久しぶりの更新となりました。
会社の決算処理が終わり、書類の提出も無事に済み、
その後、税理士事務所さんから電話もかかってきていないので
昨年に続いて今年も、ちゃんとした書類提出ができたのかなと
ちょっと一安心。

安心したところで、競技会(千葉県大会の公開競技)だったわけですが
今年も残念な結果に終わりました。

image

試合後、スタバで飲んだ甘~いクラッシュフルーツティーも
ほんのり塩味に。

ド下手ながら競技会という場に立って
初めて「コケる」という一番あってはならないミスを出しました。

序盤2か所で型を決めることができず、
そこから連なる動作で崩したバランスを取り戻すのに使ってしまい
ただでさえキープしたい点を取り崩してしまったので
数値的には去年と同じですが、
敗北感は去年より今年の方がずっと強いものになりました。
直近の練習ではミスを出していなかっただけに悔やまれます。

多分、同じ種目の選手であんな大コケをしたのは、
私だけだったんじゃないかと思います。

違う言い方をすれば、そのミスがなかったらとはなりますが
ミスがなかったら……というのは、今となっては何とも言えません。

終わってみて、悔しいとは思いましたが
前のブログにも書いたように、
来年雪辱を晴らす……的な方に気持ちが動くことはありませんでした。

今のままだと恨み節残して去るみたいで気持ち悪いというのはありますが、
今年お稽古を続けていて思ったことがあって、
去年のトラウマもあるんですが、どのみちダメだと気付いてしまったりとかで
実のところ、最初から勝負を投げていたところもありました。


前日に最後の(通常)レッスンがあり
それこそ駆け込み的な部分チェックをいただくことに(^^;)。
直近だけ、皆さんのご厚意に甘えさせていただいてしまいました。

というと綺麗ないい方ですが
実のところを言うと、そんなことを考えている余裕もなくて
先生に「練習する?」と聞かれれば「やりますっ!」という流れでした。

例年、試験とか試合とかがあると、交流会もそうなんですが
当然、それに向けたお稽古はしてきたわけなので
私はそれを「当たり前のこと」だと思ってきたところがありました。

先輩方を見ていて、指導を受ける機会を得るかどうかは前に出たもの勝ちなんだと。

試合の前に場所を割いていただいたりということもあるので
その代わりに教室の雑用的なものを引き受けて
お店の手配をするとか、グッズを作るとか
それなりに気を使ってはきたわけなんですが……。

でも、結局、通常のレッスンは皆がこういう試合に出る人ではないし
同じようにレッスン料を支払って習いにきているので
いくら試合が近いからと言って放置されるのはちょっと……という声が
上がってもおかしくないし、当然のことなんですよね。

うちの教室はそういう教室ではないわよね?と言われると
そうですねってことになります。

私自身が直接言われた話ではないのですが
過去にそういうお話が出たことがあるという話を聞いて
実はちょっと気にかけるようになっていました。
でも、大会が終わった後で、
やっぱりそんな話が水面下であったということが分かって
悪く思わないでねっていうのはいいんですが(むしろこちらが申し訳ない)
気にしなくていいと言われても、聞いてしまった以上は無視はできないですからね。
さりげなく、同じ話が出ないように立ち位置とかを変えるしかないかなぁと。
とにかく、この話が出てから、いろいろと考えるところが(以下自粛)。

普段のお稽古でも、先生は皆さんそれぞれに指導をされてはいます。
教えてくださいといえば、分け隔てはされていません。

これは誰が悪いという話ではなくて
そもそもの前提がハッキリしていなかったし
その辺をあんまりいろいろ考えてレッスンを受けていなかったということもあります。

最初からそういうシステムになっている教室もあるだろうとは思いますが
私の場合、
そもそも試合なんて望むべくもなかったのかもということに
途中になって気がついてしまったのでした。

だから、試合のことも含めて
これからどんなふうに上達していくかとか、考えなおさなくちゃなと
そんなことを考えています(^^;)。

image

試合の前日、お稽古が終わった後に、剣のグリップに
汗を吸う機能を持つテープをまきました。
汗で滑って握りが甘くなるのが不安だったのですが、
これが当日、裏目に出ました。
直前になって仕様を変えるというのはダメだなぁと反省しきりです。

ただ、手を入れると愛着が湧いてしまうというのはありまして
買い替え検討もしていたわけなんですが、
こうなったら剣が心とともに折れるまで一緒にやっていこうぜ☆的な(笑)。

image

今年は、会場にウェアメーカーさんも来ていまして、
7月の全国大会のセールで買えなかったウェアを発見!!
試合そっちのけで即ゲットしちゃいました。
去年購入してから、一番着心地がよくて、大事にしたいと思いつつ
結果的にヘビーユースとなってしまったので、あったらいいなぁ~と思っていたら
そっちの方は願いが叶ったという。

・・・願いが叶うんは物欲限定なのか?>私(号泣)

いや、あるいは

太極拳>仕事 じゃなくて、仕事>太極拳にしなさいという
神のお告げかも!

いや、実際そうかもしれません。
今夜からオーダーやメルマガ、新作の仕上げ作業などなど。

練習を再開したら気持ちも変わるだろうと思いますが
それ以上に、お仕事があるのが最高に嬉しいので
ぜひ、香りゅんでお買い物もよろしくですΣ\( ̄ー ̄;)コラ


きらこちらもよろしくです~(^^)きら

お店天然石ブレスレット専門店・香りゅんショップブログ



にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

にほんブログ村 ファッションブログ パワーストーンへ
にほんブログ村
比較的元気に過ごしてはいるものの
活力の持続が難しく感じられるようになってきました(焦)。

今、本当は会社の決算の書類作成大詰めで、
ブログ書いている場合じゃないんですが、
月も変わってしまったし、
前回の内容が内容だったのでいつまでも放置プレーはいかんなぁと。

image

先月中旬に所属団体の交流会を終えました。
水星逆行というのは知っていましたが、
まさかのアクシデント連発。
午前中は落ち着かないまま過ごしてしまいました。

新調した「ふなっしー」カラーの表演服も
今年の交流会スケジュール終了で着納めです。
イエローって自分の自信をパワーにしてくれるところがあるので
最初は似合わないんじゃないかと危惧したのですが
着心地がとても良いんですよね。
伊達にオーラソーマやってなかったなぁというか
色の意味を認識しつつ、自分のパワーにするというのもありだなぁと思いました。

それにしても、年賀状用に写真をなんて思って撮ってもらったのですが
着替えて出ないといけないとか
余裕がないと慌てた感じになってよくないですね(^^;)
撮ってくださる方が頑張ってくださっても、
私の方がテキトー感出してるんで反省してます。
(Hさん、ありがとう~♡ 多謝!)

image

去年、悔し涙を飲んだ千葉県大会ももうすぐ。
そろそろ剣穂を取り変えないと。

試合用に温存している表演服とお揃いのカラーの剣穂を2本
この間の全国大会期間中のセールでゲットしておきました。
こうして比較すると分かりやすいですが
やっぱり白は汚れちゃいますね(泣)
そんなに撫でまわしているわけではないんですけど(^^;)。
消耗品なんでしょうがないか、というところ。

今年は最初に剣で出た時のような、まぁどうせね、みたいな冷静さを取り戻せているかなと。

骨格とか、そもそもの運動経験の影響でしょうけれど
柔軟性はやっぱり絶望的だなぁと思いました。
悲観的になるというより、ここまでできればまぁいいかという
いい意味での諦めが付いたというか。

どうなるかは分かりませんが、しっかり悔いの残らないようにやってきたいと思います。

ただ、今年のように試合を練習の中心に据えるのはやめようかな~と考えています。
多分、一つのものを良くして行こうというお稽古から
できる種目を増やすという、ある意味、欲張りなんだけど
年齢的にも今やらないとみたいな焦りもあって。

新しい種目を覚えるのは大変ではあるけれど
別なことに挑戦している中で、今までやってきたことの再発見もあって
新しい種目を覚えるというか、「知る」楽しみの方が増してきちゃったなぁという。
ただ、それも、今年の頑張りがなかったら言えなかったことなので
自分の身体とも相談しながら、楽しみを深めて行きたいなと思います。


きらこちらもよろしくです~(^^)きら

お店天然石ブレスレット専門店・香りゅんショップブログ



にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

にほんブログ村 ファッションブログ パワーストーンへ
にほんブログ村
このブログにアクセスしてくださっている皆さん、
いつも本当にありがとうございます。

今日は、私からお願いしたいことがあります。

というのは、ここ最近、
安保法案を巡ってとても悲しいツイートが流れるようになりました。

私は自分できちんと精査したうえで
安保法案の可決を支持しますし、先の選挙でもこれを分かったうえで投票行動をしています。

ただ、ここから先の話は、
どちらの味方ということではなく、
どちらにも共通して言えることなので
賛否どちらの方にも考えていただきたいことです。

物事には両面があり、
例えば今度の安保法案のことを例に挙げると
(文面の趣旨とずれるので、ここでは集団的自衛権や安保法案が
違憲かどうかにはあえて触れません)

他国や他国の人の命を犠牲にしてえられる平和は平和ではない
これも一理あります。

一方、何もせず他国に蹂躙されて、生き地獄の目にあうのは嫌だ
自分の国は守り続けたい。
これも一理あります。

自分の命についてはその人の判断でいいです。
でも、国民全員にこのどちらか片方となったら、
個々に「生き方」「死に方」という人生観もあるわけだから、
多数決をもってしてもどちらかが正しく、どちらかが間違いだと
決められる性質のものではありませんよね?

日本が武力を持ち、万一に備え準備をすることは他の国を刺激して国益を損なうととるか
日本という国の維持、正当防衛できるようにすることが国益だと捉えるか、

武力を完全放棄して世界のお手本になることを国益ととらえるか
武力放棄をしても、侵略の危険が残り、領海侵犯や密漁などのやりたい放題を許す可能性を、国益を損なうととるか、

ほかにも言い方はいろいろあると思いますが、
日本と外国との関係を論じるにあたっては
日本人の倫理観や価値観や思想がどんなに素晴らしくても
異なる歴史や倫理観、価値観を持つ他国が
必ずそれを素晴らしいと受け入れるとは限らず
時には利益になり、時には不利益になる、
どんなふうに立ちまわったとしても
常に両方の可能性があることを前提にする必要があります。

どちらの結論も国益を論じていることは間違いない以上、
このどちらをとっても売国行為という批難をするのは
同じ日本人同士として、一番言ってはならないことだと思います。


それから、

安倍首相にヒトラーのような姿をはめた絵も流れていますが
これも日本人として、恥ずべき行為ではないかと思います。

日本も戦争中の行いの中に恥ずべきものもあったと思いますが
客観的な資料等を比較して、ホロコーストで行われた行為と
日本が戦争中に行った行為とを比べてみてください。
殺した人の人数の問題というより、やってるレベルがまるで違います。

先の大戦の反省の元に生まれた「平和憲法」の理念のもとにある日本が
ヒトラーさながらの人間を生みだしているなど
冗談でも言っていいことではないはずです。
ヒトラーのようなコラージュを作った人の愛する平和憲法というのは、
その程度のものなのでしょうか?


私には、こうしたやり方で自分と意見の違う人を糾弾する姿が
文化大革命のころの中国の映像と非常に被ってみえてしまうのです。

文化大革命のとき、毛沢東語録を手にした若者たちが
少しでもそれに反する言葉や思想、言動をした人たちを前に
揶揄した人形を作って針を刺したり、焼いて気勢を上げたりしました。
最初は本当にそういうふうに「見える」指導者だけだったのが
昨日まで、友達だった人、先生だった人へと移っていきました。
中国の映画にもこうした光景は描かれています。

皆さんは安倍首相がかつて
北朝鮮からの拉致被害者の救出に尽力したことを忘れてしまっていませんか?

民主党政権時代、かれらも強行採決という手段で法案を成立させているのを
忘れてしまっているのではありませんか?

「我こそは正しい」という正義の名のもとに
一人の人の全てを否定するような批判は
決してよい手段ではありません。

安保法案を巡る意見対立の根底で
どちらも望むのは、今の平和な日本なのであって
その維持のための手段と、外国との関係をどう考えるかの違いがある。
溝は深く、埋めがたいのですが、
橋をかけることはできないのでしょうか?

直結する話ではありませんが
教科書では 収賄罪で失脚したとされている吉宗の時代の田沼意次は
大変な悪人のように教えられてきましたが
最近の資料の研究により、そうではなかったことが明らかになっています。
桜田門外の変で暗殺された井伊直弼もそうです。
明治維新の時期、多くの有為の政治家となったであろう人が殺されていきました。

幕末、五稜郭に立てこもった榎本武揚は新政府に抵抗して敗れましたが、
殺すことはせず、その後に彼の国際法の知識を活かすように命じ
日露外交で大活躍をします。

あのとき、榎本武揚を殺してしまっていたらと思うとぞっとするものがあります。

今広められている落選運動とは、
この時代で言いかえるなら、榎本を殺せと言っているということです。
(ちょっと極端ですけどね)

本当に廃案に持ち込みたければ、
自分の意見と同じ候補者を「数多く」当選させるのが先です。
実績のある政治家は抹殺するのではなく
必要な時に戻せるくらいに、保険はかけておきたいものです。

顔写真を踏みつける等の行為は、単なる個人攻撃にすぎず。
政治活動としては非常にレベルが低いと言わざるを得ません。

日本の投票率は、低くなればなるほど、自民党優位になっていますね。
誰にいれればいいかわからずに、
投票する立候補者がなければ、棄権する人が増えるだけです。
民主党が政権を奪取したときや、もう少し古いと細川政権のときがありますが
そんなに昔ではありません。
落選運動を広めようとされている方には、
そのくらいのことは、思い出していただいて
どうするか、今一度考えてみていただきたいなと思うのです。

大事なご縁をいただいている皆さんとは特に
「挙国一致」を目指せるような話ができたらいいなと思いますし
こういうときこそ、海外の人たちみんなが
「日本人は本当に平和を願う素晴らしい人たちで信用に足る」と
思わせる最大のチャンスではないでしょうか。

そのチャンスを活かせるような活動を、双方にお願いしたいと思います。


長い文章になりましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。
気が付いたらシルバーウィーク。
日付が変わっちゃったので、今日、明日と太極拳三昧の予定です。

image

今日は発表会。

表演服、2着持参することにしました。
ゼッケンの付け替えがメンドクサイ(をいをい)のと
個人の部は精神的にリハーサルと思って挑んでみようかと(笑)。
っていうか、両方着たいだけです(大笑)。

個人の部と団体の部がありますが、
競技会参加するようになってから、ここの個人の部にも出るようになりました。
といっても、競技会とは違って一度に大勢でやるので
かなり気が楽(^^;)・・・の、はずなんですが
指定された立ち位置確認したら、目立つ場所にレイアウトされていまして
あぁ、これは気が抜けないなぁ(いや、抜いちゃだめでしょ)と(^^;)

この発表会はわりと気楽に楽しく参加できるので
年2回くらいあってもいいかもとか勝手なことを思ってたりします。
レパートリーがあれば、身体を動かして参加できるので
もちろん綺麗にできた方がいいけれど
純粋に楽しいんですよね~。

10月の競技会は剣32式ですが
今回も24式でエントリーしてます。
(1回だけ剣にしたんだったかな)

剣をやっていて思ったのは、やっぱり基本だということ。
がむしゃらに剣を振ってもいいけど
何かが違うと感じた時に、24式をやると整理される気がして
何だかんだ言いながら、一番好きな種目にもなっているかなと。
ただ、好きだから上手というわけではなくて。

下勢独立は、結局、腰を低くせず、高い位置のままで行うことにしました。
身体が動くうちにできるようになれたらいいくらいに思って
もうちょっと脚力つけてからリトライします。
その代わり、そこから先の動きとか、
腰高でもいいからちゃんとやるというほうを大事にと。

ちょっとでも、よくなったね~って自分でも思えたりしたら嬉しいな。

まぁ、そんな声があったなんて言おうものなら
瞬時に師匠から「そんなことあるわけないでしょ」くらいの言葉が飛んできて
奈落の底に叩きつけられるわけですが(笑)

皆様も楽しい連休をお過ごしくださいね~!


きらこちらもよろしくです~(^^)きら

お店天然石ブレスレット専門店・香りゅんショップブログ



にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

にほんブログ村 ファッションブログ パワーストーンへ
にほんブログ村
昨日は仕事の関係で鴨川に日帰りしてきました。
今の時期は彼岸花です。

image

クロアゲハかなと思うんですが(昆虫詳しくないので違ってたらすみません)
運よく良い姿を撮影することができました。
これで蚊に刺されなかったらもっとよかったんですが(惜しい…)。
必死で蜜を吸っていましたが(次に次にと移動してました)、
彼岸花の密ってどんな味がするんでしょうね。

image

白もいいです。

彼岸花というと、「花咲き山」という絵本が思い出されます。
これと「モチモチの木」ね。

花さき山 (ものがたり絵本20)/岩崎書店

¥1,296
Amazon.co.jp

隙間時間に、ストレッチを兼ねて太極拳のお稽古をしようとしましたが
雨のため断念。
交流会と試合と続くのに、8月にお稽古日程を入れ過ぎたこともあって
2日も身体を動かさないでいると焦りが出ます(気持だけはアスリート)。
先週末の剣のお稽古で、動きの間違いを発見し、修正を入れました。
今まで一度も指摘を受けていなかったポイントでしたが
試合では多分チェックされていたはずです。
危ないところでした。

image

畑では、ニラの花が咲いていました。
こうなっちゃうと葉の部分も硬い状態なので食用には向きません。
でも、スーパーで見る姿とは印象がずいぶん違いますよね。
口にすることはできないけれど、姿を目で愛でさせていただきました。

image

柿も色づき始めていました。渋柿なので、とってすぐ食するわけにはいきませんが
こちらも目で愛でる秋です。

image

一方、こちらは食していただく秋。
さつまいもを沢山いただいちゃいました。
う~ん、何しようかなぁ。


きらこちらもよろしくです~(^^)きら

お店天然石ブレスレット専門店・香りゅんショップブログ



にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

にほんブログ村 ファッションブログ パワーストーンへ
にほんブログ村