。お肉はどこの店、お魚はどこの店、野菜はここ。
そんな風に決まったお店で母と買物をしたことは幼い頃の楽しい思い出です。
地方でも京都でも薄暗くなったアーケード商店街を見ると、たまに時代の流れとともに消えてしまった街の活気を悲しく感じる時もありますが、北九州では商店街をリノベーションすることでまた人が集まるようになったとか。
合い言葉は「リノベーション」
住宅やマンションなどのリノベーションはよく聞きますが、商店街のリノベーションも楽しそうですよね!
若い世代が頑張って地域を活性化しようとしている姿。
クリエイターなどが集まり様々なリノベーションを展開されています。
京都は錦市場など観光化された商店街もあり、まだまだ商店街が生きています。
路地裏が注目されるなど光があたらなかった場所に、どんどん新しい光が差し込む姿を見ると嬉しくなってきます。
合い言葉の「リノベーション」を軸に集まる人たち。
地域を盛り上げたいという願いは小さな力から大きな力に変わっていきます。
生まれ育った土地を新しいもので埋め尽くすのではなく、古き良き時代の名残を、もう一度違ったカタチで復活させるのは新しいものを作るより大変だと思います。
でも、若い人たちは活躍の場を求め、地域は活性化したいと思っている。その互いの想いが合致したときは、いいものが生まれますね!
この北九州の商店街リノベーションでは新規雇用が200人を越え、人が絶えていた場所に人が戻ってきたことも注目しています。
こんな風な地域活性化が全国で増えればいいですよね!
わたしも古都すと協議会や京都仕事人など地域活性化のお手伝いをしていて商店街組合などでセミナー依頼があると講師として地方の成功事例や京都観光の外国人観光客へのおもてなしをお伝えしています。
今回の北九州の事例も、単に「よい事例」ではなく「実践できる事例」として伝えていきたいと思っています。
