モラハラ夫の被害者ポジション~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

 

星Information星

 

 初めての方はご確認下さい

 

右矢印このブログの注意点、取扱説明書

 

 

 

ご料金やご予約方法はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタ始めました!

良かったら↑からフォローお願いします照れ

 

 

 

 

被害者が加害者扱い 

 

 

 

みなさまこんにちは、

本日もブログを読みに来て下さって本当にありがとうございます。

 

 

なお本日の記事もいつもの様に、弊事務所で扱いが多い「夫がモラハラ」の設定で記しますが、

本日の内容は特に”妻がモラハラ”事案でも共通すると思います。

男女逆のケースは夫と妻を入れ替えてお読みください。

 

 

 

 

 

モラハラはDVの一種ですから、

 

モラハラは、した側が加害者です。

 

 

けれどこれがモラハラ(DV)の大きな特徴の一つと言えますが、

 

加害者が被害者化する。

 

加害者が被害者に対し「お前の方が加害者だ」と主張する。

 

 

加害者と被害者のねじれ現象が時に起ります。

 

 

私の所にも実際に、これまで

 

「私の方がDVをしていると夫に言われて、それでカウンセリングに来ました」

 

と仰る妻の立場の女性達がいました。

 

 

でもきちんとお話をお聴きすると、

 

”DV加害者”と言われている妻の方が夫に怯えている、

 

夫から日常的に責められ否定され、手をあげられたこともある。

 

 

その否定や暴力の原因を

 

「お前が俺を困らせるからだ」

「お前がちゃんとした妻じゃないからだ」

 

と背負わされているだけで。

 

 

そしてこの現象は弊事務所だけの事では無く、

支援者の中からもしばしばお聞きする事です。

 

 

 

何としてでも被害者になる 

 

 

 

 

モラハラ夫は自身がしているモラハラに対して、

 

何重もの言い訳を駆使して何としてでも被害者ポジションを取ります。

 

 

 

妻に対する侮辱、しつこいからかい、見下し、怒鳴りや罵倒、人格否定。。

 

 

子どもが見ている前でもやるし、さすがにもう看過できないと感じた妻が、

 

モラハラ夫が落ち着いている時を慎重に見計らって、勇気を出して、具体的なモラハラ夫の発言を提示したうえで、

 

「こういう言い方は傷つく」

「子どもに聞かせられない言葉だよ」

「言われた側は辛いよ」

 

等と伝えます。

 

 

すると。。

 

「冗談だろ~」

「なにを真に受けてるんだよ~」

「俺は冗談も言っちゃいけないの?」

 

などと誤魔化そうとする。

 

 

けれど妻の方も、今回ばかりは引かずにどれだけ辛い思いをしているか、子どもに悪影響であるかを伝える。

 

すると今度は。。

 

「俺は家で自由に話す事も出来ないのか!」

「家でも気を遣わされるなんて俺の方が辛いわ!」

 

等と被害者ポジションに自分を置き、

最終的には

 

「じゃあ、俺はもう何もしゃべんなきゃいいんだな!」

 

とはじまる。

 

ちなみに

 

「もう何もしゃべんなきゃいいんだな!」

「俺にしゃべるなって言うんだろ?」

「じゃあもうなんにも話さないから!」

「家の中で何も言えないわ!」

 

これらの極端な発言は、本当に、本っ当~に多いです。

 

 

 

 

どんなに頑張ってもずらされる 

 

 

 

 

そうじゃない。

 

そんなことは一言も言っていない。

 

今している話はそういう事じゃない。

 

 

どんなに妻が一生懸命に伝えても、モラハラ夫は絶対に受け取りません。

 

 

なぜなら、

妻の言い分を真っすぐ受け取ると自分に非があることも受け止めなくてはならなくなるから。

 

 

だからろくに話もきかず、

 

「妻に”もう何もしゃべるな”って言われた」(そんな事一言も言ってないけど)

「家で自由に話す事も許されない俺」

 

のポジションから絶対に降りて来ません。

 

 

自分が暴言や見下し、侮辱をした結果、

 

「そういう発言は」やめてね、

 

と言われている。

 

この前後の文脈から平等に取り上げる事なく

自分にとって都合よく拡大解釈したり矮小化したりするから、

 

本当に話が通じません。

 

 

 

妻としては、

子どもの前でも行われている不適切な侮辱や不健康なコミュニケーションを改ためたい、

 

という目的で話しているところ、

 

モラハラ夫は自分が不利にならない為に

 

「妻から自由に話す事すら許されない可哀想な俺」

「冗談が通じず責められる辛い俺」

 

を作り上げる目的で話に応じているので、

 

目的が解離しており交わりません。

 

 

この話合いの先に妻に残るのは、大きな絶望や徒労感でしょう。

 

 

 

話が通じない絶望 

 

 

 

 

話が通じないって、本当に疲れますよね。

 

 

何をどう話しても、

 

「お前が悪い」

「俺の方が被害者だ」

 

に帰結されてしまう。

 

 

こう言うケースで心配するのは、

 

話が通じないことを「私の伝え方が悪いからなのでは?」と捉えてしまうケース。

 

 

更には、

こういうコミュニケーションを繰り返す中で疲れ果ててお別れしたケースでは、

 

「お前が悪い」

 

と言われたままお別れを迎えることで、

 

”私が悪いんだ”という意識や罪悪感を引きずったままになるケースがあることです。

 

 

対策と言いますか、

 

こう言う状況にいらっしゃる方に持って欲しい”視点”があります。

 

 

それは、

 

妻が「苦しい」「辛い」「悲しい」「子どもに悪影響」と伝えた時に、

 

それを受け止めずに頭ごなしに否定する態度っておかしくないですか?

 

という視点です。

 

 

普通、という言葉は気を付けて使わないといけないけれど、

でも普通は自分にとって大切な人が苦しさや辛さを訴えてきたら、

 

話もろくに聞かずに頭ごなしに否定する、という対応にはならないと考えます。

 

 

 

自分ひとりで解決しようとしなくて大丈夫です。

 

心当たりのある方は、

ひとりで抱えずにお話しにいらして頂きたいです。

 

 

 

 

■ご予約はこちらから■下記のフォームからご予約可能です。お気軽にどうぞ。

 

 

■LINEからもご予約できます■LINEから簡単にご予約やお問合せいただけますぜひ公式LINEにお友達登録をお願いします友だち追加上のボタン、または下のURLからお友達追加できますhttps://lin.ee/zFp9bTX

 

 

フォローしてね

 

 

インスタ始めました!

よろしければ↑からフォローお願いします照れ