こんにちは、まさこです😊


兄妹がいると、どうしても避けられないのが「ケンカ」💥

 


小学3年生の娘と小学1年生の息子も、毎日のように小さなケンカを繰り広げています💦

 

 

「ママ、〇〇が先に使った!ずるい!」
「もう!お姉ちゃんばっかり!」

 

 

こんな言い争いが続くと、つい「いい加減にして!」と怒りたくなりますよね😓

 

 


でも最近、ある対応法を試したら、ケンカの回数がぐんと減ったんです!

 

今日は、その方法を話します✨

 

 


🌟 我が家の兄妹ゲンカ対応法

 
 

① 「どっちが悪い?」を決めない


つい「どっちが悪いの?」と聞きたくなりますが、これをするとどちらかが「負けた気分」になり、不満が残るんです💦


なので、どっちが悪いかではなく、お互いの気持ちを聞くことを意識しました。

 

 

「○○くんはどうしたかったの?」
「お姉ちゃんはどう思ったの?」

 

 

こうすると、子ども自身が冷静になり、相手の気持ちも考えられるようになりました😊

 

 

 

 


② 「ママがジャッジする」ではなく、解決策を考えさせる

 


「どうしたら2人とも気持ちよく遊べるかな?」と問いかけると、自分たちで解決しようとする力が育ちます✨

 


たとえば、オモチャの取り合いなら、


→「順番で3分ずつ使う!」
→「じゃんけんで決める!」

 

 

意外と子ども自身が納得するルールを考えてくれるんです👍

 

 

 

 


③ 「ケンカするのは悪いことじゃない」と伝える

 


「ケンカはダメ!」と叱るのではなく、
「ケンカしてもいいけど、意地悪な言葉はダメ」
「相手の気持ちを考えることが大事だよ」

 


と伝えることで、冷静に話し合う力がついてきた気がします😊

 

 

 

 


🌟 まとめ

 

子ども同士のケンカは、成長のチャンス!


ただし、「どっちが悪いか」ではなく、お互いの気持ちを尊重しながら解決策を考えさせることが大切でした✨

 

 

もちろん、すぐにゼロにはならないけど、以前よりグッと減ってきています💡


兄妹ゲンカに悩んでいるママたち、ぜひ試してみてくださいね😊