五山送り火
今夜は五山送り火です。
よく大文字送り火とかなかには大文字焼きとか耳にすることもありますが、正確には「大文字五山送り火」といいます。
いちおう京都市内なのですが、私が住んでいるエリアからは何も見えません・・・
そう、京の人からは京都ちがうしと言われるのも頷けます。
道は規制もかかるのでとんでもない事になりますし、京都に暮らして12年目になりますが、数回しか見たことはありません。
いろいろ見ようと思ったらバイクが一番でしょうね。
大文字(如意ヶ嶽)20:00点火
妙・法(松ヶ崎)20:10点火
船形(西賀茂船山)20:15点火
左大文字(大北山)20:15点火
鳥居形(曼荼羅山)20:20点火
見られない人のために絵はがき添付しておきますね。(^^
かくいう私もその一人ですが・・・

よく大文字送り火とかなかには大文字焼きとか耳にすることもありますが、正確には「大文字五山送り火」といいます。
いちおう京都市内なのですが、私が住んでいるエリアからは何も見えません・・・
そう、京の人からは京都ちがうしと言われるのも頷けます。
道は規制もかかるのでとんでもない事になりますし、京都に暮らして12年目になりますが、数回しか見たことはありません。
いろいろ見ようと思ったらバイクが一番でしょうね。
大文字(如意ヶ嶽)20:00点火
妙・法(松ヶ崎)20:10点火
船形(西賀茂船山)20:15点火
左大文字(大北山)20:15点火
鳥居形(曼荼羅山)20:20点火
見られない人のために絵はがき添付しておきますね。(^^
かくいう私もその一人ですが・・・

壬生寺万灯会
今夜は壬生寺の万灯会へ行ってきました。
壬生寺というと新撰組ゆかりの壬生浪士(みぶろうし)の調練場として有名ですね。
新撰組というと全国的には人気はありますが、京都の人は未だに「みぶろう」=「みぼろ」と蔑んで語ることもあります。
壬生寺の万灯会は850年以上の歴史がある様ですから、近藤や土方もこのお寺で灯りを見送ってきたのでしょうかね。
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とはサンスクリット語の「ウランバナ」からきているそうです。
倒懸=さかさにかかるという意味らしいです。
こちらは水掛地蔵さん。
水をかけて祈ると願い事が一つ叶うといわれています。
この時期京都はいろいろなお寺で万灯会が行われています。
みなさんはどこか行かれましたか?


壬生寺というと新撰組ゆかりの壬生浪士(みぶろうし)の調練場として有名ですね。
新撰組というと全国的には人気はありますが、京都の人は未だに「みぶろう」=「みぼろ」と蔑んで語ることもあります。

壬生寺の万灯会は850年以上の歴史がある様ですから、近藤や土方もこのお寺で灯りを見送ってきたのでしょうかね。


「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とはサンスクリット語の「ウランバナ」からきているそうです。
倒懸=さかさにかかるという意味らしいです。

こちらは水掛地蔵さん。
水をかけて祈ると願い事が一つ叶うといわれています。
この時期京都はいろいろなお寺で万灯会が行われています。
みなさんはどこか行かれましたか?
