小3の娘と小1の息子を育てるまさこです😊 

 

みなさんのお子さんは、勉強が好きですか? 

 

 

うちの子たちは、もともと「勉強イヤ!」派でした💦 

 

特に宿題タイムになると「なんでやらなきゃいけないの?」「遊びたい!」とグズグズ…😅 

 

 

 

そんな子どもたちが、少しずつ勉強に前向きになった方法を話します✨

 

 


①「勉強=楽しい」と思える工夫を!

 

「勉強はつまらないもの」と思っている子どもに、まずは楽しいイメージを持ってもらうことが大切。

 


クイズ形式にする → 「今日の宿題クイズ出すよ!」と言うと、意外とノリノリ♪


タイマーで競争する → 「5分でここまでできるかな?」とゲーム感覚に✨


親も一緒にやる → 「ママも挑戦!」と言うと、「じゃあ負けない!」とやる気UP!

 

 

 

 


②「ごほうび作戦」を使う!

 

うちの子には「小さなごほうび」を用意すると、やる気が出やすいみたいです🤭

 


例えば…
シールを貼る → 1ページ終わるごとにお気に入りのシールを貼る📖✨


10分頑張ったら好きな曲を1曲聞く 🎵


宿題が終わったら好きな遊びOK! 🎮

 

 

目の前の「小さな達成感」を味わえると、勉強が苦じゃなくなるみたいです😊

 

 

 

 


③「怒らない!ポジティブ声かけ」

 

つい「なんでできないの?」「早くやりなさい!」と言いたくなりますが、これをやるとさらに勉強嫌いに💦 

 

 

なので…
「こんな簡単なの、なんでできないの?」「ここまでできたね!あと少し頑張ろう!」


「まだ終わってないの?」「最後の1問までたどり着いたね!」

 


ちょっとした声かけの違いで、子どものやる気は全然変わります✨

 

 

 

 


まとめ

 

「勉強イヤ!」を克服するには、「楽しさ」と「達成感」を感じられる工夫が大事! 

 

 

うちの子もまだまだムラはありますが、「ママ、一緒にやろう!」と言うことが増えました😊

 

 無理なく続けていくのがポイントですね!

 

 

みなさんのおうちでは、どんな工夫をしていますか? 

 

 

ぜひコメントで教えてください💕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の日って、子どもたちの「ヒマ~!」「遊びたい~!」攻撃がすごくないですか?😂 

 

外で遊べないと体力が有り余って、ケンカも増えるし、ママはクタクタ…。

 

 

そんな日は、おうちでできる楽しい遊びで乗り切りましょう!✨

 

 

 


🎨 ① おうちアートでクリエイティブに!

 

折り紙、塗り絵、粘土遊びなど、好きな素材を使って自由に作品づくり!

 

 

お題を決めて「動物園を作ろう!」

「お店屋さんごっこのメニュー作り!」

 

など、テーマを決めると子どもも集中してくれます😊

 

 

 


🎭 ② おうち劇場を開催!

 

ぬいぐるみやおもちゃを使って人形劇をやったり、絵本を音読して役になりきったりすると、大盛り上がり!

 

小3の娘はセリフを考えるのが好きで、小1の息子は変な声を出して爆笑しています🤣

 

 

 


🍪 ③ 簡単おやつ作りでプチクッキング♪

 

・ホットケーキミックスでドーナツ作り🍩
・食パンで簡単ピザ🍕
・ヨーグルトとフルーツでパフェ🍓

 

 

作る→食べるまで楽しめて、一石二鳥✨ 

 

親子で料理をするいい機会にもなりますね!

 

 

 

 


💃 ④ おうち運動会で体を動かそう!

 

・風船バレー🎈(風船を落とさないようにリレー!)
・洗濯かごでフリースロー🏀(ボールを入れるだけでも夢中に!)
・新聞紙じゃんけん✊✌✋(負けたら紙を折っていき、バランスゲーム!)

 

 

ちょっとした運動でも子どもは大喜び!体を動かせばスッキリして、夜もぐっすり寝てくれますよ😆

 

 

 

 


📦 ⑤ 段ボール遊びで秘密基地づくり!

 
 

大きめの段ボールがあれば、おうちの中で「秘密基地」を作るのも楽しい!

 

ドアをつけたり、クッションを入れたりして、夢中で遊んでくれます🏠✨

 

 

 

 

 


雨の日もおうちで楽しく過ごせたら、ママもストレス減✨ 

 

 

ぜひ試してみてくださいね😊💕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、まさこです😊


兄妹がいると、どうしても避けられないのが「ケンカ」💥

 


小学3年生の娘と小学1年生の息子も、毎日のように小さなケンカを繰り広げています💦

 

 

「ママ、〇〇が先に使った!ずるい!」
「もう!お姉ちゃんばっかり!」

 

 

こんな言い争いが続くと、つい「いい加減にして!」と怒りたくなりますよね😓

 

 


でも最近、ある対応法を試したら、ケンカの回数がぐんと減ったんです!

 

今日は、その方法を話します✨

 

 


🌟 我が家の兄妹ゲンカ対応法

 
 

① 「どっちが悪い?」を決めない


つい「どっちが悪いの?」と聞きたくなりますが、これをするとどちらかが「負けた気分」になり、不満が残るんです💦


なので、どっちが悪いかではなく、お互いの気持ちを聞くことを意識しました。

 

 

「○○くんはどうしたかったの?」
「お姉ちゃんはどう思ったの?」

 

 

こうすると、子ども自身が冷静になり、相手の気持ちも考えられるようになりました😊

 

 

 

 


② 「ママがジャッジする」ではなく、解決策を考えさせる

 


「どうしたら2人とも気持ちよく遊べるかな?」と問いかけると、自分たちで解決しようとする力が育ちます✨

 


たとえば、オモチャの取り合いなら、


→「順番で3分ずつ使う!」
→「じゃんけんで決める!」

 

 

意外と子ども自身が納得するルールを考えてくれるんです👍

 

 

 

 


③ 「ケンカするのは悪いことじゃない」と伝える

 


「ケンカはダメ!」と叱るのではなく、
「ケンカしてもいいけど、意地悪な言葉はダメ」
「相手の気持ちを考えることが大事だよ」

 


と伝えることで、冷静に話し合う力がついてきた気がします😊

 

 

 

 


🌟 まとめ

 

子ども同士のケンカは、成長のチャンス!


ただし、「どっちが悪いか」ではなく、お互いの気持ちを尊重しながら解決策を考えさせることが大切でした✨

 

 

もちろん、すぐにゼロにはならないけど、以前よりグッと減ってきています💡


兄妹ゲンカに悩んでいるママたち、ぜひ試してみてくださいね😊

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、まさこです😊


子どもたちに「片付けなさい!」と何度言っても、なかなかやってくれない…💦


そんな経験、ありませんか?

 

 

 

 

我が家も、特に小学1年生の息子は遊んだおもちゃを出しっぱなし😅


でも、ゲーム感覚で楽しく片付ける工夫をしたら、少しずつ習慣になってきました✨

 

 

 

今日は、子どもが楽しくお片付けできるアイデアを話します!

 

 

 


🌟 ゲーム感覚で楽しくお片付け!

 
 

① タイマーを使って「お片付けチャレンジ!」


「よーい、スタート!」の合図でタイマーをセット⏳


「3分以内におもちゃを全部箱に戻せるかな?」と競争することで、楽しみながらスピーディーに片付けられます🏃‍♂️💨

 

 

 

 

② 「色別・種類別に仕分けゲーム」


「赤いおもちゃを先に片付けよう!」や「ぬいぐるみだけ先にしまおう!」と、片付けをパズル感覚で楽しむ方法です✨

 

 

 

③ 「お片付けポイント制」


片付けをするたびにポイントを貯めて、10ポイントでご褒美(シールや好きなおやつ)がもらえるルール!


達成感もあり、やる気アップ⤴️

 

 

 

④ 「お片付け役割ゲーム」


兄妹がいる場合、「おもちゃ係」「本棚係」など役割分担すると、それぞれの責任感が出てスムーズに✨

 

 

 

 

 


🌟 継続するコツは「親も一緒に楽しむ」こと!

 
 

最初は「やらされている」と感じると嫌がるので、親も一緒に楽しむ姿勢を見せることがポイント!


「ママとどっちが早いかな?」「お部屋がピカピカになったね!」と声をかけるだけで、子どものやる気も変わります😊

 

お片付けは習慣にすることが大切✨

 


ぜひ、楽しく身につけられる工夫を試してみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

こんにちは、まさこです😊


子どもが成長するにつれて、「習い事どうしよう?」と悩むママも多いのではないでしょうか?

 

 


我が家も、小3の娘と小1の息子、それぞれ習い事を始めましたが、選び方にはかなり悩みました💦

 

今日は、習い事を選ぶポイントと、実際に通わせてみてのリアルな感想をお話しします✨

 

 

 


🌟 我が家の習い事選びのポイント 🌟

 

① 子どもの興味を最優先!


「みんながやってるから」とか「将来のために」と親が決めるのではなく、本人がやりたいと思うかどうかを大事にしました。

 

 

 

② 送迎が負担にならないか


習い事によっては送り迎えが必須。親の負担が大きすぎると続かないので、家から通いやすい場所を優先しました🚗💨

 

 

 

③ 費用とスケジュールのバランス


兄妹2人となると月謝もかさむので、無理のない範囲で選びました💰

 


また、学校の宿題や遊びの時間もしっかり確保できるよう、詰め込みすぎないようにしました。

 

 

 

 


🌟 実際に習わせてみた感想 🌟

 

娘(小3):ピアノ🎹


「友達がやってて楽しそう!」という理由でスタート。

 

最初は楽しく弾いていましたが、練習が嫌になってくる時期も…😅


でも、発表会で上手に弾けたことで自信がつき、今も楽しく続けています✨

 

 

 

 

息子(小1):スイミング🏊‍♂️


体力づくりのために始めましたが、水が苦手だったので最初は大変💦


でもコーチが優しく教えてくれて、今では「次の進級テスト頑張る!」とやる気アップ!

 

 

 

 

 


習い事は「続けられるかどうか」が大事✨


親も無理せず、子どもが楽しんで続けられるものを選びたいですね😊