CroquettePunchの “ 呑んでたまるか!”
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

紫陽花

一昨日はすごい大雨でしたねえ.

 

 

車窓に吹きつける風雨は相当なものでした.

 

列車が停まるんじゃないかビビりまくりでしたよ.

 

 

そういや今年もアレですね.

 

庭の紫陽花も咲く季節になったのね.

 

 

となりますればアレです,おほほい.

 

昼酌なんぞも似合う季節というわけです.

 

 

少し古い蒲鉾があったからね.

 

胡麻油でネギ入りの炒り卵にしてみました.

 

 

それが結構に美味ちいので,うほほい.

 

お気に入りのお猪口で進んでしまうのです,よほほい.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下,庭の紫陽花の記事です.

 

だからどーしたって話ですが,うわっは!

 

 

2016年はこちら.

 

赤ウインナの「赤メシ」です.

 

ビール&トマトジュースのレッドアイもうふふ♡です.

 

 

 

 

2018年は日本蕎麦の冷やし中華仕様です.

 

その名称をいかにすべきかで紛糾しております.

 

あれから5年,私の本質は一向に変わらない,ぶはは!

 

 

 

 

2021年 窒息型カレーライスです.

 

この年は東京の梅雨入りがめちゃ遅かったんだね.

 

ある日の謎メシ うほほい!

とある日の夕餉という場面ですがアレです.

 

 

なにが良くてこうしたのか.

 

なにをどうしたかったからこうなったのか.

 

 

餃子でぎょうざいます.

 

なぜ,わざわざアルミ皿が用いられているのでしょうか.

 

 

回鍋肉に目玉焼き乗せはいいとしてもアレです.

 

プチトマトにパセリ,糸唐辛子を添へるのはいかなる理由なのか.

 

 

さらにご飯にいたりましてはアレです.

 

キャンプ用のコッヘルに盛られているデハナイカ.

 

 

そのコンセプトがまったく不明な謎メシです,わっはは.

 

作った本人が言うのだから間違いないのです,いかがでしょうか.

 

 

そう謂へば,なるほど,お箸もアルミ製だね.

 

アルミ食器づくしにしたかったのか,そういうことか.

 

 

疑惑は深まる一方の謎メシですがアレです.

 

回鍋肉メシは実に美味い,そういうことです,きゃっきゃっ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

回鍋肉メシといえば元祖.

 

飯田橋のえぞ松神楽坂店です.

 

紅生姜がのせ放題というのも出色です.

 

 

 

 

おとなり市ヶ谷のラーメンかわかみ.

 

香港飯という独特なネーミングがかっこいい.

 

飯田橋に対抗してこちらはしば漬け取り放題,うっふふふ.

 

 

 

 

私にとりましては至高の回鍋肉と謂へましょう.

 

今でもときどき夢に出てくるくらいなのよ,実際の話.

 

激辛ドラゴン焼きそばと双璧の鉄板品目です,実際のハナシ.

 

 

 

キアッキェローネ(CHIACCHIERONE) @ 桜木町(JR京浜東北線)

横浜は野毛のオニお気レストランにございます.

 

 

となりますればこれですよ,これだよね.

 

ニワトリちゃんのお口から出るとりげろワイン(笑)♪

 

 

にぎやかな前菜の盛り合わせ.

 

キアッキェローネ風アンティパストミスト♬

 

 

《ピッツェリア キアッキェローネ(CHIACCHIERONE) @ 桜木町》

 

 

実に3年ちょっとぶりでの訪店となります.

 

相変わらず開店と同時に席の埋まる超人気店です.

 

 

いつものお気にな窓辺のテーブル席に座ります.

 

壁に描かれたポップなイラストに私の調子も高くなります.

 

 

なんと申しましてもアレですよ,おほほい.

 

世の中の自由度が復旧したことが悦ばしいね.

 

 

穏やかな陽差しの差し込むテーブルでアレです.

 

泰然としてランチを楽しめる日常がいい,そういうことです.

 

 

毎回盛り合わせの変わるアンティパスト.

 

見るだけでも目に美味ちい,是非ものですぞい.

 

 

本日は白身魚の冷燻が洒落てます.

 

これだけでワインがじゃんじゃんイケちゃうね.

 

 

生ハムとクリームチーズのピッツァです.

 

たまには奮発してこういうのをいただくのです.

 

 

ナポリから取り寄せた石窯で焼かれる本格派です.

 

生地の素晴らしさは他店の追随を許さない,いつ食べてもそう思う.

 

 

へえ,11周年なのね.

 

ナポリフェアってのやってるのね.

 

 

ほいではその記念メニュウから本日は,うっふふ.

 

カネロニ風仕立てのシャッフェトーニです,いかがでしょうか.

 

 

詰め物をしたパッケリのオーブン焼きです,美味ちい〜.

 

いかにもナポリの家庭料理ぽいよね,行ったことないけど(笑).

 

 

これでね,きゃっきゃっ,これでアレですよ.

 

カラフェも3本目が空いちゃうわけですわ,いよほっほい!

 

 

いつ来てもこのお店には大満悦です.

 

これからの季節はテラス席もいいかもね.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日のピッツァはサラミのディアボラ風.

 

季節には生ハムと空豆のリゾットも超おすすめです.

 

 

 

ピッツァ2種のご紹介,1つ目はしらすと青唐辛子.

 

ソーセージの田舎風とマルゲリータはハーフ&ハーフです.

 

パスタも2種,港町の漁師風とポルチーニ茸のクリームソース和え.

 

 

 

丸〆支店 @ 常陸多賀(JR常磐線)

なんと申しましてもアレですよ.

 

 

まだ少し陽の残るうちに,うほほい.

 

粛々と開始できる季節になったのが嬉しいね.

 

 

《 丸〆支店 @ 常陸多賀(JR常磐線) 》

 

 

明るいうちに呑めるとアレです.

 

なんか得した気持ちになりませんか,私はなります.

 

 

お酒には小皿の肴が付きます.

 

いつもは浅漬けですが,今日は切り干し大根,これもいいね.

 

 

幕ノ内定食です,いかがでしょうか.

 

奮発をして(上)といたしました,いかがでしょうか.

 

 

これはまた別の日に注文した(並)です.

 

ひょうたん型ご飯がチャーミングで,(上)とも甲乙つけ難いのです.

 

 

(並)は1100円,(上)は1600円です.

 

その日の気分でチョイスできるのが愉しいのです.

 

 

同じお料理でもアレですよね.

 

重箱に入ると得した気持ちになりませんか,私はなります.

 

 

(並)の揚げ物はエビフライなのに対して.

 

(上)では天ぷら盛り合わせとなります,これも甲乙つけ難い.

 

 

お,甘エビちゃんは子持ちだね.

 

ますます得した気持ちになってしまうのです.

 

 

これで普通酒の徳利を2本,いや4本.

 

私の独り夕餉は大層に満足のゆくものとなる.

 

 

お店の目の前は有名な塙山キャバレー.

 

今度しばらくぶりに行ってみようかな,うっふふふ.

 

 

 

 

 

 

 

 

考えてみますとアレですね,おほほほ.

 

このお店では幕ノ内ばかりを注文しておりますね.

 

支店とありますが,本店はどこなのか永遠の謎なのです.

 

 

 

 

塙山キャバレー(通称「塙キャバ」)の記事です.

 

一角に映画セットのような昭和が展開します,実際の話.

 

映画やVシネマのロケにもよく使われるんだよね,実際のハナシ.

 

 

 

昭和酒場の廃業「大林 @ 南千住」

路地裏探検隊員magちゃん★からの情報です.

 

 

東京で,いや日本で唯一無二の昭和酒場.

 

南千住の「大林」が廃業されました.

 

今年2月,近所の方々も気づかないほど静かに.

 

ひっそりとその長い歴史を閉じたようです.

 

近年は店内撮影禁止などの固い掟があるお店として有名ですが.

 

昔,私が訪れた2004年当時はその掟はなかったと記憶しております.

 

当時のWEB上に残る店内外の画像も散見されるようです.

 

当時の画像を載せるのは外道として慎みますが.

 

あの「使い込まれた和竿」のような.

 

古い酒場の静謐な美学は後世に伝え残したいものです.

 

 

YAHOO検索「大林酒場 南千住 画像」

 

“ 大林 @ 泪橋(南千住):ことぶきや酒店 ”

 

 

 

 

 

 

 

町中華ごっこ「炒飯とチャーシュー玉子焼き」

アナザー・ライフで町中華ごっこ.

 

 

炒飯とチャーシュー玉子焼きです.

 

いかがでしょうか,いかがでしょうか.

 

 

炒飯はどこにでもあるデフォなタイプ.

 

ちょい添えの香物を福神漬けとするのは私の好み.

 

 

実は葛飾お花茶屋にある老舗町中華の模倣猿真似料理なんです.

 

ナルトとグリンピースを綴じ込んだのは私のささやかな工夫です.

 

 

赤いランチョンマットはこういうアレです.

 

町中華ごっこにはなくてはならぬアイテムと謂へましょう.

 

 

家庭用バーナーは火力が弱いから鍋を煽る式の調理法はダメね.

 

しっかりと鍋底に押し付けるように作るのが得策と知ったのです.

 

 

中華おまけスープには必ずやテーブルコショーを用います.

 

これがGABANのブラックペッパーでは町中華らしさが出ない.

 

 

お花茶屋のモノホンを食ったことねえからアレなんすけどね.

 

これは実に町中華らしい品目ではなかろうか,そう思うのです.

 

 

所々に「焦げ」の入った炒飯が好きなのです.

 

鍋底押し付け製法は水分が飛んで,パラ焦げ系に仕上がります.

 

 

アナザー・ライフの町中華ごっこ.

 

いい歳をした男のすることではないけどね,ぶっはは.

 

 

 

 

 

 

 

まだある,町中華ごっこシリーズ,いかがでしょうか.

 

 

 

 

お気にな家メシ「ムネ肉のチキンカツ」

家メシでお気に入りのひとつにアレです.

 

 

鶏ムネ肉のフライがあります.

 

時折,勃然と欲してしまふのです.

 

 

別にヘルシー志向とういう論調でもないのですが.

 

チキンカツにはムネ肉が実に好ましい,そう思うのです.

 

 

チキンカツにはトマトが合うのです.

 

ミネストローネ風のスープなども伴侶として望ましい.

 

 

付け合わせはスナップえんどう.

 

マッシュポテトは必須です,私の場合.

 

 

それをトマトソースとともに,こうして.

 

こうして食べるのが私にはもっとも良いのです.

 

 

ムネ肉は廉価・重宝なのでアレです,おほほい.

 

一度機に相当量のカツをこしらへることになるのです.

 

 

であるので,必然的にアレです.

 

翌日の弁当菜にも登用されることになる.

 

 

弁当に用うるといった場面ではアレです.

 

ウスターソースをかけて一晩冷蔵庫に寝かせるのもよろしかろう.

 

 

ウスターが馴染んで風味はよりいっそうのものになります.

 

チキンカツ弁当です,いかがでしょうか,いかがでしょうか.

 

 

このね,このアレです.

 

ソースの染みたご飯部分が心底美味ちいのです.

 

 

 

寿美よし @ 糀谷(京浜急行線)

山岡家マイ・ラブ♡

家系でもなく.

 

 

ラーショ系でもない.

 

最近ではことさらにアレです.

 

 

そんな山岡家にぞっこん入れ込んでおるのです.

 

自身の中では山系と呼んでひとり悦に入っているのです.

 

 

これは毎度のことなのですが,おほほほ.

 

ほうれん草とメンマの追加トッピングは必定です.

 

 

海苔5枚も忘れてはなりませんね.

 

多岐に渡る海苔の利用法はのちほど,うっふふ.

 

 

食券は配膳前の半券をきちんと並べる.

 

お店のこういった几帳面さも私の心魂に到来する.

 

 

ライスの併進は金輪際に禁じ得ないのです.

 

豆板醤メシか一味メシかはその日の気分でお好みで,うふふ.

 

 

太麺にほうれん草がからんでごわごわと素敵な食感.

 

ここにも山系の美味しさがあると思うのですが,いかがでしょうか.

 

 

一口目は家系ぽくもあるのですがアレです.

 

二口目にはラーショ系を彷彿するのが山系です,いかがでしょうか.

 

 

あらま,いろはしゅのボトル,デザイン変わったのね.

 

だからそれがどーしたという話ではねえんですが,ぶほほい.

 

 

 

 

 

 

 

 

豆板醤メシか一味メシか.

 

今度行った時にはアレですね,ぐふふ.

 

豆板醤一味メシってのもやってみたいね,そう思う.

 

 

 

 

自身の中ではほぼほぼラーショの位置付けです.

 

であるので,海苔のラップ&ロール食法が穏当なのです.

 

ラーショ丼という新しい分野にも挑戦です,いかがでしょうか.

 

 

 

「銀月@板橋本町」の廃業を知る

以前,板橋本町残念博覧会の記事で.

 

 

消息保留といたしておりましたがアレです.

 

 

地元の知人からの情報によりますと.

 

随分と前に「銀月」が廃業されていたようです.

 

 

人々が集う賑やかな店内.

 

 

粛々と麦酒に清酒を併進できる喫茶メシ(笑).

 

 

パイナップルがのったポークソテー(上).

 

 

ケチャップ味も濃厚な喫茶式ナポリタン.

 

 

ラーメンもスパゲッティもリフトアップがお約束のサンプルケース.

 

 

もう2度と愉しむことができないのが残念です.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>