ヨハネス・オケゲム ミサ曲「ド・プリュ・ザン・プリュ」、ミサ曲「オ・トラヴァイユ・シュイ」他 | クラシック音楽と読書の日記 クリスタルウインド

クラシック音楽と読書の日記 クリスタルウインド

クラシック音楽を中心にした好きな音楽と読書感想、日々の雑感などを思いつくまま気まぐれに書き綴ります

 

音楽におけるルネサンス時代を切り開いたのがギヨーム・デュファイやジル・バンショワらブルゴーニュ楽派と呼ばれる音楽家たちでしたが、そうした物を受け継ぎさらに大きな流れに繋げる役割を果たしたのがヨハネス・オケゲムでした。

 

「ヨハネス・オケゲム(Johannes Ockeghem, 1410年頃 - 1497年2月6日)は、フランドル楽派初期の指導的な作曲家である。しばしば、デュファイとジョスカン・デ・プレの間の世代で最も重要な作曲家と看做されている。この時代の作曲家には典型的なことではあるのだが、デュファイやジョスカンなどと比べても生涯については不明な点が多く、大半の作品の作曲の背景、年代なども数曲を除いて未確認である。

オケゲムの出生地は最近の研究によって現在のベルギーのエノー州サン=ギラン(Saint-Ghislain)であることが明らかにされた。以前の伝記においては、オケゲムはブルゴーニュ公国の出身で、フランドル東部(現ベルギー領)のオケヘムかその隣町テルモンドの出身と言われてきた。幼年期については伝わっておらず、生没の日付は不明なので、ふつうは詩人クレタンCrétin が作曲家の最期に寄せたコメント(「けしからぬことだ、彼ほどの才能の作曲家が100歳にならずして世を去らねばならぬとは」)から割り出されてきた。当時の多くの作曲家のようにオケゲムも教会楽長を振り出しに音楽活動に入っており、オケゲムの名前の最初の記録は、アントウェルペンのノートルダム寺院に残されている(1443年~1444年採用)。1446年から1448年には、フランスのブルボン公シャルル1世にムーランで仕えた。1452年ごろにパリに移り、フランス宮廷楽長ならびにトゥールのサン・マルタン寺院の出納方に就任した。フランス宮廷での――シャルル7世とルイ11世への――仕官に加えて、ノートルダム寺院や聖ブノワ寺院にも職務を得た。1470年には、ギュイエンヌ公シャルル(ルイ11世の弟)からカスティーリャ王女イサベルへの求婚の意を託されて、イベリア半島を訪れた。ルイ11世が1483年に没してからは、オケゲムの所在は不明になるが、それでもブルッヘやトゥールを訪ねており、後者で遺言を残していることからすると、おそらくその地で没したのだろう。生前から「我等の良き父」と人々の尊敬と信頼を勝ち得ていたオケゲムの死は多くの人々を悲観させた。その証拠に当時の多くの著名な作曲家たちが、哀悼歌をオケゲムにささげている。

オケゲムはバンショワに師事したようだが、ブルゴーニュでの両者のつながりは、まさに取るに足りないものだった。アントワーヌ・ビュノワが1467年より前に、オケゲムを称えるモテットを作曲しているので、もしかするとこの両者に面識があったのかもしれない。オケゲムの作曲様式は、旧世代のそれとはかなりかけ離れているものの、作曲技法の根本を旧世代に負っているかもしれず、そうだとすればオケゲムは、ブルゴーニュ楽派と、次世代のネーデルランド楽派、例えばヤーコプ・オブレヒトやジョスカンとを直接に橋渡しした存在であると見なせよう。」(Wikipedia ヨハネス・オケゲム より )

 

今日聴いたのは、タリス・スコラーズが歌う「オケゲム:ミサ曲「ド・プリュ・ザン・プリュ」|ミサ曲「オ・トラヴァイユ・シュイ」他」(Johannes Ockeghem - Au Travail Suis & De Plus En Plus)と言うアルバムでした。1996年に録音されたアルバムでピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズの最初期の録音になります。

 

ジル・バンショワのシャンソン「いつまでもやはり(De plus en plus)」とオケゲム自身の「私が悩んでいることを(Au travail suis)」を定旋律とした2曲のミサ曲を、その元となったシャンソンと共に収録したアルバムです。

 

オケゲムの作品は、彼の後に続くジョスカン・デ・プレ達やルネサンス後期のパレストリーナ、ラッススなどの音楽と比べ、技巧的な洗練よりはもっと強く素朴な歌が聴けるような気がします。少しその前の時代、中世ヨーロッパの香が残っているようにも感じられるます。しかし、そうした感じが私にはとても新鮮な魅力に感じられました。タリス・スコラーズの見事なアンサンブルと透明感溢れる響きはバンショワのシャンソンもオケゲムのミサ曲もまるで別世界の音楽のような美しい響きで聴かせてくれました。

 

 

 

こちらからピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズの「オケゲム:ミサ曲「ド・プリュ・ザン・プリュ」|ミサ曲「オ・トラヴァイユ・シュイ」他」(Johannes Ockeghem - Au Travail Suis & De Plus En Plus)全曲お聴きになれます。

 

 

ヨハンネス・オネゲム:ミサ曲「ド・プリュ・ザン・プリュ」、ミサ曲「オ・トラヴァイユ・シュイ」他

15世紀フランドル学派の重鎮ヨハンネス・オケゲム。最も重要と思われるミサ曲を2曲,そしてそれぞれの素材となったシャンソン(当時の世俗歌曲)をそれぞれの前に配するという選曲で,これまでになく目からウロコものの演奏が一層引き立つ。

 

 

 

そえだ信「赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録」シリーズ 1 、2 絶賛発売中!!!

 

 

 

下記リンクから、一部試し読みできます。

赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録1
赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録2

 

赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録1 (MFブックス)

不作による飢餓、害獣の大繁殖。大ピンチの領地を救うのは、赤ちゃん!?

ルートルフ・ベルシュマンは生後6か月で突然大人並みの意識に目覚め、別世界の『記憶』に何かを告げられるのを感じる。焦らず周りの状況認識と言語習得から始めると、間もなく自分が男爵家の次男であり、領地が困窮していることを知る。領民たちが冬を越せないほどの深刻さに、自分が大人になるまでじっとしていられないと感じたルートルフは、兄のウォルフに自身の正体を明かし、ふたりで領地救済に乗り出そうと決意する。
「ぼく、のこと、ひみちゅ」
ふたりは別世界の『記憶』と『加護』という不思議な力を頼りに、領地に襲い来る問題への対処法を考えていくが……。
秘密を共有した兄弟コンビは無事に男爵領を救うことができるのか?
頭脳派0歳児の活躍とかわいらしさに目が離せない、本格異世界ファンタジー。

 

 

赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録2 (MFブックス)

ルートルフがようやく1歳に!! 兄弟コンビの領地復興ストーリー第2弾!

貧乏男爵家次男のルートルフは、別世界の『記憶』を持った頭脳派0歳児。やがて困窮する領民の状況を知った彼は、兄のウォルフにだけ自身の正体を明かして、領地救済に乗り出していく。ふたりは黒パンやコロッケなどを次々と発明し、おかげで領地は危機を脱しつつあった。
そんなある満月の夜、ルートルフとウォルフはオオカミのザムの背に乗せられて、隣のディミタル男爵領へ連れていかれる。森の中に着いたふたりが見たのは、柵に捕われたザムの仲間たちだった! 領地困窮の大きな原因となった害獣大繁殖のカラクリを知ったふたりは、オオカミ解放作戦を開始するが……。
さらに、1歳を迎えたルートルフの前に見知らぬ赤ちゃんが現れて!? 赤ちゃん度MAXでお届けする、領地立て直しストーリー第2弾。

 

 

掃除機探偵の推理と冒険 (ハヤカワ文庫JA)

刑事の鈴木は、目覚めるとロボット掃除機になっていた! しかも眼前には男の死体が……。『地べたを旅立つ』改題。解説/辻真先