image

雨が続くと、快晴の空が恋しくなるくせに、
快晴も続き過ぎると雨が恋しくなるのですから
人間って本当に勝手な生き物です(苦笑)。

旅行行きたいなぁ~と思っていても、実際に2日も家を空けると

あ~、やっぱり我が家が一番だわ!!

となるから不思議です(笑)。
ないものねだりしてしまう生き物、人間、ですねあせ

image

私の父の実家は長野県の上田市内。
お墓も祖父母が住んでいた家から10分くらいの山の中にあります。
が、それとは別に、江戸末期から明治期くらいのご先祖様のお墓が飯田市内にあります。
上の写真は、その一部。

20年くらい前に、飯田市から連絡があり、
長い間、血縁のない方が「近くに住んでいるので」という理由で
お世話をしてくださっていると分かって、更にびっくりです。

最近はお墓を守って行く担い手不足から、お墓を廃することも行われていますが
父は自分が世話出来る間はと頑張っています。
写真のような墓石は、美術的には高い価値はないものの
芸術的な価値を見出す人もいるらしく、盗難に遭うこともあるそうです。
そのため、基礎部分を固めてしまっています。

きれいに磨かれた石も綺麗ですが、
こういう素朴な、目の粗い姿はどこか温かみもあって
いいな、と思わせるものがありますね。
今の時代の、つるん、と磨かれた墓石にはない温もりです。

上田の山にあるお墓も、今では父だけが世話を続けているだけになり
1年ぶり以上に汚れ、荒れていました。

クモの巣は綿菓子のようでしたし、
線香置きに雨宿りしたまま眠ったようなスズメバチ先輩の亡骸があったり。
古い塔婆にはセミの抜け殻がいくつもあって、
人の死という時をとめたような「物」ですら、
自然は生の営みの景色にしてしまうなんて、逆説的で面白いなと思いました。
つるん、とした墓石にも、温もりを発見したような気がしました。


きらこちらもよろしくです~(^^)きら

お店天然石ブレスレット専門店・香りゅんショップブログ



にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

にほんブログ村 ファッションブログ パワーストーンへ
にほんブログ村
昨夜から涼しい風が入るようになって、ぐっすり眠れるようになりました。
「オオサンショウウオ」の夢を見たのも、ちゃんと眠れていた証拠かもしれませんね。

そういえば、まさかあるわけないだろうと思いつつ、
夢診断 オオサンショウウオ で検索してみたら、ちゃんとありました。

オオサンショウウオが絶滅危惧種のレアなものということもあるので
吉兆だったらいいなぁ~と思っていたところ

特別なもの。大切な事柄。希少価値。無意識と意識とを結ぶ強力なパワー。洞察力。創造と再生。

といったキーワードがあり、吉兆なのだそうです。
水を入れたら復活したくらいなので、
もともとあったものを思いだすみたいなところもあるのかもしれません。


相変わらず太極拳は競技会まで2カ月を切るところとなって
お稽古を続けていますが
こちらは吉兆の夢とは比例しない感じです(泣)。

師匠には、自分の世界に入りすぎるとも言われてしまうのです。

これが本当に難しい……

自分の世界に入ろうと思って入って陶酔しているわけではなくて
人前で何かをしているという意識をすると自分を見失うので(要するにアガル)
そこの意識を避けた結果、集中しているのは良いんだけど、ちょっと、という
微妙なニュアンスの問題。

情けないけれど、今だに、コートに立つと (((( ;°Д°))))ガクブル です。

太極拳に限らないけれど、精神力維持の段階になると
哲学の実践みたいになってきて
陰と陽、虚と実という言い方もありますが

自分の目線、思い と 他者の視点、印象

どちらかではなくて、どちらも。

言葉や理屈は簡単だけど、体現するのはとても難しいです。

師匠、レベル高すぎやしませんか?と言いたくなるんですが
身体能力が及ばないなら、せめてそこはやりましょうよってことですね。

自分、加油。



きらこちらもよろしくです~(^^)きら

お店天然石ブレスレット専門店・香りゅんショップブログ


にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ

にほんブログ村 ファッションブログ パワーストーンへ
にほんブログ村


以前、NHKのBSで放送している「植物男子ベランダー」を見始めた、と書きましたよね。
ホント、毎週楽しみでしょうがないんですけど、
今週はシーズン1の再放送で、「茶碗蓮」という「蓮」を育てる話をやっていました。

私、実は「枯れ専」ってやつで、鉢物を育てるのが苦手。
それでも、ホームセンターの園芸コーナーを見て、
水を張りっぱなしにしておけば間違いなさそうな「蓮」ならきっと!と思い
深目の鉢とか揃えて、メダカちゃんも入れて…と、楽しく頑張っていた時期がありました。
1年ちょっと頑張ったと記憶しているのですが
最初に花が咲いて、次の年の初夏に藻が大繁殖。
とってもとっても繁殖は続き、大きく育ったメダカが絡まって悲しいことになったりした挙句
蓮の方も何だかぐったりしてきてしまい、
最終的に枯らせてしまったという悲しい過去の持ち主でもあるのでした(苦笑)。

ベランダーでは、茶碗に収まるミニチュアサイズの蓮に心を魅かれた主人公「俺」が
土を入れずに育て始めた蓮に生えたカビの悪臭に悩み、奮闘するというお話。

あぁ、分かる、分かるわ、それ~!!

と、自分の過去を思い出しながら、笑い転げさせてもらってしまったのでした。


いつも録画して後から見ることが多いのですが
その日はちょっと早めにBSをかけてました。
「所さん!大変です」という番組がなかなかおもしろかったので見ていると
絶滅危惧種に指定されているオオサンショウウオ
中国では養殖して食べているという話をやっていました。
中国って、結構、何でも美味しくしちゃう国だからあっても不思議じゃない感じw


そしたら、その夜に、この二つの話が合体したみたいな夢をみてしまったのです。


「ベランダー」で学習(笑)したにも関わらず、
無謀にも、「俺」と同じ「茶碗蓮」をネット通販で購入。
押し入れにしまってあった、水槽をとりだして、水を張ってリビングに持って行くと
そこに敷いた砂利が動くので、「え?」と思って見やると、

オオサンショウウオ!!!!!((((((ノ゚⊿゚)ノ

夢の中の自分曰く、
「あぁ、フリーズドライにしてたんだわぁ。
 水入れたから戻ったのね~」

って、をいっ!!!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

夢の中で、もう一人の自分がツッコミ入れてました(爆)


これって吉兆だったりするんでしょうかねぇ(謎)



こちらもよろしくですぺこりパンダ

天然石&天然石ブレスレット専門店 香りゅん


ショップブログ 香りゅん's STONE NOTE
毎晩、毎晩、激アツですねウキャー!

去年から伸ばしていた髪をバッサリ切りました。
大分印象が変わったからか、顔を出す先々で「髪切った?タモリ」と聞かれます(笑)
童顔なので、髪を切ると若返るらしいです(・・。)ゞ

週末、シンガーソングライターのノラオンナさんの新しいアルバム
「なんとかロマンチック」が届きましたLOVE

ウクレレ01ノラオンナさんの日曜音楽バー「アサノラ」のブログもどうぞ♪

{6A53E79A-9E20-4701-9F9C-EE18067A1ACE:01}

夏らしい涼やかさを感じるジャケット♪
こういう大人の女性になりたかったなぁ(妄想なので気にしないでくださいね)

{F8486EAA-1900-4A39-89F9-3D68869D6750:01}

手書きの温もり。
私は悪筆なこともあって、ワープロが世に出た時には狂喜乱舞したほどですが
こういういいものを見ると、自分の書く字も愛してあげないといけないなぁと反省します。

ちなみに、今までの私の中で一番好きな曲は「こくはく」。



ウクレレの音色と寄り添う感じが、
ふわっとしているようで、浮いているのではなくて
絶妙な蜜月関係っていうか。

いろんな歌があって、歌詞があるんだけど
そこから感じるリアリティーとか、共感できる言葉というのがあるわけですけれど
ありすぎて、自分の感性というか、いい!という感覚にマッチするのを探し上げるのがむずかしい時代でもあるのかなぁと思っています。
でも、たくさんの音楽に囲まれていることを感じること自体はすごく楽しいと思うし、
探しあてた時の感動みたいのもあったりして。

ノラオンナさんも「梨ふなっしー」がお好きで、勝手ながら「梨友」と思っていますw

でも、梨への愛情は私なんかの比ではなくて、
その深さが曲にも!(^^)

♪タイトル「梨愛」の歌詞は、本梨が歌う「ご当地キャラエレジー」にも通じるせつなさ。
しかも、それだけではなくて、梨ふなっしーが好きで、
ふなっしーの頑張りに励まされている「私」の心情でもあって
歌詞カードを眺めながら聞き入っていたら、涙がぽろっと(〃∇〃)

アルバムタイトルになっている「なんとかロマンティック」も好き~。
ちょうど、満月の晩に届いたので、歌詞の情景がぴったりすぎたからというのもあったかも。

というわけで、素敵な音楽で「ロマンティック」を補給中です。


※この記事掲載については、ノラオンナ様のお許しをいただいております※


こちらもよろしくですぺこりパンダ

天然石&天然石ブレスレット専門店 香りゅん


ショップブログ 香りゅん's STONE NOTE
まだしばらく猛暑続きらしいのですが、
体が少し順応してきたのか、先週に比べると今週はちょっと楽な気がします。

今日は、ショップブログではちょっとできない
私のコレクションのお話。

もっと前に書こうと思って画像まで用意していたんですが
温存しておいてよかったかも(苦笑)


天然石ブレスレットを販売するお仕事をしていますが
目が肥えてくると、当然のように宝石と呼ばれるジェムクオリティーにも目が行きます。

空き巣にエンゲージリングを盗られてから、
宝石は私には分不相応!と泣いていたのですが
水晶と出会ってから徐々に癒してもらって、
今はダイヤ入りのプチジュエリーも楽しめるようになりました。

ジュエリーと言うと、ダイヤモンドやエメラルド、ルビーが思い浮かぶと思うのですが
身につける芸術品、カメオも素敵です。



パワーストーンでもメノウは決して高級品扱いされてはいないのですが
こうなると別格です。

ドイツの本カメオで、絵柄はミュシャです。
ミュシャ財団から版権の了承を得て作られています。

同じ図柄でサイズの大きい物もあったようなのですが
あまり大きいと、付け慣れないのもあってぎこちなくなっちゃいますが、
普段使いしてもいい感じなので気に入ってます。



こちらもドイツの本カメオのルースです。
ミュシャの版権をとって製作された「四季シリーズ」の「春」。
石の地色は、赤です。

せっかくなのでフレームを付けてペンダントヘッド兼ブローチにと思ったのですが
身につけてしまうと自分では見れないし、愛でて楽しむなら飾る方がいいなぁと
デスク周りに飾っています(^^)。

カメオというと、イタリアのシェルカメオを思い出す方が多いと思いますが
本来は、メノウを素材とするものなのだそうです。
なので、メノウのものを本カメオ、貝素材のものをシェルカメオと区別します。



ルースなので、横から見ると、石の色の違う層を利用して
彫刻されていることが分かります。
フレームを付けてしまうと、こういう絵は見れなくなってしまうので
こういう状態で私の手元に来たのも、意味があるんだろうなぁと。

ちなみに、メノウの層というのは、こんな感じ



このメノウはスライスして断面を楽しむものなのでリーズナブルな価格ですが
ジェムとして扱われるカメオにするためのメノウは、
ある程度の大きさの範囲の色が均一であること、白と有色の層が適していることなど
厳しい素材としてのふるいにかけられたものになります。

古くは、手紙や契約書などに用いる封のためのロウに押し付けて使っていたそうです。
その場合は、家の紋章などがデザインされ、リングとして使っていたそうです。
日本の家紋を入れて作ったらカッコイイかもしれませんね~。

ドイツの作家さんの中には仏像や観音様をモチーフに制作される方もいらっしゃいます。



こちらはペンダントヘッドで、赤の地色の12星座モチーフ。
元々は高級腕時計の文字盤として作られたものだそうですよ。

占星術の勉強をしにいくときは着けて行くようにしています。
関連付けたコーディネートって楽しいですもんね!