こんにちは、まさこです😊


子どもたちに「片付けなさい!」と何度言っても、なかなかやってくれない…💦


そんな経験、ありませんか?

 

 

 

 

我が家も、特に小学1年生の息子は遊んだおもちゃを出しっぱなし😅


でも、ゲーム感覚で楽しく片付ける工夫をしたら、少しずつ習慣になってきました✨

 

 

 

今日は、子どもが楽しくお片付けできるアイデアを話します!

 

 

 


🌟 ゲーム感覚で楽しくお片付け!

 
 

① タイマーを使って「お片付けチャレンジ!」


「よーい、スタート!」の合図でタイマーをセット⏳


「3分以内におもちゃを全部箱に戻せるかな?」と競争することで、楽しみながらスピーディーに片付けられます🏃‍♂️💨

 

 

 

 

② 「色別・種類別に仕分けゲーム」


「赤いおもちゃを先に片付けよう!」や「ぬいぐるみだけ先にしまおう!」と、片付けをパズル感覚で楽しむ方法です✨

 

 

 

③ 「お片付けポイント制」


片付けをするたびにポイントを貯めて、10ポイントでご褒美(シールや好きなおやつ)がもらえるルール!


達成感もあり、やる気アップ⤴️

 

 

 

④ 「お片付け役割ゲーム」


兄妹がいる場合、「おもちゃ係」「本棚係」など役割分担すると、それぞれの責任感が出てスムーズに✨

 

 

 

 

 


🌟 継続するコツは「親も一緒に楽しむ」こと!

 
 

最初は「やらされている」と感じると嫌がるので、親も一緒に楽しむ姿勢を見せることがポイント!


「ママとどっちが早いかな?」「お部屋がピカピカになったね!」と声をかけるだけで、子どものやる気も変わります😊

 

お片付けは習慣にすることが大切✨

 


ぜひ、楽しく身につけられる工夫を試してみてくださいね!