ジュリアード弦楽四重奏団の演奏するモーツァルト 弦楽四重奏曲第14番を聴きました。(1962年5月録音)
モーツァルトの弦楽四重奏曲第14番は「ハイドン・セット」と呼ばれる6曲の弦楽四重奏曲の最初の曲で『春』と言う愛称で呼ばれることもある曲です。
『春』と言うネーミングは作曲者自身がつけた物ではないのでしょうが、柔らかな明るさと快活さに満ちた楽想はその愛称にふさわしい音楽のような気がします。そしてジュリアード弦楽四重奏団の演奏は「精緻に研ぎ澄まされた演奏」と言われ、時にはモーツァルトの演奏に、そこまで「キッチリかっちり演奏することはないだろう」(クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~ | モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番 ト長調 K.387 より)などと言われることもあるようですが、この曲について言えばそうした精緻さ、研ぎ澄まされた感覚が、むしろモーツァルトの曲の持つ明るさや快活さを引き立てているような気がします。曖昧さのない演奏姿勢こそがこの曲の隅々まで光を当て、ちりばめられた天才の細やかにほとばしる音楽を余す事なく聞かせてくれるようです。穏やかな天気の続く北国の春の日にとてもぴったりくる音楽だと思いました。
「ジュリアード弦楽四重奏団(ジュリアードげんがくしじゅうそうだん、Juilliard String Quartet)は、アメリカの弦楽四重奏団。1946年にニューヨークのジュリアード音楽院の校長だった作曲家、ウィリアム・シューマンの提唱により、ジュリアード音楽院の教授らによって結成された。ヨーロッパ出身の弦楽四重奏団のような民族色はないが、完璧なアンサンブル、緻密で明快な音楽解釈、高度な統一感のもたらす音楽表現の広さにより、現代の弦楽四重奏団の最高峰の一つとされている。
バルトーク以降の現代音楽で積極的に演奏を行うほか、モーツァルトやベートーヴェンなどの古典でも演奏を残している。またバルトークやヒンデミット、エリオット・カーターなど、近現代の作曲家の全集を録音するなどレパートリーは広く、20世紀後半以降の音楽界への貢献は大きい。」(Wikipedia ジュリアード弦楽四重奏団 より)
「弦楽四重奏曲第14番 ト長調 K. 387 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが1782年に作曲した弦楽四重奏曲。フランツ・ヨーゼフ・ハイドンに捧げられた全6曲ある『ハイドン・セット』のうちの1曲目であり、『春』の愛称で知られる。
本作は、1782年に出版されたハイドンの『ロシア四重奏曲』(作品33)に影響されて書かれた全6曲ある『ハイドン・セット』の最初を飾る作品であり、自筆譜の最初のページにモーツァルト自身によって「1782年12月31日 ウィーン("li 31 di decembre 1782 in vienna")」とイタリア語で記されており、その頃に完成したと考えられている。」(Wikipedia 弦楽四重奏曲第14番 (モーツァルト) より)
定評のあるジュリアード弦楽四重奏団の古典派からロマン派をメインとする11枚の名曲集。ニューヨーク(コロンビア30丁目スタジオ)でのセッション録音。いずれも名曲名演だが、1960年代中盤の録音が中心。本団は19~20世紀音楽でも先駆的成果を残しているが、抜群の安定度とステレオ初期の丁寧な録音はいま聴いても好感度が高い。
<収録情報>(録音時点)
【ハイドン】
弦楽四重奏曲第57番ト長調 Op.54-1, Hob.III:57、第58番ハ長調 Op.54-2, Hob.III:58、第59番ホ長調 Op.54-3, Hob.III:59(1966年4月)
【モーツァルト】
・弦楽四重奏曲第14番ト長調 K.387、第15番ニ短調 K.421、第16番変ホ長調 K.428、第17番変ロ長調 K.458『狩り』、第18番イ長調 K.462、第19番ハ長調 K.465『不協和音』(1962年5月)
【ベートーヴェン】
・弦楽四重奏曲第7番ヘ長調 Op.59-1『ラズモフスキー第1番』、第8番ホ短調 Op.59-2『ラズモフスキー第2番』、第9番ハ長調 Op.59-3『ラズモフスキー第3番』(1964年5月)、第10番変ホ長調 Op.74『ハープ』(1965年10月)
【シューベルト】
・弦楽四重奏曲第9番ト短調 D.173、第13番イ短調 D.804『ロザムンデ』(1965年10月)、第15番ト長調 Op.161(1962年12月)
【ブラームス】
・ピアノ五重奏曲ヘ短調 Op.34、レオン・フライシャー(ピアノ)(1963年3月)
【メンデルスゾーン】
・弦楽四重奏曲第2番イ短調 Op.13、第3番ニ長調 Op.44-1(1963年12月)
【その他】
・ベンジャミン・リース:弦楽四重奏曲第1番(1956年4月)
・ウィリアム・デニー:弦楽四重奏曲第2番(1956年5月)
そえだ信「赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録」シリーズ第2弾発売!!!
こちらも下記リンクから、一部試し読みできます。ぜひ覗いてみて下さい。
画像が公開されました。お兄ちゃん、カッコいい。そして、ザム。とても良い仕上がりになっていますね!! イラストは一作目と同じ、フェルネモさんです。
「赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録2」そえだ信 [MFブックス] - KADOKAWA
ルートルフがようやく1歳に!! 兄弟コンビの領地復興ストーリー第2弾!
貧乏男爵家次男のルートルフは、別世界の『記憶』を持った頭脳派0歳児。やがて困窮する領民の状況を知った彼は、兄のウォルフにだけ自身の正体を明かして、領地救済に乗り出していく。ふたりは黒パンやコロッケなどを次々と発明し、おかげで領地は危機を脱しつつあった。
そんなある満月の夜、ルートルフとウォルフはオオカミのザムの背に乗せられて、隣のディミタル男爵領へ連れていかれる。森の中に着いたふたりが見たのは、柵に捕われたザムの仲間たちだった! 領地困窮の大きな原因となった害獣大繁殖のカラクリを知ったふたりは、オオカミ解放作戦を開始するが……。
さらに、1歳を迎えたルートルフの前に見知らぬ赤ちゃんが現れて!? 赤ちゃん度MAXでお届けする、領地立て直しストーリー第2弾。
可愛いたくさんの赤ちゃん!? 幸せな気分になれます!
可愛いたくさんの赤ちゃんを、ありがとうございます。
— そえだ信 1月25日「赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録2」発売予定 (@6XpCHpT7cvZKFBg) January 25, 2024
皆さん、ぜひ見てください。 https://t.co/w3sFJlu2QA
赤ちゃん度MAX!!!
\📚本日発売📚/
— MFブックス編集部 (@MFBooks_Edit) January 25, 2024
『赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録2』
ルートルフがいよいよ1歳に✨
2巻は赤ちゃん度MAXでお届けします👶
領地救済に奮闘する
兄弟コンビの活躍にも注目です👀
▼書籍情報https://t.co/GyosSNDSbj
▼特典情報https://t.co/9nfhNE98B6
著:そえだ信 イラスト:フェルネモ pic.twitter.com/X3nIAh6o5I
そえだ信「赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録」。絶賛発売中!!!
下記リンクから、一部試し読みできます。
不作による飢餓、害獣の大繁殖。大ピンチの領地を救うのは、赤ちゃん!?
ルートルフ・ベルシュマンは生後6か月で突然大人並みの意識に目覚め、別世界の『記憶』に何かを告げられるのを感じる。焦らず周りの状況認識と言語習得から始めると、間もなく自分が男爵家の次男であり、領地が困窮していることを知る。領民たちが冬を越せないほどの深刻さに、自分が大人になるまでじっとしていられないと感じたルートルフは、兄のウォルフに自身の正体を明かし、ふたりで領地救済に乗り出そうと決意する。
「ぼく、のこと、ひみちゅ」
ふたりは別世界の『記憶』と『加護』という不思議な力を頼りに、領地に襲い来る問題への対処法を考えていくが……。
秘密を共有した兄弟コンビは無事に男爵領を救うことができるのか?
頭脳派0歳児の活躍とかわいらしさに目が離せない、本格異世界ファンタジー。
刑事の鈴木は、目覚めるとロボット掃除機になっていた! しかも眼前には男の死体が……。『地べたを旅立つ』改題。解説/辻真先
二月の苫小牧。完全犯罪をもくろむ男が用意した完璧なはずのアリバイは、意外な人物によって崩される。人を【援護/まも】るつもりが、いつも必ず容疑者にしてしまう――史上最も不器用な「探偵」が活躍する、デビュー作『掃除機探偵の推理と冒険』に続く新感覚ミステリ
こちらで第一話全文無料で読めます。
↓