鴉ノ眼 -252ページ目

麻の帯地-2

「柿渋染め→干し→水洗い」これを三回繰り返しました。
こうすることで柿渋染はだんだん濃く染まってゆきます。
もっと濃く染めるにはさらに繰り返しが必要ですが、今回は適度な色合いで。
※柿渋染めは繊維に付着したタンニンが紫外線と反応して色を出します。

masaのブログ

三回染めて洗った所で鉄媒染をしました。
媒染液に浸けると色が変色してゆきます。

masaのブログ

前に失敗しているのですが、あまり鉄分が濃いと真っ黒になってしまうので、グレーぐらいに鉄媒染するには適度な濃度にしておかないといけません。

masaのブログ

帯地の半分くらいだけ鉄媒染しました。
乾いたらアイロンがけして仕立ての準備は完了ですね。(^_^)b

麻の帯地

先日、そういえばと思い出した帯地がありました。

masaのブログ

麻の帯地で昨年購入したものです。
透け感のいい帯って男物の角帯ではなかなか無かったりします。
あったとしてもめちゃくちゃ高かったり・・・(+_;)

masaのブログ

名古屋帯用の反物ですが、安かったので角帯に仕立てたいと思い購入しておいた帯地です。
地色は生成りに臙脂の格子です。
そのままでは芸がないので、柿渋を使って少し遊んでみようと思ってました。

masaのブログ

今日は天気も良いので柿渋染めには向いてます。
ただ、思ったより長くて干すのが大変。
最低数回は染めを繰り返さないとならないですが、どうしましょう。…>_<…

泉州名物

また関空へ行ってきました。
帰りに「和泉ラーメン」食べてきました。

masaのブログ-100907_1547~02.jpg

すぐお隣の和歌山ラーメンは醤油ベースのとんこつで臭みがあるくらい濃厚なのですが、和泉ラーメンは塩ベースであっさり鰹出汁風味でした。
私はあっさりしたラーメンが好きなので、和泉ラーメンの方が口にあいますね。(^_^)b


masaのブログ-100907_1902~01.jpg

それと、こちらも泉州名物の「水なす」。
ぬか漬けですが、浅漬けであっさりした漬け物です。

masaのブログ-100907_1909~01001.jpg

袋に1つだけ水茄子が入ってます。
茄子よりぬかの方が多い気がします。
ほんとは縦に裂いて食べるそうですが、知らずに輪切りにしてしまいました。
まあ、それでも美味しかったですよ。(^^


そして今夜から新米です。
福井産の早稲品種「華越前」。
さすがに獲れたてホヤホヤの新米で炊くご飯は艶やかで美味しいですね。(^_^)b