NHKBSで放送されている「植物男子ベランダー」を見てから
多肉植物リベンジの思いがふつふつと沸いていた
リアルカレセンのσ(^_^;)
なんですが、とうとう、ゲットしてしまいました↓。

今度こそ、枯らすことなく育てるぞ!お~!
ということで、
とりあえず「水を不用意にやらない」ように気をつけるところから始めたいと思います。
私みたいな人って案外少なくないみたいで
店頭に「購入してから2週間は水やりしないでください」というPOPがでてました。
そうか、そんな放置プレーでいいのねっていう(笑)。
昨日は雨の中、自主トレで汗を流してきました。
相変わらず写真を撮る余裕はありません。
先生にもいらしていただけたので、
今月の交流会の個人エントリー種目の24式と剣32式をチェックしていただきました。
前回、「丁寧にやろう」というテーマを掲げたわけですが
これをやりだした途端、全てがダメに感じられてしまうという
超ネガティブモード発動!!(毎度のことですが)
派手に落ち込みはしませんが、
先生の指導が入らなくても、
もう最初の最初、足を肩幅に開いた次の瞬間に
「ダメだ、これ」(号泣)
そして、またやり直し。
24式はとうとう通しでのお稽古は2回が限度。
ほぼ前半だけで時間を使い果たしてしまいました。
剣も、剣そのものの使い方を考えながらでしたが
やればやるほどドツボにハマって
部分練習の無限ループに突入(号泣)
ついぞ、1回としてきちんとやり通せずに終わりました。
(毎度のことですが)
肩は上がらない工夫を随所でしていますが、
解決が付いていない動きがいくつかあって、
意識していても上手くいかないので、自分に対してイラっとしてきてしまいます。
背中は、先月、やや「そり気味」のクセがあるということで
気をつけてきたはずなのですが、
これも長い歳月かけて自分が躾けた「姿勢」の影響。
たかだが1か月で治るほど単純ではないようです(泣)。
何とかかろうじて前進と言えることがあったとすれば
「あご」が前に出ている時の感じを自覚する試みが出来始めてきたことでしょうか。
人に言われないと分からないようでは修正のしようがないので
首周りの筋肉が張るとか、何かあるんじゃないかと気をつけているのですが
部分的にきちんとした動きが定着したもので比較して
何となくそれっぽい感覚を探知している最中です。
まぁ、こんなことばっかりなんで、2時間あってもあっという間です。

今回は、足元の悪い中だったのですが
参加者も多く、自主トレ後、反省会(?)で気力回復。
訪中したお友達から、いろんな楽しいお話も伺えて
おやつのダークチェリーデニッシュも美味しくいただきました。
そこで食べなきゃ痩せるのにねぇ、なんて野暮はおっしゃらないでくださいまし(^^;)。
こうでもしないと気力回復困難なくらい、頭も使って身体も使ったしね。
痩せにくいとか、身体が硬いとか
身体スペックは本当に運動するのに不向きだなぁ~と
何度も思い知らされては泣いて、
運動することに背を向けてきたけれど
身体が動く今のうちに、記憶ができる今のうちに
できることはやってみたいという欲。
そこは、ふなっしーイズム。
誰が何を言おうが、やりたいことをやるなっしー!
点数が悪いと恥ずかしいという気持ちは当然あります。
だから、1点でも多くとって見返してやりたいとも思う。
でも、それって、誰に対してってものじゃなくて
ほかでもない自分のためなんですよね。
少し自信回復したかなぁというのもつかの間、
競技会まで1か月を残すのみとなったので、
大後退したのも「気を引き締める」というほうに変換して
焦らず、あきらめずやってみようと思います。
こちらもよろしくです~(^^)
天然石ブレスレット専門店・香りゅんショップブログ



にほんブログ村
多肉植物リベンジの思いがふつふつと沸いていた
リアルカレセンのσ(^_^;)
なんですが、とうとう、ゲットしてしまいました↓。

今度こそ、枯らすことなく育てるぞ!お~!
ということで、
とりあえず「水を不用意にやらない」ように気をつけるところから始めたいと思います。
私みたいな人って案外少なくないみたいで
店頭に「購入してから2週間は水やりしないでください」というPOPがでてました。
そうか、そんな放置プレーでいいのねっていう(笑)。
昨日は雨の中、自主トレで汗を流してきました。
相変わらず写真を撮る余裕はありません。
先生にもいらしていただけたので、
今月の交流会の個人エントリー種目の24式と剣32式をチェックしていただきました。
前回、「丁寧にやろう」というテーマを掲げたわけですが
これをやりだした途端、全てがダメに感じられてしまうという
超ネガティブモード発動!!(毎度のことですが)
派手に落ち込みはしませんが、
先生の指導が入らなくても、
もう最初の最初、足を肩幅に開いた次の瞬間に
「ダメだ、これ」(号泣)
そして、またやり直し。
24式はとうとう通しでのお稽古は2回が限度。
ほぼ前半だけで時間を使い果たしてしまいました。
剣も、剣そのものの使い方を考えながらでしたが
やればやるほどドツボにハマって
部分練習の無限ループに突入(号泣)
ついぞ、1回としてきちんとやり通せずに終わりました。
(毎度のことですが)
肩は上がらない工夫を随所でしていますが、
解決が付いていない動きがいくつかあって、
意識していても上手くいかないので、自分に対してイラっとしてきてしまいます。
背中は、先月、やや「そり気味」のクセがあるということで
気をつけてきたはずなのですが、
これも長い歳月かけて自分が躾けた「姿勢」の影響。
たかだが1か月で治るほど単純ではないようです(泣)。
何とかかろうじて前進と言えることがあったとすれば
「あご」が前に出ている時の感じを自覚する試みが出来始めてきたことでしょうか。
人に言われないと分からないようでは修正のしようがないので
首周りの筋肉が張るとか、何かあるんじゃないかと気をつけているのですが
部分的にきちんとした動きが定着したもので比較して
何となくそれっぽい感覚を探知している最中です。
まぁ、こんなことばっかりなんで、2時間あってもあっという間です。

今回は、足元の悪い中だったのですが
参加者も多く、自主トレ後、反省会(?)で気力回復。
訪中したお友達から、いろんな楽しいお話も伺えて
おやつのダークチェリーデニッシュも美味しくいただきました。
そこで食べなきゃ痩せるのにねぇ、なんて野暮はおっしゃらないでくださいまし(^^;)。
こうでもしないと気力回復困難なくらい、頭も使って身体も使ったしね。
痩せにくいとか、身体が硬いとか
身体スペックは本当に運動するのに不向きだなぁ~と
何度も思い知らされては泣いて、
運動することに背を向けてきたけれど
身体が動く今のうちに、記憶ができる今のうちに
できることはやってみたいという欲。
そこは、ふなっしーイズム。
誰が何を言おうが、やりたいことをやるなっしー!
点数が悪いと恥ずかしいという気持ちは当然あります。
だから、1点でも多くとって見返してやりたいとも思う。
でも、それって、誰に対してってものじゃなくて
ほかでもない自分のためなんですよね。
少し自信回復したかなぁというのもつかの間、
競技会まで1か月を残すのみとなったので、
大後退したのも「気を引き締める」というほうに変換して
焦らず、あきらめずやってみようと思います。






にほんブログ村