先日のFAR水曜講座-北九州開催。

フットサル国際審判の宮谷さんも来られましたね。

フットサル競技規則の中にも写真が載っている方です。


てなことで、今回はフットサル審判について考えてみましょう☆


福岡県 は、フットサルリーグは1~3部まであります。

サッカーのように競技人口が多くなく、福岡、北九州、筑豊、筑後の支部分けがないからですね。


サッカーの3級審判=31,439人 

フットサルの3級審判=3,827人 (国内、2012年3月データ)


てなことで、リーグに加入すると、いきなり県内全域の移動を強いられることになります。

会場を見ると、久留米開催がやけに多い・・・・

北九州がホームのチームは地獄ですね。


さて、そのフットサル、サッカーの審判に比べてよい点を考えてみます。


------------------

■快適な環境


室内開催なので、天候に左右されないのは非常に大きいですね。

サッカーみたいに、雨に濡れてびしょびしょになることも、強い日差しに当たって日に焼けることもない。

しかも下手したら、体育館内にクーラーが入っているらしいですよ~!

ちょ、快適過ぎ!!


また、グラウンドコンディションが関係ないので日程の変更がありません。

これも良いですね~



■笛を吹く確率が高い。


審判は第1、第2、第3審判まで有ります。

そのうち第1、第2審判は笛を持ってフィールドに入ります。

サッカーの場合、笛を持つのは主審のみですね。

残り2名は旗です。


このように、フットサルは笛を吹ける確率が高いので良いですね。

やりがいも大きいと言うものです。



■笛の共鳴が出来る


ファウルの際、第1、第2審判が同時にファウルの笛を吹くことがあります。

「揃った!!」って感じる、気持ちいいシーンですね。

サッカーの場合は笛が揃うことはありませんからね。

笛と副審の旗が揃うことはありますけど。



■体力をそこまで使わない


はい、サッカーの場合、主審はかなり体力を消耗しますね。

副審も俊敏な動きが要求されて走ります。


しかくフットサルは狭いピッチを2名で見るので、体力がそこまで必要ではありません。

これはよい点ですね。


------------------

ではこのへんで~

いや~連日暑いですね!!

会社に通勤するだけで汗だらだらですよ~


さて、高校生以下の年代では、暑い時期に飲水タイムを取ることが出来ますね。

そんな飲水タイムの注意点を、今回は見ていきましょう。


競技規則は180~182ページ、”(通達)試合中における審判員の飲水について”です。

------------------

2.

”選手は ~(略)~ ラインで飲水する”


つまり、あくまで試合中なので、”フィールドの外に出るな”と言うことですね。


例えば学校で試合している時など、選手が飲水タイムに近くの冷水機に水を飲みに行ったら

主審はその選手に警告を出して良いということです。

理由は勿論、「主審から承認を得ず、意図的にフィールドから離れる」ですね。



5. 

”飲水タイムは、30秒から1分間程度とし、選手にポジションにつくよう指示して、なるべく早く試合を再開する。飲水に要した時間は、「その他の理由」により空費された時間として、前、後半それぞれに時間を追加する。”


すなわち、飲水時間はロスタイムに算入されるということです。

例えば飲水タイムで1分を要したとしましょう。

その場合、ロスタイムは最低でも1分ないとおかしいと言うことですね。



7.

”飲水を行う場合は、試合前(あるいはハーフタイム時)に両チームにその旨を知らせる。”


飲水タイム取ることを周知しておかないと、両チームがボトルの準備とか出来ませんからね。



8.

”飲水タイムはあくまで飲水のためであり、休憩や戦術指示のための時間ではない。”


はい、これも注意です。

主審や副審は、選手の飲水が終わっているなら、すみやかにポジションにつくよう監視しておかないといけません。

飲水が終わっているのに、その位置で監督が指示を出して選手がそれを聞いているという光景は、ありがちです。


------------------


ではこのへんで~☆





北九州社会人リーグでよくあること。

試合前、ユニフォームの色を決めようと、相手チームに確認しに行く僕。



僕 「ユニフォーム何色ですか?」


相手チーム 「赤です。」


僕 「うちは赤と青あるので、では青で行きますね。」


相手チーム 「すいません。よろしくお願いします。」



いや、このパターンよくあるんですよ。


ルールを紐解いてみましょう。

競技規則2011/2012のP214。

ここにユニフォーム規程が載っています。

------------------

第5条


③チームは公式競技の試合会場に正・副2組のユニフォームを持参しなければならない。

------------------

はい、2組持参が鉄則です。


ところが上記のように1着しかもってないのか、それとも2着あるのにすでに当日着るユニを決めているのか分かりませんが、そういうチームが非常に多い・・・・


上記のようなチームは1着持ってくればいいだけなんで、荷物も軽くて楽ですよね。


それに対してうちのチームは、わざわざ2着用意した上に、そのチームと色が被ったら、ユニフォームの選択権が無くなるという不利益が生じます。


「なんだかな~」って感じ。


あと、

「うちのチームのユニフォーム色はどことも被ってないから、1着しか持って無くても迷惑にならない」

と考えているチームの方も居られると思います。

でも、それも違うんですね~。


例えば、そのチームのユニフォームがピンクのみだったとします。

Flyヨントスは赤と青を持っているので、どちらとも色は被りません。

しかし、赤を選ぶとピンクと同系色になって見難いので、必然的に青を選ぶしかないんです。

選択権が無くなってる・・・・



てなことで、北九州L所属のチームの代表の方々、ユニフォームはきちんと2着ご準備ください。

ルールですので。


ちなみに、これが1つ上のカテゴリーである福岡県社会人リーグになると、以下です。


試合開始60分前。

審判控え室にてマッチコーディネーションミーティング。


参加者は、マッチコミッショナー、両チームの代表者、それに主審副審です。

自己紹介、試合要項の確認、出場停止や新規登録の確認、ユニフォーム確認、メンバー用紙、試合球の提出などが行われます。


ユニフォームは、フィールドプレーヤー、GK双方の正、副の実物を持参します。

実際に色合いを見て、主審が判断できるんですね。


もし希望のユニフォームの色が双方でかち合った時は、主審のコイントスで決定がなされます。

まあこれが正規の決め方です。



てなことで今日はこのへんで~

昨日の川崎F戦。

録画して見ました。


3-0で勝利!

左サイドハーフ清水航平(東海大五卒)、コーナーキックからのボールを華麗なボレーで押し込み先制☆

2点目、現在得点王をひた走る主将の佐藤寿人が、GKのボールをさらって泥臭く得点!

3点目、またも寿人がセンタリングを頭で合わせ、前半で試合を決定付けました。



首位のベガルタ仙台が引き分けたため・・・・


ついに


ついに


ついに



サンフレッチェ広島が首位ですよ~!!!!!!!


ぬお~!!!!


来た~!!!!!



このまま突っ走ってくれ!!




-高校年代-

■九州プリンスリーグ 主審

■U-18プレミアリーグウエスト 副審

■2013全国高校総体 副審

■高校選手権県予選 主審

■高校新人戦県予選 決勝 主審


-大学生-

■九州大学リーグ 主審


-社会人-

■福岡県社会人リーグ一部 主審

■北九州市民体育祭決勝 主審

■北九州市長杯決勝 主審


-Jリーグ-

■トレーニングマッチ 副審

■サンフレッチェ広島トレーニングマッチ 副審


-ビーチ-

■ビーチサッカー審判