NHKBSで放送されている「植物男子ベランダー」を見てから
多肉植物リベンジの思いがふつふつと沸いていた
リアルカレセンのσ(^_^;)

なんですが、とうとう、ゲットしてしまいました↓。

image

今度こそ、枯らすことなく育てるぞ!お~!
ということで、
とりあえず「水を不用意にやらない」ように気をつけるところから始めたいと思います。

私みたいな人って案外少なくないみたいで
店頭に「購入してから2週間は水やりしないでください」というPOPがでてました。
そうか、そんな放置プレーでいいのねっていう(笑)。


昨日は雨の中、自主トレで汗を流してきました。
相変わらず写真を撮る余裕はありません。
先生にもいらしていただけたので、
今月の交流会の個人エントリー種目の24式と剣32式をチェックしていただきました。

前回、「丁寧にやろう」というテーマを掲げたわけですが
これをやりだした途端、全てがダメに感じられてしまうという
超ネガティブモード発動!!(毎度のことですが)

派手に落ち込みはしませんが、
先生の指導が入らなくても、
もう最初の最初、足を肩幅に開いた次の瞬間に

「ダメだ、これ」(号泣)

そして、またやり直し。

24式はとうとう通しでのお稽古は2回が限度。
ほぼ前半だけで時間を使い果たしてしまいました。

剣も、剣そのものの使い方を考えながらでしたが
やればやるほどドツボにハマって
部分練習の無限ループに突入(号泣)

ついぞ、1回としてきちんとやり通せずに終わりました。
(毎度のことですが)


肩は上がらない工夫を随所でしていますが、
解決が付いていない動きがいくつかあって、
意識していても上手くいかないので、自分に対してイラっとしてきてしまいます。

背中は、先月、やや「そり気味」のクセがあるということで
気をつけてきたはずなのですが、
これも長い歳月かけて自分が躾けた「姿勢」の影響。
たかだが1か月で治るほど単純ではないようです(泣)。

何とかかろうじて前進と言えることがあったとすれば
「あご」が前に出ている時の感じを自覚する試みが出来始めてきたことでしょうか。
人に言われないと分からないようでは修正のしようがないので
首周りの筋肉が張るとか、何かあるんじゃないかと気をつけているのですが
部分的にきちんとした動きが定着したもので比較して
何となくそれっぽい感覚を探知している最中です。

まぁ、こんなことばっかりなんで、2時間あってもあっという間です。

image

今回は、足元の悪い中だったのですが
参加者も多く、自主トレ後、反省会(?)で気力回復。

訪中したお友達から、いろんな楽しいお話も伺えて
おやつのダークチェリーデニッシュも美味しくいただきました。
そこで食べなきゃ痩せるのにねぇ、なんて野暮はおっしゃらないでくださいまし(^^;)。
こうでもしないと気力回復困難なくらい、頭も使って身体も使ったしね。

痩せにくいとか、身体が硬いとか
身体スペックは本当に運動するのに不向きだなぁ~と
何度も思い知らされては泣いて、
運動することに背を向けてきたけれど
身体が動く今のうちに、記憶ができる今のうちに
できることはやってみたいという欲。

そこは、ふなっしーイズム。
誰が何を言おうが、やりたいことをやるなっしー!

点数が悪いと恥ずかしいという気持ちは当然あります。
だから、1点でも多くとって見返してやりたいとも思う。
でも、それって、誰に対してってものじゃなくて
ほかでもない自分のためなんですよね。

少し自信回復したかなぁというのもつかの間、
競技会まで1か月を残すのみとなったので、
大後退したのも「気を引き締める」というほうに変換して
焦らず、あきらめずやってみようと思います。


きらこちらもよろしくです~(^^)きら

お店天然石ブレスレット専門店・香りゅんショップブログ



にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

にほんブログ村 ファッションブログ パワーストーンへ
にほんブログ村
9月になりました。

この頃、雨ばっかりでまた洗濯物が(泣)。
明日もだめそうだったら、コインランドリーの乾燥機のお世話になろうと思います。
乾燥機持っていたのですが、壊れてしまった後、買い替えてないんです。
ないと不便ですね(^^;)。
いや、でもやっぱり天日干しが一番ですけど。

そんな8月最後の日曜日に某所の交流会にお邪魔してきました。
記念写真を撮っていただいているのですが
画像データをいただいていないので、写真がありませんがお許しを。

32式剣と24式の2種目の団体表演に加えていただきましたが、
さすがに回数をこなしてきたからか
あんなに上がりまくってしまうと書いていた私が
なぜか今回は初めて「あがらずに」淡々とこなして終わりました。
なんだ、できるじゃん>自分 って感じです。

この日は、全日本の代表選手が4人も特別表演をしてくださり、
特に市来崎大祐選手は気合も入った素晴らしさで印象に残りました。
代表選手の皆さんは衣装もきらびやか!
こんなすごい「瞬間」、もっと多くの人にもご覧いただきたかった!

午後は「ふれあい講習会」で、今年の全日本チャンピオンの荒谷選手に
国体の競技種目となった26式太極拳を教えていただきました。

26式太極拳のもとは、競技用套路と言われている42式総合太極拳で
部分的にカットして短くしたものでした。
42式をお稽古している方なら、順番などは覚えるのも難しくないと思います。
一応、覚えて帰って来まして、まだ大丈夫でしょう、多分σ(^_^;)

42式が総合太極拳と呼ばれるのは、陳式、楊式、呉式、孫式など
各流派の特徴的な動きが取り入れられているからだそうで
強いて例えるなら、幕の内弁当みたいな感じ(違ったらすみません)。
競技会では5分から6分で行うそうですが(ちなみに24式も6分以内)
一つ一つの動きがきちんとできると美しいので、
若いバリバリの代表選手がやるような自選難度競技はできなくても
これが綺麗にできるようになったら気持ちいいだろうなぁ~と思います。


(中国の競技会での42式の映像。あんなふうに余裕で足が上がるといいのになぁ)

42式というのは42種類の動きの種目という意味で、
そこから短くした26式ですから、
きっといつもより楽に違いないと思ったのに、
そんなわけはなくて、やっぱりハード(゚_゚i)

ただ、もともとの42式と比べると、物足りなさは感じます。
(きれいにはできないけど、好きな動きがまるごとカットされてたので(´□`。))
なので、私などの場合、
交流会でやるとかでもなければ記憶の隅にとどめるだけになってしまうかもしれません。
覚えているうちに手持ちの本にメモ書きして残しておこうと思います。


講師をしていただいた荒谷選手の
今年の全日本の様子がアップされていたのでリンクしておきますね。
私のところの先生も素晴らしいのですが、
たまにこうして違う先生、しかも日本代表選手の方に見ていただけるのは嬉しい限り。



こうやってちょっとずつ太極拳にハマっていく私、でございました(笑)。


きらこちらもよろしくです~(^^)きら

お店天然石ブレスレット専門店・香りゅんショップブログ



にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

にほんブログ村 ファッションブログ パワーストーンへ
にほんブログ村
このところ、夜は過ごしやすい気温で
9月は何とか夏バテ回避できそうかなとホッとしています。

ところで、こんな画像を見つけました。



CSのスポーツチャンネルとかで太極拳の世界大会中継してくれないかなぁ~。


さて、もう8月も数日で終わりです。
競技会まで1カ月ちょい、です(焦)。

妙に自信満々(ある程度はいけるだろう的な意味で)だった去年と違い
今年はどこもかしこも不安材料だらけで迎えています。

「浮指」は努力の甲斐あって、改善してはいるのですが
片足でバランスを取る動きをするときに、まだ足裏の外側に力が行ってしまい
体幹のコントロールが足りません。

股関節の柔軟性は大きな課題ですが、
これはダイエットと同じで、努力はするけれど期待はしない方向にしました。
いろいろ自分で自分の身体を探ってみたのですが
ひざ裏の筋が硬く、伸ばしきれないのと、
腿の付け根部分も難アリ。
まぁ、幼稚園の時から開脚も前屈も泣いて逃げてたくらいですから
40年近い歳月を取り返すのはホント至難の業です。



柔軟についていうと、大体、「毎日ストレッチしないから」って言われます。
毎日欠かさずとは行かないのですが、やっていないわけではないんです。
あまりそう言われるのが悔しいんで(笑←すいません、相変わらず子供です)
今月、ちょっといろいろやってみたんですね。
詳しい人にも相談してみたり、調べてみたり。

いろいろ分かったこともありますが、
ストレッチを続けるにしても、
競技会までに曲げた上半身が床にぺとっということにはならなさそうですし
今世の身体では体感できずに終わるかもしれません。

なので、結局のところ、あと1か月ちょい、
普段の身体の使い方も含めて「丁寧に、丁寧に」と言い聞かせて
「今できること」で最大限に良い動きをすることをテーマにしました。

師匠に言われるのは、
ちょっと体を動かすだけの些細な動作であっても
100近い筋肉を同時に動かして同調、協調させて次につなげる感じ
想像を絶するけれど、そういう作業だからこそ全神経を集中させて
でも、軽やかにっていう、複雑で難しいことをやっているわけだから
雑にはできないものなのよね、と。

人間の身体の神秘性を感じます。

片足立ち一つとっても、シンプルに表現したら
右足に重心をかけ、左足を上げる
これだけの言葉でも十分なくらいですが
重心をかけた右足の足裏はどうか、意識はどこか、
言葉で書こうとすると言葉に迷うほどのことを
日常ではさっとやっているのです。

一歩一歩進むのも、後ろに下がるのも、
片足立ちになるのにも
あえてじっくり時間をかけて行うことの意義を思うと
太極拳はとても知的なスポーツで
体の筋肉もフル回転なら、思考回路もフル回転。
だから認知症予防という話にもなるのでしょうね。

満月となる週末、某所の交流会に混ぜていただく予定です。
梨の季節に、梨色レインボーでひゃっはーしてきます(笑)。



きらこちらもよろしくです~(^^)きら

お店天然石ブレスレット専門店・香りゅんショップブログ



にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

にほんブログ村 ファッションブログ パワーストーンへ
にほんブログ村
スポーツクラブのプログラムレッスンなんかでも
長くやっている方がいらっしゃると「指定席」みたいな慣習ができて
知らずにうっかりその場所に行ってしまうと怒られるみたいな話があるようです。

確かに、何となく、その人の定位置みたいなものってできていくことはあると思います。

でもね・・・

レッスン場のどこにいても同じようにできるのなら別として
先生の動きを見て覚えようとするときには、
先生の動きが視界に入るポジションというか、そういう位置というのは
初心者の方に譲ってあげたいなと思うのです。

どうしても、習いたてのころって、迷惑かけたら申し訳ないと思って
隅っこの方に行きがちですよね。
見学とか、ちょっと体験したいだけなら、むしろそれでいいかもしれませんが
きちんと習うとなったときには、できるだけ先生に近い位置で、
動く方向の視野に先生の動きが入る場所がおすすめです。

image

私も最初、
まだできないので後ろの方で良いですと言ったら、
まず先輩方に「だったらなおさら真ん中」とスペースを空けていただき
その後、先生から「その位置はダメ、こっちに来なさい」と
先生の左後ろのポジションを指定され、つい最近まで、ダメ出しの見本市状態になってました。
いろいろ言われると悔しいですが、
よく考えると、そうやってネタにしてもらったことで
直接言われるのが嫌な方にとっては間接的な教えを得られることになり
私個人はというと、これがもっとも上達の近道になったことは間違いありません。

何より、大事だったのが、ついていく見本の先生が進行方向の視野にいることでした。

左右の動きをするにしても、腰を左右にずらすような動きではなくて
軸を変えるという動き方ですから、
軸の安定をしようと思ったら、進行方向以外を見てついていくのでは安定しません。
套路という動きの流れを覚えたとしても、一つ一つの動きを理解できてないうちは
どうしても事あるごとに先生の動きを見ようとしますよね。
そのときに、本来前を向いていないといけないのに、
先生を見るために左右を向いたまま体だけ動かすと、
足の向きや体の向きもずれてしまったりします。

ダメ出しをもらうかどうかはともかくとして、
特に初心者の方や、自信がないという方ほど、
できるだけ先生に近い位置、慣れた方に周りを囲まれるポジションをオススメします。

私の経験だと、真ん中って良いんですよ。
24式という基本の種目でも、最初は左方向だけの移動ですが、
途中でターンして右方向へも行きますし、後ろ向きにもなります。
そのときに、先生が移動してくれたりすることもあるかもしれませんが
必ずしもそうとは限りません。
どの方向を向いても、リードしてもらえる人がいると
分からないなりにもついていこうと思えばついていけたりします。
動きのアウトラインが掴めると、
次にどういう動作をするかを覚えるのを助けてもくれますしね。

なので、最近、私は始めたばかりの方とご一緒のときは
先生の真後ろをオススメして前に行くように促すようにしています。

やっぱり、気になっちゃうんですよね、
先生が言っているのとあんまりにも違う事をしているのを見ちゃうとね。
その位置だとそう見えるよなぁっていう経験もしているし、
最初に間違えて覚えちゃうと、後から直すのって結構大変だし(^^;)

教室によって、そういう配慮がどの程度されているかはわかりませんが
もし、そうやって真ん中のスペースとかを空けていただいたときは
遠慮なく前に行きましょう!

先生の真後ろを陣取るのは初心者さんの特権だと思ってます、私はね。

それに、初心者の方が多いときって、
先生の後ろだけがすごくスペース開いたりとかして
後ろが詰まった感じになったりすることがあるんです。
せっかく前をゆずっても、それじゃ折角のスペースが使えないし、
きちんと手足伸ばせなくて気持ち悪い。

だから、前に詰めてとお願いしてもやっていただけないときは
私、前に行きます。
それで、がっつり先生の隣で美味しいところ吸い取りまくります。

こういう多少の図々しさも上達のコツではないかなと思います。


きらこちらもよろしくです~(^^)きら

お店天然石ブレスレット専門店・香りゅんショップブログ



にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

にほんブログ村 ファッションブログ パワーストーンへ
にほんブログ村
このところ太極拳の話題を書いていませんでしたが
今年は去年より自主トレのボリュームを倍近く増やしているので
どちらかというと、太極拳頑張りすぎて、
ブログを書く余裕がないとかいう……(-"-;A

先日、香りゅんのことでWebのサポートをお願いしている方からも
「ちょっと太極拳頑張りすぎかも?」なんて話になったりしてf^_^;。
もうちょっと仕事にも力を注がねばとは思いつつ。

でもね・・・

太極拳やっているときって、精神的にとっても平和になれるんですよ。
何かいいアイデアが浮かぶんじゃないかと思ったりもするし
実際、お稽古の量を増やしてからの方が「やる気」の回復が出来てる感じもします。
(う~ん、やっぱり何だか言い訳っぽいなぁ(苦笑))
それと、体を動かさないでいると、
せっかく柔らかくした関節が固まるような気がして(><;)。

何しろ、人生のほとんど、柔軟体操とは縁のない生活を送ってきたような人なので
準備体操の時間に真面目に頑張っているだけでも褒めてあげたい感じ。
そういえば、4月くらいまでは、毎晩、股関節の疲労を感じて痛みがあったのが
今はそれが消えています。
膝の痛みも出ていませんし、足首の疲労もほとんど感じなくなりました。
それでも、師匠にいわせると、太極拳的な動きがまだまだ出来ていないそうですし、
股関節の使い方もまだまだ。
脚力も十分とは言い難い、などなどと、あげればキリがありません。

好きな物事にはヲタク的な向きあい方をするσ(^_^;)私、
ある先輩に教えていただいて、古い本をゲットしました。

image

書店では見かけたことがなかったので、密林さんでリサーチしたところ
超格安価格でゲットできました(良かった)。
分厚い本ではありませんが、24式のほかに、48式、剣32式、推手の4種目が解説されています。
普通、1種目で1冊ということが多いですから、かなりお買い得な本です。

中を見ると、

image

こんな感じで、動きが写真ではなく「絵」で説明されています。
最近出版されている本では、写真を使うことがほとんどですし、
DVDもついていることが多いのですが、
この絵がとても動きの特徴を表現出来ていると言われていると聞いています。

なかなか、本を片手に身振り手振りは難しいので、
しっかり読んで、ある程度、読んだ中身を踏まえて実際の練習をすることになります。
本に書き込みをしながら、知識と合わせて蓄積していけたらよいのですが
実は、この手の作業がとても苦手(;´▽`A``

ブログに書いたことがきっかけで、
秋の千葉県大会が終わったら、推手のお稽古を始めることになり、
競技用の套路(流れ)に至るには時間がかかることでしょうが
この本に、推手の練習方法や、気を付ける点なども書かれているので
できること探しから始めて見たいなと思っています。

時間に余裕があるわけではないのですが
推手以外の3種類は普段から毎回お稽古をしている種目ですし
直したい部分も以前よりハッキリしつつあるので、
「温故知新」にもなるのではないかと思っていて、
せっかくの良書ですから、使いこんでいかないとね!
(って書いて、言いっぱなしになる可能性もありますが(^o^;))

image

ちょっとご縁があって、中国語で話をする機会ができました。
言葉って、使わないと覚えないし、やろうと思っても続かなかったりですよね。
高校生の時にこっそり勉強して以来、久しぶりにNHKテキストを買いました。
今は、アクセントのチェックがスマホなどで出来ちゃう時代。
番組も久しぶりに見ましたが、中国茶のコーナーがあったり、
退屈しないような面白さがプラスされています。

たまたま旅行先の長野で、他に見るのがなくてEテレかけっぱなしにしていたら
アラビア語講座になったんですけれど、戦場カメラマンの渡部陽一さんが出ていらして
キャスティングがピッタリ過ぎてうけるわ、
砂漠の中をヘリに追いかけられて銃撃されながら逃げる話で会話を学ぶとか
アラビア語が思っていた以上に複雑な仕組みで、いろんな意味で「すげぇ」と思いました。
(美人なお姉さんの観光ガイド付きロシア語講座も面白かったなぁ)

「植物男子ベランダー」もそうですけれど、最近のNHKの番組はあなどれませんね。
中国語テキストを手にレジに向かう途中で、多肉植物の本に心を奪われそうになり
書店で危なく散在するところでした。



ベランダーの中で、「カレセン(枯れ専)」っていう言葉が出てきますが
私もリアル・カレセンでしてねぇ。
全盛期の頃の伊豆の「シャボテン公園」で、親にねだって買わせた
よほどのことでは枯れないはずの多肉寄せ植えを枯らせた人です(号泣)。

なので、いつかはこういう写真のような寄せ植えをリベンジさせてみたいと願っていたりするんですけどね。
いつになりますことやら(苦笑)。


きらこちらもよろしくです~(^^)きら

お店天然石ブレスレット専門店・香りゅんショップブログ



にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

にほんブログ村 ファッションブログ パワーストーンへ
にほんブログ村