こんにちは、まさこです😊


子どもって本当に「なんで?」「どうして?」が多いですよね💦

 


特に下の子(小学1年生)は、毎日のように質問攻め!


「なんで空は青いの?」「どうしてお風呂は入らなきゃダメ?」など、時には答えに困ることも…😅

 

 



今日は、そんな「なんで?」攻撃への上手な対応法を話します✨

 



🌟ポイント①:できるだけ答えてあげる


 

「忙しいから後で!」と言いたくなることもありますが、できるだけ答えてあげるのが理想。


知らないことは「一緒に調べてみよう!」と言えば、親子で学ぶ良い機会になります📖✨

 

 



🌟ポイント②:「どう思う?」と聞き返す


「なんで?」と聞かれたら、「○○はどう思う?」と聞いてみるのもアリ!


子ども自身が考えるきっかけになります😊


例えば…


👦「なんで夜は暗いの?」
👩「○○はどう思う?」
👦「お日さまがいないから!」
👩「そうだね!お日さまが沈んだから暗くなるんだよ🌙」


こんな感じで、会話が広がることも✨

 

 

 



🌟ポイント③:「ママもわからないな~!」を活用

 


全部の質問に完璧に答えなくてもOK!


難しい質問には「ママも知らないな~!一緒に調べよう!」と言えば、知的好奇心を育てられます👍

 

 

 



🌟ポイント④:「なんで攻撃」に疲れたら…

 


正直、毎回ちゃんと答えるのは大変ですよね💦


そんなときは、「いい質問だね~!」と褒めるだけでもOK🙆‍♀️

 



子どもの「なんで?」は成長の証!


イライラせずに、上手に対応していきたいですね😊💡

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

まさこです😊

 


みなさんのおうちでは、お子さんにお手伝いをお願いしていますか?

 


「うちの子、全然やってくれない…💦」というママも多いかもしれませんね。

 

実はうちの子どもたちも、最初はやる気ゼロでした🤣

 

 


でも、「楽しいお手伝い」を意識するようになったら、積極的にやってくれるようになったんです!✨

 

今日は、我が家で子どもたちがハマった簡単で楽しいお手伝いリストをご紹介します!

 

 

 


🌟子どもが喜ぶお手伝いリスト🌟

 

🔹 小学1年生の息子が好きなお手伝い


✅ 洗濯物をカゴに入れる(投げ入れるのが楽しい!)
✅ お箸並べ(正しく並べられたらポイント制)
✅ 窓ふき(スプレー&雑巾でゲーム感覚♪)
✅ おもちゃの片付け(タイマーを使って「何秒でできるか?」)

 

 

 

🔹 小学3年生の娘が好きなお手伝い


✅ 野菜を洗う&ちぎる(レタスやブロッコリーは手でOK!)
✅ 洗濯物をたたむ(タオルは簡単で達成感がある✨)
✅ おつかい(簡単なものを1つだけ買ってきてもらう)
✅ 下の子に教える(「お姉さん役」が楽しいらしい!)

 

 

 

 


🎮お手伝いを楽しくする工夫!

 
 

子どもが「やりたい!」と思うポイントを押さえると、グッとやる気がアップします👍

 

ゲーム感覚で!
タイマーを使って「10秒でたたもうチャレンジ!」

 


ご褒美シールを活用!
お手伝い1回でシール1枚→10枚で好きなおやつ♪

 


「ありがとう」をしっかり伝える!
「助かったよ~!すごいね!」と言うだけで、やる気UP✨

 

 

 


ちょっとした工夫で、お手伝いが「楽しい遊び」に変わります!

 

 


お子さんの得意なことや興味に合わせて、楽しくお手伝い習慣をつけていきましょう♪

 

 

ママもラクになるし、子どもも達成感が味わえるので一石二鳥ですよ😊💕

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、まさこです!😊


毎朝のお弁当作り、大変ですよね💦

 


朝はとにかくバタバタで、できるだけ手早く簡単に準備したい…!


そこで今回は、5分で作れる時短お弁当をご紹介します✨

 

 



🌟5分で完成!簡単お弁当メニュー🌟


① 卵焼き + ウインナー + 冷凍ブロッコリー

 


フライパン1つで卵焼きとウインナーを同時調理!


ブロッコリーは冷凍のまま詰めればOK👌

 

 



② おにぎり弁当(ツナマヨ or 鮭)


ラップで握るだけ!

海苔を巻けば見た目もかわいい🍙


ミニトマトやちくわのチーズ詰めを添えてカラフルに✨




③ 焼きそば弁当


冷蔵庫にある野菜とウインナーをサッと炒めて、市販の焼きそばソースを絡めるだけ!


おにぎりなしでもボリューム満点✨

 

 

 



🍱時短のコツ🍱


✅ 冷凍食品や作り置きを活用!
✅ お弁当用のカップを使って詰めるだけ
✅ 朝は焼くだけ&詰めるだけの状態にしておく



毎日頑張るママのために、ラクしても美味しいお弁当を作りましょう💕


「これならできそう!」と思ったら、ぜひ試してみてくださいね😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

まさこです😊

 


小学生のママたち、「ママ~!〇〇忘れた~!!」 なんて言われて、朝からバタバタした経験はありませんか?💦

 


我が家の子どもたちも、以前はよく忘れ物をしていましたが、ある工夫を取り入れてから劇的に減ったんです✨

 

今日は、そんな「忘れ物をなくす工夫」をシェアします!

 

 

 


1. 夜のうちに持ち物チェック!

 

朝はバタバタしがちなので、忘れ物チェックは夜のうちにが鉄則!

 


時間割を確認しながらランドセルに教科書を入れる
明日必要なプリントや宿題をセット
水筒やお弁当袋の準備(冷蔵庫に入れておく)
持ち物リストをチェック!(後述します)

 

 

子ども自身にやらせることで、「自分で準備する力」も育ちます🙌

 

 

 

 


2. チェックリストを活用

 

わが家では、ランドセルの横に「持ち物リスト」を貼っています!

 


📌【毎日必要なもの】
✅ 教科書・ノート
✅ 筆箱
✅ 連絡帳
✅ ハンカチ・ティッシュ

📌【曜日ごとに違うもの】
🏊‍♂️ 体育の日 → 体操服・水筒
🎨 図工の日 → エプロン・材料
🎻 習い事 → 楽器・シューズ

チェック欄に✔を入れるだけでOK!

 


視覚的に確認できるので、小1の息子も楽しく準備できるようになりました😊

 

 

 

 


3. 「忘れそうな物」は玄関に置く!

 

「明日、コレ持っていくの忘れないで!」と言ったのに、結局忘れる…💦

 


そんなときは、玄関に置いておく作戦が効果的!

 

例えば…
📌 お便りを出し忘れる → 玄関のカゴに入れる
📌 水筒・お弁当 → 玄関近くのカウンターに
📌 習い事の道具 → 靴の横に

 

 

朝、玄関で目に入るので、「忘れた!」が減りますよ✨

 

 

 

 


4. 最終チェックの「合言葉」を決める!

 

朝、家を出る前に「持ち物チェックタイム」を作ります!


我が家では、子どもたちと一緒に「お・は・し・も・て」の合言葉で最終確認!

 

 

👜 → おべんとう(お弁当)
💳 → はんかち・ティッシュ
→ しゅくだい(宿題)
📖 → もっていくプリント
💳 → てちょう(連絡帳)

 

 

声に出しながら確認することで、「あ!忘れてた!」と気づけるようになりました👀✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

まさこです😊

 


毎朝、子どもたちを学校に送り出すまでバタバタしていませんか?

 

 

 

我が家も以前は

 

「早く着替えて!」

「ランドセルの準備は?」

「もうこんな時間!」

 

と朝から戦場のようでした💦

 

 

 

 

でも、少し工夫するだけで朝の準備がスムーズになり、余裕をもって子どもたちを送り出せるようになったんです✨


今日は、わが家で実践している時短ルーティンをご紹介します!

 

 

 

1. 夜のうちに準備を済ませる

 

朝に余計な作業を減らすため、前日の夜にできることは全て済ませます!


明日の時間割チェック(教科書やノートをランドセルへ)
服の準備(翌朝着る服を決めておく)
水筒の準備(お茶を作って冷蔵庫へ)
連絡帳の確認(提出物をまとめる)

 

 

夜のうちに準備するだけで、朝の「ママ~〇〇がない~!」が激減しました🙌

 

 

 

 

2. 朝の流れを決めておく

 

時間に余裕をもたせるため、朝の流れを固定しました!


🌞 6:30 起床(まず顔を洗う)
🌞 6:40 朝ごはん(簡単な朝食でOK!)
🌞 7:00 着替え・歯みがき
🌞 7:15 持ち物チェック・自由時間
🌞 7:30 登校

 

 

この流れを毎日繰り返すことで、子どもたちも自然と動けるようになりました✨

 

 

 

 

 

3. 朝ごはんは時短&簡単に!

 

忙しい朝は、手間をかけずに栄養を摂れる朝食を心がけています。


🍞 食パン+チーズ+ハム+ヨーグルト
🍙 おにぎり+味噌汁+バナナ
🥣 シリアル+牛乳+ゆで卵

 

 

子どもが自分で食べられるものを用意すると、さらに時短になります😊

 

 

 

 

 

4. 「〇〇する時間」を決める

 

時計を見ながら動けるように、「この時計の針が〇のところにきたら着替える」とルール化!


視覚的に時間を意識することで、朝のダラダラがなくなりました。

 

 

 

 


朝がスムーズに進むと、親も子どもも気持ちよく1日をスタートできます✨


皆さんも、ぜひ試してみてくださいね♪