上履き入れの作り方 YUWAブルーいちご | didit sewing ~横浜・日吉の初心者向け洋裁アトリエ

didit sewing ~横浜・日吉の初心者向け洋裁アトリエ

洋裁初心者のための動画レッスンdiditsewing
初心者のための洋裁教室 日吉洋裁教室

上履き入れの作り方1
この上履き入れの作り方です~~。

この上履き入れの型紙はこちら→→→★★★

基本的な作り方は、お着替え袋の作り方→→→★★★と同じです。

上履き入れの作り方2
これが材料。上履き入れは接着芯を貼ったほうがいい感じになるということが
この日の記事→→→★★★で確認済なので、接着芯を貼ることにしたいです!!

洗濯しても大丈夫ということも実験済みです





上履き入れの作り方3

芯を貼るのは、これらのパーツです。
底切り替え、本体布、上切り替え、見返しにバッグ用の接着芯を貼ります。

接着芯の貼り方はこの日の記事で→→→★★★

接着芯はバッグ用のミディアム芯を使いました。





上履き入れの作り方4
表側にくる、上切り替え布と、裏地側にくる見返しとが、大きさが似ていて戸惑うかもしれませんが、大きい方が上切り替え布(表)で、小さい方が見返し(裏地とつく方)です。




上履き入れの作り方5
これは、持ち手と、持ちて通し。
4つ折りにするので、長い方の辺は断ち切り(縫い代つけない)です。
短い方の辺には、それそれ1センチの縫い代がついています。

この状態で、持ち手が34センチ×8
持ち手通しが3.5センチ×7.5センチです。

上履き入れの作り方6
表生地を縫い合わせます。
お好みでレースをつけてもOKです。(もちろんつけなくても)

レースをキレイに挟み込む縫い方はこの日の記事で→→→★★★

縫い代はすべてこの写真でみて上側に一方方向に向けて倒してステッチをかけます。
一方方向にすることで、あとで、脇を縫うときの縫い代の厚みを均等にすることができます。



上履き入れの作り方7
裏地と見返しを縫い合わせます。

上履き入れの作り方8
この時の縫い代の倒し方は裏地側に倒してステッチをかけます。(2枚とも)
裏地はカラーシーチングなのに対し、見返しは接着芯を貼っていますので、
見返しのほうが厚みがあります。なので、こういう場合厚みのある布をムリに倒そうとしないで自然に倒れるほうに縫い代を倒すほうが仕上がりがキレイです。


上履き入れの
持ち手と持ち手通しを4つに折るようにアイロンをかけます。
写真だと三つ折りに見えなくもないですが、4つ折りにアイロンかけてます。

上履き入れの作り方10

両端にステッチをかけます。

上履き入れの作り方
本体の真ん中に持ち手通しを仮止めします。
表側(この場合、レースがついているほう)に持ち手通し、

上履き入れの作り方12
反対側に持ち手を仮止めします。
上履き入れの持ち手は一本の持ち手を二つに折って仮止めします。

上履き入れの作り方13
表地と裏地を口のところを縫い合わせます。(中表)

上履き入れの作り方14
今縫ったところはアイロンで開いておきます。
まんなかに見えているのは、持ち手。

上履き入れの作り方15
布を、表同志、裏同市にずらします。この時、口、切り替え部分がずれないように気を付けてください。

上履き入れの作り方16
縫い代を一方方向に倒しているので脇を合わせたときに、縫い代の厚みが均等になります。

上履き入れの作り方17
脇を縫います。端からイッキに縫っちゃうと、口や切り替え部分がずれてしまうことがあるので、
まず、表側だけ、口から縫い初めて、底まで縫います。

上履き入れの作り方18
裏地の脇を縫っちゃうまえに、脇の縫い代をアイロンで開いておくとやりやすいです。

上履き入れの作り方19
そしたら、裏地側の脇も縫ってアイロンで開きます。
底は返し口を三分の一くらい縫い残して、底も縫います。

底の縫い代もアイロンで割ります。底の縫い代の割り方は、
お着替え袋の作り方→→→★★★で。

上履き入れの作り方20
マチを縫います。

上履き入れの作り方21
表地のマチも縫います。

上履き入れの作り方22
裏地の底の返し口以外はぐるっと縫えた状態。
返し口からひっくり返します。

上履き入れの作り方23
ひっくり返しました。

上履き入れの作り方24
裏地側を表地の中に収めて、

上履き入れの作り方26
口を約1センチのところでステッチをかけます。
お着替え入れの作り方でも説明したかもしれませんが、一度ひっくりかえして、ステッチ側に上糸が来るようにして、わっかの内側から縫う方が縫いやすいですし、仕上がりもキレイです。

そして、お着替え入れの作り方では説明しなかったかもしれませんが、こういう輪っか状に
ぐるっと縫う場合の返し縫ですが、最初縫いはじめは返し縫をしないで縫いはじめます。
最後のミシン目を最初のミシン目にかぶせるようにして返し縫をします。

最初と最後、両方返し縫をしちゃうと、こういう輪っかのとき返し縫いが重なりすぎて
仕上がりがすっきりしないので。






上履き入れの作り方25

最後、裏地の返し口を縫い閉じたら、完成です。

この上履き入れの型紙はこちら→→★★★