Information
初めての方は必ずご確認下さい
ご料金やご予約方法はこちら
よろしければ↑からフォローお願いします
みなさまこんにちは、
いつもブログを読んで下さってどうもありがとうございます。
さて、福岡県のみなさん、
本日は福岡県知事選挙の投票日です
大切な一票です、わすれずに投票に行きましょうね
モラハラ夫と母親
最初は普通、もしくは良い人と思った
*本日の記事も弊事務所で扱いが多い「夫がDVモラハラ」という設定で記します。
しかし本日の記事も「妻がモラハラ」ケースも多く当てはまるのでは?と考えます。
本日はモラハラ配偶者の親について取り上げますが、男女逆のケースは夫と妻を入れ替えてお読みください。
弊事務所はこれまで膨大な数の「モラハラ夫」に関連するご相談をお受けして来ました。
これも時折書いている事ですが、
そのご相談の場面では、相談にいらっしゃった妻の方に「あなたの主観で構わないから」と前置きしたうえで、
モラハラ夫とその両親の親子関係(もし兄弟がいれば兄弟姉妹との関係も)について確認をします。
ある程度のモラハラ夫の成育歴を確認する事が、夫のパーソナリティの分析だったり、
別居や離婚を切り出しモラハラに関する話合いを持ち掛けた際の、夫の出方の見通しを立てることに役立つからです。
そしてその聞き取りの中で見えてくるのは、
夫の両親の間にもDVやモラハラがあったこと、
夫の父や母が偏った認知の持ち主であろうことが伺える様な成育環境です。
モラハラ夫の両親がDVモラハラの関係だった、
現在の基準では虐待(教育虐待含む)にカテゴライズされるような育て方をされた、
兄弟姉妹と差を付けられた、
親が子どもに無関心だった、
父親がワンマンで母親は無批判に従うだけ、
反対に母親が我が強いタイプで父親は空気の様。。など。
「両親ともに健康的で、どうしてこんな親御さんからモラハラが育ったのだろう」というケースも無きにしも非ずではありますが、
やはり大半は何かしらの偏りのある成育環境が垣間見えます。
モラハラ夫の母親
言葉と行動が合っていない姑
「この子(モラ夫)が何かしたときは私に相談してね、私がこの子をとっちめてあげるから」
「何でも相談してね、私はお嫁ちゃんの味方よ」
「力になるから」
結婚のあいさつに言った時、夫の母親(姑)からこの様な言葉をかけて貰った経験を持つ女性達がいます。
その後、入籍し新婚生活がはじまると。。ほどなくして夫はモラハラに豹変した。
最初は
「たまたま虫の居所が悪いのかな?」
「疲れて苛立っているのかな?」
と自分の中に生じる不安や恐怖をだましだましやっては来たものの、
そのうち妻の努力や我慢だけではどうにもできない位にモラハラやDVがひどくなってきた。
そんな時、
結婚する時に姑に言われた言葉を思い出し、とても言いにくいけれど勇気を出して夫の事を相談してみた。
すると。。帰って来た言葉は
「あの子は口下手なだけ、許してやって」
「それを手のひらで転がすのが妻の役目」
「こういう時はね、女から謝る方がいいのよ」
「あの子はそんな子じゃないわよ!」
「あの子は強がっているだけで本心じゃないわよ~」
「うまくやってね、離婚なんて許しませんからね」
「私だってお父さんに我慢してここまでやって来たのよ。みんな我慢してるんだから、あなたも我慢しなきゃ」
などなど。。
もう、枚挙に暇がありません。
相談の目的って基本的に問題解決だと思うのですが、
弊事務所で聴かせて頂いた「姑への相談」は、そのほとんどが問題解決の為に
「あなた(妻)がもっと我慢して」
「あなたが上手く立ち回って」
と、妻の側に我慢や努力を強いるものばかりなのです。
結婚前には「力になるから相談してね」と言ってくれていたのに、
実際に相談すると返ってくる答は我慢や努力をさせやすい方によりさせる、という解決案ばかり。
もしくは、実際に相談してみると
「私にはどうにもしてあげられないわ」
「難しい話は分かんない」
「そういうのは親出る幕じゃないから夫婦でよく話し合って」
と突き放される。
息子と言えどももう大人なのだから夫婦の問題は親に頼らず解決するべき、
という考え方には私も一定の理解をしますが、
だったら自分から「何でも相談して」「何かあったら息子をとっちめてやるから」とか言わなきゃいいのに。。とは思います。(汗)
とっても「言行不一致」に感じるのです。
力になって貰えないから相談しなくなる
すると今度は「相談してよ」と言ってくる
姑に相談しても息子であるモラハラ夫を庇うだけだったり、
既に精神的に追い詰められている妻の側により我慢や努力をする様な助言ばかり。
「力になって貰えない」と悟った妻は、やがて姑には何も言わなくなります。
そうこうしているうちに別居や離婚問題に発展すると、今後は
「どうして言ってくれなかったの!?」
「相談してほしかったわ!」
などと怒りだしたり、騒ぎ出したり。。そんなケースも少なくありませんでした。
そもそも相談した時点で「私にはよく分からない」と突き放したり、
DVやモラハラの息子を諭しもせず庇い続けて相談意欲をそいだのは自分なのに、
そうしておいて相談されないとそれはそれで怒り出す。。
モラハラ夫と認知や言動が似ている。。と感じることもたくさんありました。
この「モラハラ夫と認知や言動が似ている」と感じる別の観点の一つが、
妻がDVやモラハラを理由に別居や離婚を切り出しているのに、
それを聞いてもなお、
「お嫁ちゃん、他に好きな人でもできたの?」
と言って来るタイプのお姑さん。
これ案外モラハラ夫にもある言動で、妻が別居や離婚を切り出すと、
「妻は他に男が出来たに違いない」
「浮気しているから俺のDVを理由に離婚しようとしているんだ」
などと、ありもしない事を言い出すのです。
しかも妻の側は夫がDVモラハラで暴れた時の音声や動画、穴の開いた壁や壊した物の写真など、客観的な証拠を添えて主張しているのに対し、
モラハラ夫(や姑)の側は、
何ら客観的証拠も無いままに思い込みで「妻が浮気している!」と不名誉なことを騒ぐのです。
すごくがっかりした
ある面では似ている
「結局姑も、自分が育てた息子が暴力人間で警察沙汰にまでなったと認めたくないのでしょうね」
「自分が育てた息子がDVで離婚されると受け止められなくて、それで私が悪いことにしたいんだと思います」
こんな風に言い残していく女性達も、これまでたくさん見守らせて頂きました。
夫の暴力について夫の親に相談するって、すごく勇気がいることだと想像します。
けれどもう限界で、どうにも出来なくて、それで「力になるから相談してね」の言葉を信じて姑に相談したら、
ここまでご紹介したような対応が返ってきた。。
すごくがっかりした事と思います。
(半面「なんかすっきりした」「諦めがついた」と仰る方も一定数いました)
離婚を決意した事を話したら姑に
「子どもの事を考えていない!」
「もっと子どもの事を考えて」
とお説教をされた方々見てきましたが、
それを言うなら家の中で暴力やモラハラをする自分の息子にまずは言うべきで、
暴力のある家庭の中で子ども(孫)が育つことが本当に良いことと思っているのか。。
本当に疑問です。
なお一点、中には息子(モラハラ夫)の問題点を受け止めて下さって、
別居や離婚に際しても妻や子ども(孫)の味方をしてくれた義理の両親のケースも実際にありました。
(義理の兄弟姉妹が力になってくれたケースも)
残念ながら数としては少数ではありますが、けれど一応こういうケースがあることも事実なので、そこは併せてご紹介しておきたいと思います。
ただし多くのケースでは、
「夫の親に相談してみるのであれば、
基本的に、夫の親は最終的には我が子の味方になると考えておいた方が良い」
と、実際の相談場面ではお伝えすることが多いです。
私がその様に伝える理由が、本日この記事でご紹介したような事例を見て来たから、という点にあります。
今後「夫(妻)のDVモラハラを相手の親に相談してみようか?」と迷っている方にとって、少しだけでも参考になれば幸いです。
カウンセリング料金や予約方法はこちら
人気のメニューです
お友達同士やグループでも行えます
よろしければ↑からフォローお願いします
