政宗のブログ

政宗のブログ

梵のサブです。
父の他界と重なってブログ管理が難しくなりました。
データは溜まっておりますので、更新は続けますが、
交流のコンテンツは閉じ、データベース専門のブログと変更いたします。
申し訳ございません。

Amebaでブログを始めよう!

もっと猫と仲良くなるためのデータ集。

 

今回は、『猫が飼い主の上に乗るのはどんな気分? 愛猫を「のり猫」にするコツ』についてです。

 


----------------------------------------------------------
猫が飼い主の上に乗るのはどんな気分? 愛猫を「のり猫」にするコツ
2020/10/3(土) 9:30配信 ねこのきもちWeb編集室


★猫が飼い主さんの「ひざ」に乗るときはどんな気分?

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー


SNSやねこのきもちアプリには、飼い主さんの体に乗る猫(=「のり猫」)のカワイイお写真がたくさん投稿されています。そこで今回は、猫が飼い主さんの体に乗っているときの気分や、猫を体に乗せるコツをご紹介。ねこのきもちアプリで見つけた、カワイイ「のり猫」たちも要チェックですよ!

 


子猫のような気分

 

飼い主さんのひざは、猫にとって温かくてやわらかい、心地のよいクッションのようなもの。そんなひざの上で大好きな飼い主さんに優しくなでられると、猫は母猫になめられている子猫のような気分が味わえるのでしょう。

 


猫をひざに乗せるコツ

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー

 


猫をひざにのせたいときは、ソファに座って液状のおやつをあげるのがおすすめ◎

 

【やり方】


おやつを入れた小皿を猫に見せたら、ソファを指でトントンとたたき指示します。猫がソファにのったらおやつのニオイを嗅がせ、なめさせつつお皿を動かしてひざに誘導してください。後ろ足までひざの上にのったら、全部なめさせましょう。

 


★猫が飼い主さんの「背中」に乗るときはどんな気分?

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー


飼い主さんのニオイやぬくもりを感じられる背中は、猫にとって心地よいベッドのようなもの。とくに大人の背中は広いので、成猫でものりやすく安心感も得られます。猫が背中の上にのっているときは、心地よいベッドでくつろいでいるような気分なのかもしれませんね。

 


猫を背中に乗せるコツ

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー


猫を背中にのせたいときは、猫がウトウトとくつろいでいるときが狙い目です!

【やり方】

 

くつろいでいる猫の近くで、うつ伏せになります。背中に毛布をかけて、猫がのってくるのをじっと待ちましょう。猫がのったら、自分から下りるまでは動かないようにするのがポイントです。

 


★猫が飼い主さんの「肩」に乗るときはどんな気分?

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー


猫は本能的に高い場所が好きです。そのため、猫にとって飼い主さんの肩の上は、見晴らしのいい最高の場所。不安定ではありますが、バランス感覚の優れた猫は、体の揺れすらも楽しむことができるのです。

 


猫を肩に乗せるコツ

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー

 

猫を肩にのせるのはやや難易度が高めですが、身軽な子猫やスリムな猫なら成功かもするかもしれませんよ!

【やり方】
高い場所に猫がいるときに、飼い主さんからそっと近づいてください。猫がのりやすいように距離を縮めたら、肩を指でトントンとたたいて指示し、猫の気を引きます。猫がピョンとのれるように、猫の足元より肩が少しだけ低くなるようにかがみましょう。

 

 

 

猫が飼い主さんの体の上にのるときは、乗っている部位によって気分が異なることがわかりました。みなさんもぜひ「のり猫」を成功させて、カワイイお写真をねこのきもちアプリに投稿してみてください♪

参考/「ねこのきもち」2017年12月号『人肌恋しいこの季節が狙い目 愛猫を”のり猫”にしたい!』(監修:猫専門病院「Tokyo Cat Specialists」院長 山本宗伸先生)
文/ishikawa_A
 

 


ねこのきもちWeb編集室

----------------------------------------------------------
【関連記事】

華麗に宙を舞う"アスリート猫"がすごすぎる
カリカリを隠してシャッフルしたら…天才すぎる猫に「すげぇ!」「賢い」
不思議な「おかわり」をする猫 可愛すぎる一芸披露にキュン
難易度高め! 愛猫を憧れの「肩のり猫」にするためのワザとコツ
マンチカンの子猫がブラッシングに挑戦? パパさんの作戦が大成功



----------------------------------------------------------

 

もっと猫と仲良くなるためのデータ集。

 

今回は、『猫の性格、より影響を受けるのは父猫?母猫?猫の「ハイレベルテスト」10』についてです。

 

 

≪以下転載≫

 

猫の性格、より影響を受けるのは父猫?母猫?猫の「ハイレベルテスト」10
2020/10/1(木) 12:05配信 ねこのきもちWeb編集室


長いこと猫と暮らしている飼い主さんは、「猫のことで知らないことなんてない!」と自信のある人もいるかもしれませんね。でも、猫ってとっても奥深い生き物なのです! きっとまだまだ知らないこともあるはず。ということで……ぜひ猫の専門家が出題する「ハイレベルテスト」に挑戦して、あなたの実力を試してみてください。かなりの難問もありますよ!

 


★Q1.猫の性格形成において、要因とされるもののひとつが遺伝。では、母猫と父猫、より強く影響を受けるのはどっち?

 

©ねこのきもち


A。母猫
B。父猫
C。どちらとは決まっていない

 


正解は…「B」 ある実験では「父猫似」と判明!

 

猫の遺伝に関する実験において、母猫が同じで父猫が異なる子猫の性格を比較した結果、どちらの子猫もそれぞれの父猫に近い性格に! 父猫の警戒心が強ければ子猫も強くなりやすいことが明らかになったのだそう。

 


★Q2.純血種が苦手だといわれている「ポーズ」は、次のうちどれ?【難問】

 

 

A。「香箱座り」

 

©ねこのきもち

 

 

B。「ヘソ天」

 

©ねこのきもち

 

 

C。「アンモニャイト」

 

©ねこのきもち

 


正解は…「A」 短足は折り込みにくいから、香箱座りは苦手!?

 

純血種の猫の足は、いわゆる日本猫と比べると短い傾向にあります。そのため、足を体の下に折り込む「香箱座り」は、苦手だといわれているのです。もちろん、あくまでも一般論なので、まったくしないというわけではありません。

 


★Q3.猫の「威嚇行為」について、考えられている説はどれ?

 

©ねこのきもち


A。キバ(犬歯)を見せて怖がらせようとしている
B。相手が不快に感じる嫌なニオイを口から発している
C。ヘビが威嚇する様子を真似ている

 


正解は…「C」 ヘビの物真似で対抗!

 

ヘビは猫にとって捕食対象ですが、毒をもっているなど厄介な相手ではあったそうです。「ヘビと対峙したときに遠ざけようとしてヘビの真似をした、それが今も猫の習性として残っている」という説が有力視されています。

 


★Q4.自ら高い場所に上るくせに、下りるのを怖がるのはなぜ?【難問】

 

©ねこのきもち


A。肉球がツルツルしているから
B。下りるときはいつも母猫に助けてもらっていたから
C。爪が後ろ向きにカーブしているから

 


正解は…「C」 爪の反りが関係していた!

 

猫の爪は、足裏に向かってカーブしています。上るときは壁などにうまく爪が引っかかり、体を持ち上げるのに役立ちますが、下りるときには爪が刺さっても体を支えられないため、バランスが取りにくく怖がると考えられています。

 


★Q5.猫が「癒される」といわれているのは、次の音楽のうちどれ?

 

©ねこのきもち


A。マイケル・ジャクソン
B。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
C。レッド・ツェッペリン

 


正解は…「B」 安らぐのはクラシック♪

 

ポルトガルの研究によると、手術中の猫に「クラシック」「ポップ」「ロック」を聞かせ、猫の体に起こる反応を調べたところ、クラシック音楽を聞かせたときが一番リラックスしていた、という結果が出たのだそう。

 


★Q6.「和猫」と呼ばれる日本の猫に一番多い血液型はどれ?

 

©ねこのきもち


A。A型
B。B型
C。AB型
D。O型

 


正解は…「A」 圧倒的にA型が多い!

 

人と同様に、猫の血液型で圧倒的に多いのもA型。B型はブリティッシュショートヘアーや、デボンレックスなどにいるものの、じつは稀で、輸血時などに探すのが困難です。ちなみに、猫にAB型はほぼおらず、O型は存在しません。

 


★Q7.猫の永久歯は何本?

 

©ねこのきもち


A。28本
B。30本
C。32本

 


正解は…「B」 覚え方は「ミィミィミィニィ」

 

猫の歯は、片側の上あごに門歯3・犬歯1・前臼歯3・後臼歯1、片側の下あごに門歯3・犬歯1・前臼歯2・後臼歯1があります。そしてもう半分あるので、計30本になります。獣医師は、上あごの3・1・3・1を「ミィミィ」、下あごの3・1・2・1を「ミィニィ」と覚えています。

 


★Q8.フード置き場と離れた場所で水を飲みたがる猫が多い理由として、「考えにくい」のはどれ?

 

©ねこのきもち


A。フードを食べたあと、しばらくしてから飲む水のほうが体内への吸収率が高いから

 

B。水を飲むときはフードのニオイを感じたくないから

 

C。人が見ていないところでゆっくり飲みたいから

 


正解は…「A」 吸収率は関係ない!

 

フードのニオイが漂うところで飲みたくない、静かな場所で飲みたいなど、猫がフード置き場から離れた場所の水を好む理由には、さまざまな説があります。しかし、水を飲むタイミングと吸収率は関係がなさそうですね。

 


★Q9.猫の体重を、運動だけで約1%減量させるには、理論上、毎日何分くらい遊びの時間が必要だといわれている?【難問】

 

©ねこのきもち


A。15分くらい
B。30分くらい
C。60分くらい

 


正解は…「A 」 目安の時間くらいは遊んであげて!

 

猫の行動学では、毎日10~15分ほど遊ぶと、食事制限することなく体重の約1%を減量させることが可能だといわれています。とはいえ、体重はいろんなものの影響を受けるので、実際にそうなるかどうかはわかりません。

 


★Q10.目をとろんとさせた写真を撮りたいとき、「しないほうがいい」のはどれ?

 

©ねこのきもち


A。やさしい声で名前を呼ぶ
B。好物をカメラの前で持ち上げる
C。お昼の時間帯を狙う

 


正解は…「B」 好物だと目がランランに!

目をとろんとさせるのは、母猫を思わせるやさしい声で呼ばれたり、昼下がりにうとうとまどろんだり、安心しているとき。逆に、好物は狩猟本能を掻き立てられて、興奮しがちに! むしろ目がランランしてしまうでしょう。


さて、いくつ正解できました?  なかには難しい問題もあったかと思います。知っておくと普段の愛猫との生活で役に立つものもあるので、ぜひ覚えておいてくださいね!

 


参考/「ねこのきもち」2020年3月号『専門家が全力出題! とっておきの猫のハイレベルテスト』(監修:出題者プロフィール 石原さくらさん:猫写真家、猫研究家/今泉忠明先生:哺乳動物学者、日本動物科学研究所所長/菊池亜都子先生:獣医師、獣医行動診療科認定医/小林清佳先生:獣医師、モノカどうぶつ病院院長/田草川佳実先生:聖母坂どうぶつ病院獣医師/薬師寺康子さん:ペットコンサルタント、「ねこままホテル」オーナー)
撮影/久保真由香、小森正孝、石原さくら、後藤さくら
イラスト/chizuru
文/柴田おまめ


ねこのきもちWeb編集室

~転載ココマデ~

 

【関連記事】

どんな意味なの? 猫の「ふしぎ・ざんねん行動」を徹底解明
本来の猫とのギャップがありすぎ! 「イマドキ飼い猫」の13の特徴
猫から漂う甘いニオイ? なぜスイーツのようなニオイがするの?
人は無意識に自分に似ている猫を選んでいた?! 専門家が解説します
モフモフ猫の気持ちよさそうなブラッシングタイム…「されるがまま」な姿に心が癒される♪

 

 

梵のブログでも、犬猫のためになる記事を取り上げています。いぬのきもちと交互の更新ですが、ためになるものがありましたら、ご利用くださいませ。

ねこのきもちの記事

いぬのきもちの記事  

 

※既に削除されている記事を挙げております。最新の記事は、Yahoo!でご覧くださいませ。


※予定していた日時に取り上げることができなかったので、予定していた日時で取り上げています。

 

 

 

 

もっと犬と仲良くなるためのデータ集。

 

今回は、『犬が飼い主さんに約束してもらいたい10のこと「犬の十戒(1~5)」』についてです。

 

 

≪以下転載≫

 

犬が飼い主さんに約束してもらいたい10のこと「犬の十戒(1~5)」
2020/10/1(木) 11:35配信 いぬのきもちWeb編集室


家族としてともに暮らす犬が、飼い主さんに約束してもらいたい10のこと――。
犬と飼い主さんとの約束事を、犬の視点からまとめた「犬の十戒」は、世界中の愛犬家の間で広く知られる詩です。今回は、そんな「犬の十戒」の1~5に記されている詩を、「いぬのきもち」ならではの解釈を入れてご紹介します。

 


★犬の十戒(1)

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


「ぼくの一生は10~15年ほど。その間、一緒に幸せに暮していくためのプランを思い描いてほしいのです」

犬は人よりも速いスピードで年を重ねます。まだ若いと思っていても、あっという間に飼い主さんの年齢を追い越してしまうのです。そんな短い犬生を悔いなく楽しんでもらうためにも、「春と秋に定期健診を受けよう」「次はあそこへ旅行に行こう」など、先々を考えて行動し、愛犬が一瞬一瞬を楽しみながら大切に過ごせるよう、工夫してあげてください。

 


★犬の十戒(2)

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


「ぼくに飼い主さんたちのこといろいろ教えてほしい。そして、ぼくのこともたくさん知ってほしいです」

人社会のルールを教えてあげないと、犬は慣れない世界に不安を感じ、周囲の人に迷惑をかけることがあるかもしれません。また、飼い主さんも愛犬の行動をよく観察して、「犬」について理解を深めれば、愛犬の気持ちに気づきやすくなるでしょう。

 


★犬の十戒(3)

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


「ぼくに何か教えるとき、それができるようになるまで、少し気長に構えていてほしいな」

犬がしつけを覚えるのは、人が言葉の通じない国へ行き、その国の言葉やしきたりを覚えるようなもの。覚えるまでは、それなりに時間が必要なのです。しかし、根気よく教えていれば、愛犬は必ず覚えてくれます。長い目で見て教えていきましょう。

 


★犬の十戒(4)

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


「何かできたら、ニッコリ笑って心からほめてもらいたい! 本当はおやつより何よりも、それがいちばんうれしいから」

犬を上手にしつけるコツは、できたときに笑顔で心からほめてあげること。それだけで犬はうれしい気持ちになり、教えられたことを覚えていくのです。ただし、心のこもっていない笑顔は犬に伝わらないのでご注意を!

 


★犬の十戒(5)

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


「『ときにはたたいたり、怒鳴ったりして教えることも必要』だなんて思わないで。そんなことをされたら、ぼくはきっと怯えてしまいます」

 


「怒鳴れば伝わる」という考えは間違い。怒ったときに犬がお腹を見せたり、飼い主さんをなめたりするのは、謝っているのではなく、そうすればその場が早く収まると知っているから。半ば怯えているようなものなのです。暴力・暴言は絶対にやめてください。

 

犬が飼い主さんに約束してもらいたい10のこと「犬の十戒(6~10)」

 


参考/「いぬのきもち」2020年1月号『愛犬との良縁を育むためにも守りたい 犬の十戒~愛犬からのお願い~』
文/ハセベサチコ


いぬのきもちWeb編集室

~転載ココマデ~

 

【関連記事】

犬が飼い主さんに約束してもらいたい10のこと「犬の十戒(6~10)」
犬の困った行動、飼い主が頑張ったしつけが間違っていたのかも
ゆっくりするだけ!? なぜか犬に好かれる人の共通点
【動画アリ】甘え上手すぎる! 背後から「うまうま」をおねだりするワンコの可愛い行動
【動画】降り続いていた雨が上がり、お散歩に行くのが嬉しいグレート・ピレニーズ

 

梵のブログでも、犬猫のためになる記事を取り上げています。いぬのきもちと交互の更新ですが、ためになるものがありましたら、ご利用くださいませ。

いぬのきもちの記事
ねこのきもちの記事
 

 

※既に削除されている記事を挙げております。最新の記事は、Yahoo!でご覧くださいませ。


※予定していた日時に取り上げることができなかったので、予定していた日時で取り上げています。

 

 

 

 

もっと猫と仲良くなるためのデータ集。

 

今回は、『猫の年齢に合わせた「動物病院の通い方」 タイミングが重要だった』についてです。

 

 

≪以下転載≫

 

猫の年齢に合わせた「動物病院の通い方」 タイミングが重要だった
2020/10/1(木) 8:10配信 ねこのきもちWeb編集室


愛猫に長生きしてもらうためには、年齢に応じて動物病院の通い方を変えることが大切です。そこで今回は、子猫期・成猫期・シニア猫期、それぞれに合った動物病院の通い方について解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 


★「子猫期」の動物病院の通い方

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー


子猫を家に迎えたら、かかりつけの動物病院を決めます。そして、必要な検査やワクチン接種を行いましょう。

 


・生後0~2ヵ月「健康診断」

 

まずは、動物病院で初めての健康診断を行いましょう。このとき、子猫の体重や週齢、性別などがわかります。また、感染症にかかっているかどうかを調べることもできますよ。

 


・生後2~4ヵ月「ワクチン接種」

 

時期や回数にはさまざまな意見がありますが、生後2~4ヵ月の間にワクチン接種を行うのが一般的です。生後2~3ヵ月で1回、生後3~4ヵ月で1回を目安に行うといいでしょう。健康診断を行った動物病院で、ワクチン接種のスケジュールを相談するのもいいですね。

 


・生後6~8ヵ月「去勢・避妊手術」

 

繁殖の予定がない場合は、この時期に去勢・避妊手術を行うといいでしょう。とくにメスの猫の場合は、子宮蓄膿症や乳腺腫瘍といった病気にかかるリスクを減らすことができるため、検討してみてください。

 


★「成猫期」の動物病院の通い方

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー


猫は1才で成猫になります。成猫になっても、動物病院で健康状態を受けることが大切です。病気になりやすい年齢に近づいたら、健康診断の検査項目を追加するのもいいでしょう。

 


・1才~「年1回の健康診断」

 

成猫になったら、年に1回を目安に健康診断を受けるようにしましょう。猫はオシッコの病気にかかりやすいので、尿検査をしておくと安心です。また、血液検査を行うことで、さまざまな病気を発見することができます。

 


・5才~「レントゲン検査や超音波検査を追加」

 

5才くらいになったら、年1回の健康診断にレントゲン検査や超音波検査を追加するのがおすすめです。年齢的にはまだ若いですが、そろそろ病気にかかりやすくなってくる時期。とくにガンなどの病気は早期発見が大切なので、検査内容を充実させておくと安心です。

 


★「シニア猫期」の動物病院の通い方

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー


シニア期は、病気の早期発見の必要性が高まり始めます。猫の健康状態を観察するとともに、健康診断の回数なども見直していきましょう。

 


・7才~「ホルモン検査を追加」

 

シニア期に入ると、甲状腺機能亢進症などの病気のリスクが高まります。病気の早期発見のためにも、年に1回の健康診断にホルモン検査を追加するといいでしょう。

 


・11才~「年2~4回の健康診断」

 

11才からは本格的なシニア期となります。年1回だった健康診断を、年2~4回程度に増やしましょう。具体的な健康診断の回数は、猫の体調やかかりつけの獣医さんと相談しながら決めると◎

 

 

元気で若々しく見えても、猫は日々年齢を重ねています。愛猫の長生きのためにも、年齢に合わせた動物病院の通い方を意識してみてくださいね。

 


参考/「ねこのきもち」2017年12月号『季節、年齢、猫の様子、環境 e t c . 猫の「 変 化 」はお世話の替えどきです』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
文/pinoco


ねこのきもちWeb編集室

~転載ココマデ~

 

【関連記事】

猫の一生早見表~猫の心と体
【猫の平均寿命】種類や性別、飼い方で変わるってホント?
ご長寿猫の特徴は?長生きのために「すべきこと・やめること」
愛猫の寿命を縮めてしまうかも…注意したい4つのこと
目が離せない! うっかり舌をしまい忘れてしまった猫の「妙に色っぽい姿」(笑)

 

梵のブログでも、犬猫のためになる記事を取り上げています。いぬのきもちと交互の更新ですが、ためになるものがありましたら、ご利用くださいませ。

ねこのきもちの記事

いぬのきもちの記事  

 

※既に削除されている記事を挙げております。最新の記事は、Yahoo!でご覧くださいませ。


※予定していた日時に取り上げることができなかったので、予定していた日時で取り上げています。

 

 

 

 

もっと犬と仲良くなるためのデータ集。

 

今回は、『愛犬の「ウンチが出る時の不思議な儀式」を調査!「踊っちゃう?」「でるでる、やっぱ出ない詐欺!?」も』についてです。

 

 

≪以下転載≫

 

愛犬の「ウンチが出る時の不思議な儀式」を調査!「踊っちゃう?」「でるでる、やっぱ出ない詐欺!?」も
2020/10/1(木) 8:10配信 いぬのきもちWeb編集室


ウンチ前後に変な行動をしたり、がんばって踏ん張っていたり。犬がウンチしている姿って、なんだか愛らしいですよね♡ 

そこで今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん613名に「愛犬はウンチの前後に、なにか変わった行動をするか」どうか、アンケート調査を実施してみることに♪

 


★約6割の飼い主さんが「愛犬はウンチの前後に、なにか変わった行動をする」と回答!

 

 

©いぬのきもち


その結果、飼い主さんの63.0%が「愛犬はウンチの前後に、なにか変わった行動をする」と回答しました。

この記事では、「愛犬がウンチの前後でいつも見せる『ルーティン』『儀式』」について、飼い主さんたちから集まった回答の一部を紹介します!

 


★クルクル…

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


まずは、「ウンチ前にクルクル回っちゃう!」というワンコが、とっても多くいるようです♪

「突然早歩きになって、その後グルグル回る」

 

「ウンチ前にはクルクル回って、オシッコの体勢のままウンチをします。まさに、カモフラージュウンチ!!!」

 

「同じところをグルグル回って、ウンチをしながら私の目を見る」

 

「クルクル回って必ず西を向いてウンチします」

 

「グルグル回ります。多いときは30~40回、それ以上のことも。でも、回って出ないこともときどきあります。ダスダス詐欺です」

 

「『がんばれ!』の掛け声を待ってからトイレに行き、高速回転をする」

 


★ウンチ前にひと暴れ?

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー

 

ウンチ前に、なぜかひと暴れしたり、ダッシュしてしまうというワンコも♡

「ウンチの前には必ず『ウンチの舞』をします(立ったりしゃがんだりを何回も繰り返す)」

 

「必ず壁に向かってピョンピョン飛ぶ」

 

「ものすごい勢いで走り回る」

 

「室内では突然不規則な動き。外では特にない」

 

「トイレシーツの上で、しばらく踏み固めるしぐさをしてから始める」

 

「慌ててトイレに駆け込む」

 

「地面をじーーーーっと見つめて一直線に突進する。歩き方がさらにがに股になる」

 


★ウンチ後には…

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


ウンチ後には、次のような行動をしちゃうワンコもいるようです!

「ウンチの前に鳴いて知らせ、ウンチの後は誇らしげにお座りして見つめる」

 

「ウンチ後、ワンワン鳴いて知らせ、ウンチを片付けるまで知らせてくる」

 

「お尻を拭いてもらうまで動かない」

 

「クルクル回って排便して、出すと逃げる(笑) お尻を擦る」

 

「ウンチの後、逃げるかのようにダッシュします」

 

「クルクル回りながら移動して、ウンチをする場所を探す。した後は、後ろ足で砂をかけるような動作をする」

 


★見ててほしい派…?

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


最後は、「ウンチする瞬間を見ててほしいの?」と思わせるようなワンコの行動を紹介します♡

「外でするときは、チラチラこっちを見てくる。家でするときは、こちらが気づくまでトイレを出たり入ったりしてる」

 

「人がいるときしかせず、トイレの上でクルクル回って、人の顔をガン見してする」

 

「ウンチする前に『クゥ~ン』と鳴いて『見てて!』を要求。見てないときは、したら『やったよっ!』と報告しに来る」

 

「ウンチしたくなると知らせに来て、私の目の前でします」

 

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー



ちょっぴり変わった行動もあるけれど、どれもかわいく思えてしまいますよね♡ あなたの愛犬は、ウンチ前後に見せるルーティンや儀式など、不思議な行動をしますか? 

 


『いぬのきもちWEB MAGAZINEアンケート vol.124』
文/雨宮カイ


いぬのきもちWeb編集室

~転載ココマデ~

 

【関連記事】

犬がウンチをするときにくるくる回る理由に、「意外な事実」が!
犬がトイレ以外で「粗相」をしてしまう理由 注意したいケースとは?
【獣医師監修】犬のうれしょんは直せる?!原因と対処法について解説
【動画】誰と話してるの?パパの電話が終わるのをじっと待つ「忠犬」コーギー
何か落ちてこないか見張る犬 「目が輝いてる」と反響

 

梵のブログでも、犬猫のためになる記事を取り上げています。いぬのきもちと交互の更新ですが、ためになるものがありましたら、ご利用くださいませ。

いぬのきもちの記事
ねこのきもちの記事
 

 

※既に削除されている記事を挙げております。最新の記事は、Yahoo!でご覧くださいませ。


※予定していた日時に取り上げることができなかったので、予定していた日時で取り上げています。

 

 

 

 

 

もっと猫と仲良くなるためのデータ集。

 

今回は、『「愛猫のために対策をしておけばよかった」 地震や台風などの災害を経験した猫飼いさんの体験談』についてです。

 

 

≪以下転載≫

 

「愛猫のために対策をしておけばよかった」 地震や台風などの災害を経験した猫飼いさんの体験談
2020/9/30(水) 21:05配信 ねこのきもちWeb編集室


防災意識の高い猫飼いさんは多いと思いますが、実際に災害を経験しないとわからないこともありますよね。今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、過去に地震や台風、豪雨などの災害を経験した飼い主さん186名に、「猫連れの防災」に関する2つのアンケート調査を実施しました。

 


★①過去に地震や台風、豪雨などの災害を経験したとき、猫に関して困ったことはある?

 

ねこのきもちWEB MAGAZINE 猫の防災に関するアンケートvol.01 186件の回答


まずは、「過去に地震や台風、豪雨などによる災害を経験したとき、猫に関して困ったことはあるか」というアンケート調査。その結果、15%の飼い主さんが困ったことがあったようです。飼い主さんたちは一体どんなことで困ってしまったのか…くわしくお話を聞いてみました。

 


愛猫がパニックになってしまい…

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー


地震の揺れや、警報音、いつもと違う状況などにより、猫がパニックになってしまったようです。家具の下や物陰などに隠れてしまい、愛猫をなかなか捕まえることができず、困ってしまったという声がありました。

「去年河川氾濫警報がでて、避難所に行こうとしたが、いつもと違う状況に怖がったらしく、家具の裏に隠れて、出てきてくれず、避難を諦めました。ちょっとした地震でも、すぐ逃げ出して隠れるので、避難が難しいです」

 

「3.11のときにベッドの下に隠れてなかなか出てきてくれなかった」

 

「あまりの怖さに物陰に隠れてしまい出てこない。これが避難しなければならないような事態のときはロスタイムになりかねない」

 

「大きな地震でなかったのですが、猫様も初体験の地震だったため、確保に手間取り、また猫を連れての避難ができるかわからず困りました」

 

「被災したわけではないですが、テレビから流れた緊急地震速報の音にビックリしてしまい、ソファの下に隠れて長時間出てこなくなってしまった」

 

「名前を呼んでも、鳴き声がなく、どこに隠れているかわからず、足の踏み場を確保して部屋中を探し、散乱した室内の隅で僅かな隙間でじっとしていた!」

 


ストレスで…

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー


災害を経験したことで、愛猫がストレスを感じるようになってしまったという声も…。

「東日本大震災で避難したときに、凄いストレスがかかりオシッコが出なくなったこと」

 

「台風で3日間停電。台風一過で物凄い暑さの中、冷房無しでは猫の命に関わると思い息子のアパートへ連れて行きましたが、よその家は初めてで、逆に精神的に大ダメージを受けてしまい、結局冷房無しの我が家へ」

 

「2階にいたときに地震があり、強い揺れだったためしばらく2階を怖がって、ご飯も食べなくなりました」

 

「揺れや物音に敏感になった」

 


愛猫が怪我をしてしまった

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー


地震の揺れなどに驚いた愛猫が怪我をしてしまったというケースもあるようです。

「地震に驚いて、高い場所から転落して骨折しました。帰宅後すぐに気づいてあげられなくて、長い時間痛い思いをしていたんだと思います」

 

「驚いて高いところにジャンプして失敗し、爪を割る怪我をした」

体験談にもあるように、猫はなにか異常を感じるとパニックになったり、逃げ出したりなどの行動をとりがちに。飼い主さんは、猫の行動の傾向を知っておくようにしましょう。

 

▼地震などが起こったときに猫がとる行動について
地震などの異常事態が発生したとき、猫はどんな行動をとりがち?

 


備蓄などの大切さを実感

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー


ごはんや水などの備蓄が充分でなく、大変な思いをしたという声も。停電などで電気が使えないケースもあるので、そのようなときの対策もしっかり考えておきたいですね。

「北海道胆振東部地震を経験しました。ご飯をストックしておらず、家にも一日分程度しかないタイミングで地震が来てしまったので、慌ててコンビニに買いに行きましたが普段食べてるものを与えることができませんでした。断水もあったので水道水もあげられませんでした。そのときは仕方なく、あまり良いとは聞きませんがミネラルウォーターをあげました」

 

「台風で3日間 断水と停電しました。人間よりも猫の熱中症やストレスがものすごく心配でした。給水器に氷を浮かべてみたりして。ただ、何もかも電気に頼っていて給水器も自動給餌器も使えなくて、そのあと、電池や電気がなくても使えるものに換えました。親戚には、停電していない家もあったので、『お風呂とか入りにくれば? 』と言っていただいたけど、やっぱり猫を連れて行く訳にいかず、心配で行けませんでした」

 


避難できる場所がなかった

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー


避難勧告が出たけれど、住んでいる地域に猫などのペットを連れて避難できる場所がなく、結局自宅で過ごすことになった方もいるようでした。

「避難勧告が出たが、市内はどこもペット禁止で避難できなかった」

 

「結婚前の実家住まいのときです。当時はまだペット連れで避難できる避難所もあまりなく、また多頭飼いしていたことから複数連れての移動は困難と判断し、家族で家で過ごしました」

 

「連れて避難できなかった」

 

「避難所で拒絶された」

 


★②災害を経験したとき、「愛猫のためにこんな対策をしておけばよかった」と、あとで後悔したことは?

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー


また、災害を経験したとき、「愛猫のためにこんな対策をしておけばよかった」と、あとで後悔したことを飼い主さんに聞いてみると、次のような声が寄せられました。

「キャリーケースを隠れ場所にするように、慣れさせていれば良かったと思いました。今は常時キャリーケースを出して逃げ込めるようにしています」

 

「タンスとかが動かないように固定してたら良かった」

 

「お風呂場のドアは閉めておくこと。安心して過ごせる場所を日頃から用意しておくこと」

 

「避難した実家に事前に一緒に遊びに行ったりして、場所に慣れさせておけば良かったと思いました」

 

「緊急避難場所の確保。猫を実家や知人宅に預けるのも、ペットホテルを利用するのも、2~3日なら頼めるが、長期は本当に難しい」

 

「家ではフリーでケージがありません。いざというときのためにケージを用意し慣らしておけば良かったです」

 

「ご飯やお水はもちろん、トイレ用品などのストックも必ず必要だなと思いました」

 

「車で寝ていたりしたので、猫も車で過ごせるように準備しておくべきだなと。大きめのキャリーや携帯用トイレなど」

 

「ご飯とかシートなどを、ひとまとめにしたカバンを用意したほうが良いと思った」

 

「ベッドの隙間に入り込んでしまい救出が困難になった。隙間を塞いでおけばよかった」

 

「普段からケージに入るように習慣づけておくべきだった。非常食の準備」

 

「ハーネスの練習」

 

「災害時の避難所で猫を受け入れてくれる自治体に住むべきでした」

 

「パニックで逃げたりした際、猫の首輪に連絡先の札を用意しておけば良かったと考えました」

どれも本当に大切なことですよね。災害を経験して、事前に備えておくことの大切さを改めて実感した方が多いようでした。

 


★【新型コロナウイルス第2回犬猫調査】withコロナで猫飼いさんが必要だと感じている備えとは?

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー


また、ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、7月に「新型コロナウイルス第2回犬猫調査」も実施。「withコロナの中、愛猫の防災対策(避難時も含む)に必要と思われるもの・情報はなにか」を聞いてみると、飼い主さんたちから次のような意見が寄せられていました。

「ペットと一緒に避難できる場所の地図」

 

「ペットフードや、お世話グッズは災害時に支給されるのか」

 

「コロナ禍なのでできるだけ自宅にいたいが、もしそうなった場合、避難所で必要とされる対応を事前に知っておきたい」

 

「ペットと一緒に避難できる場所の拡大と、コロナ禍での間隔をあけての避難所ができるのかどうか」

コロナ禍以降、新たな不安と情報不足を感じているようです。また、withコロナが「愛猫との暮らし」を見直すきっかけとなったと回答した人もおり、次のような声も寄せられています。

「食事、トイレ砂、ペットシーツの備蓄、猫の健康手帳をわかるように置いている」

 

「感染時に何軒かの知り合いにお互いの愛猫の世話をお願いできるようにしている」

 

 「夫婦間の話だけではありますが、どちらかかかったら、すぐ市や国が用意した隔離施設に移る事と、2人共かかった場合、預かりをしていただける動物病院に預ける」

 

このように、新型コロナウイルスをきっかけに「万が一が自分の身にも起こるかもしれない」と身近なものとして感じ、以前よりも対策や備えを実践している飼い主さんも増えているのではないかと思います。

 

【新型コロナウイルス第2回犬猫調査】 「withコロナの中で不安なこと」や「対策方法」 愛猫との暮らし方を見直す飼い主さんも

 

 

ねこのきもち投稿写真ギャラリー

 

いつ起こるかわからない災害から愛猫を守るためにも、飼い主さんは日頃からしっかりとした防災意識を持つことが大切です。そして、いざというときのためにできる対策を、今からでも行うようにしましょう。

 

ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、今後も「withコロナ時代の愛猫との安心できる暮らし」と「最新の防災対策」について情報発信をしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

猫と安心して暮らすためのwithコロナ情報と、最新防災対策

 

 


『ねこのきもちWEB MAGAZINEアンケート 猫の防災に関するアンケートvol.02』
参考/【いぬ・ねこのきもちWeb】第2回犬猫コロナ禍アンケート(アンケート実施期間:2020年7月10日~7月16日/回答方法:WEB、いぬ・ねこのきもちアプリ/総回答数:2,033名)
文/雨宮カイ


ねこのきもちWeb編集室

~転載ココマデ~

 

【関連記事】

想定外だった? 猫を飼ってみてわかった理想と現実のギャップ
猫と一緒に暮らして実感!「だから猫が好き♡」
飼い主さんが告白! 「うちのコ、猫っぽくない」と思った瞬間
地震などの異常事態が発生したとき、猫はどんな行動をとりがち?
名前を呼ばれて鳴きながらやってくる猫→「甘えっぷり」に悶絶する人続出

 

梵のブログでも、犬猫のためになる記事を取り上げています。いぬのきもちと交互の更新ですが、ためになるものがありましたら、ご利用くださいませ。

ねこのきもちの記事

いぬのきもちの記事  

 

※既に削除されている記事を挙げております。最新の記事は、Yahoo!でご覧くださいませ。


※予定していた日時に取り上げることができなかったので、予定していた日時で取り上げています。

 

 

 

 

もっと犬と仲良くなるためのデータ集。

 

今回は、『犬の耳にまつわるしぐさ!「耳ピーン」「耳ペタン」の理由を探る』についてです。

 

 

≪以下転載≫

 

犬の耳にまつわるしぐさ!「耳ピーン」「耳ペタン」の理由を探る
2020/9/30(水) 21:05配信 いぬのきもちWeb編集室


犬は言葉をもたない代わりに、表情やしぐさで感情を伝えてくれますよね。「耳」も犬の気持ちを知るヒントになります。今回は耳にまつわるしぐさとして、犬が耳をピーンと立てるとき、ペタンと倒すときの気持ちを解説します! 耳の動きから愛犬の気持ちを読み取りましょう♪

 


★犬が耳を「ピーン」とするのはなぜ?

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


犬が耳を「ピーン!」と立てるのは、何かに注目しているサイン。気になる物音や飼い主さんの気配などに、興味を示したり注意したりしているときに見られます。

大好きなおやつがもらえそうなときなどは、耳がピーンと立ち、口角が上がるなど明るい表情をするでしょう。一方、得体の知れない音が聞こえたときなどは、耳が立ちながらこわばった表情になりがち。
表情やしっぽなどの部位とあわせて判断することで、気持ちを読み取りやすくなりますよ。

 


耳が立っていたらしつけの練習のチャンス?

 

犬が耳をピーンと立てているときは、集中力が高まって指示を聞きやすい状態です。この機会をしつけの練習に活用するのもいいでしょう♪

 


★犬の耳が「ペタン」と倒れる理由は?

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


犬が耳をペタンと後ろに倒しているしぐさはとてもかわいいもの。SNSなどでは「飛行機耳」とも呼ばれていますよね。
犬の耳が後ろに倒れるのは、信頼や友好のサイン。飼い主さんのそばにいるときに、穏やかな表情をしながら耳を倒していたら、「そばにいて落ち着くな~」といった気持ちが考えられます。

このしぐさは、飼い主さんにかわいがってほしいときや甘えたいとき、ほかの犬などに敵意がないことを示すときにも見られます。

 


緊張や恐怖を感じている場合も?

 

犬がしっぽを下げながら耳を寝かせているときは、緊張や恐怖を感じている可能性もあります。表情やしっぽの動きも見て、どのような気持ちなのか見極めてくださいね。

 


★垂れ耳の犬はココに注目!

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


耳をピーンと立てたりペタンと倒したりするしぐさは、垂れ耳の犬にも見られます。
垂れ耳の犬が耳をピーンとするときは、耳のつけ根が中央に寄せられたり、耳全体が持ち上がったりすることが。耳をペタンと後ろに倒しているときも、耳のつけ根に注意するとわかりやすいでしょう!

 


犬の気持ちを知るには、表情や鳴き声をはじめ、耳やしっぽなどの部位もヒントになります。耳から愛犬の気持ちを読み取り、もっとなかよくなりましょう♪

 


参考/「いぬのきもち」2018年1月号『犬のオモシロ習性図鑑VOL.08 耳をピーン!とする』(監修:獣医師 獣医学博士 東京農業大学農学部バイオセラピー学科(伴侶動物学研究室)教授 増田宏司先生)
「いぬのきもち」2018年11月号『犬のオモシロ習性図鑑VOL.18 お耳ぺた~ん?』(監修:獣医師 獣医学博士 東京農業大学農学部動物科学科(動物行動学研究室)教授 増田宏司先生)
文/松本マユ


いぬのきもちWeb編集室

 

~転載ココマデ~

 

【関連記事】

犬の“脚クロス”。実は飼い主さんとって、なんともうれしい理由が!?
ペロッ! ゆるんだ表情がかわいい、犬が「舌出し」しちゃう理由
犬って実はスゴイ動物! 犬の身体能力の“秘密”に迫る
【動画】大好きなおばあちゃんが来てくれた? 柴犬は満足そう
【動画アリ】手で「輪っか」を作るとスポッ! 何度見てもキュンとするワンコの行動に反響♡

 

梵のブログでも、犬猫のためになる記事を取り上げています。いぬのきもちと交互の更新ですが、ためになるものがありましたら、ご利用くださいませ。

いぬのきもちの記事
ねこのきもちの記事
 

 

※既に削除されている記事を挙げております。最新の記事は、Yahoo!でご覧くださいませ。


※予定していた日時に取り上げることができなかったので、予定していた日時で取り上げています。

 

 

 

 

 

もっと猫と仲良くなるためのデータ集。

 

今回は、『飼い主の想像を超えてる!? 猫の「不思議な行動」のホントの意味』についてです。

 

 

≪以下転載≫

 

飼い主の想像を超えてる!? 猫の「不思議な行動」のホントの意味
2020/9/30(水) 18:05配信 ねこのきもちWeb編集室


猫が飼い主さんのそばに来たときに、「かまってほしい」「ごはんが欲しい」など、なにかを要求しているように見えることがありますよね。でも、実際には飼い主さんの予想が違っていたり、猫の要求の理由がわからないことも……。じつは、猫が要求する内容は、飼い主さんが思うよりもずっと複雑だったのです! 今回は飼い主さんの3つの体験談とともに、猫の不思議な行動のナゾについて迫ります。

 


★case1:愛猫に遊ぶ部屋に誘導された飼い主さん いざ遊ぼうとすると…あれ?

 

まずは、静岡県に住むY・Mさんから寄せられた、愛猫モモちゃん(メス・1才)が見せた不思議な行動のエピソード。

 


片付けをじっと待つモモちゃん

 

イラスト/吉沢深雪


夕食の片付けをしている間、飼い主さんのそばに座っておりこうに待っているモモちゃん。そして…

 


遊びに誘うような行動に!

 

イラスト/吉沢深雪


飼い主さんの片付けが終わると、まるで誘導するようにグルグルとのどを鳴らして、振り返っては鳴きながら、おもちゃのある部屋に移動したのです。これはきっと……「遊んで♪」のサインだ!

そこで、飼い主さんがおもちゃを出して遊ぼうとすると……

 


あれ…? 遊びたくないの…?

 

イラスト/吉沢深雪


なかなか遊びモードにならないモモちゃん。え…遊びたかったんじゃないの? 

最終的には、飼い主さんが鳴らしたおもちゃの音を聞きつけた子猫がやって来て、そのコが遊び出す始末。モモちゃんは、子猫が遊ぶ姿をじっと見ていたのだそうです(笑)

モモちゃん、片付けを待っておもちゃがある部屋まで飼い主さんを誘導したのは、「遊んで」のサインじゃなかったの…!? 

 


【解説】遊びたいというより、飼い主さんを独占したいのかも!

 

getty


モモちゃんの行動…あれは飼い主さんも「遊びのお誘い」だと思ってしまいますよね。今回のモモちゃんの行動から読み取れる気持ちについて、動物看護師の小野寺 温先生は次のように解説します。

「モモちゃんはきっと、飼い主さんを独占したいのでしょう。そのため、いつ、どのようにすればいいか試行錯誤し、飼い主さんを別の部屋に連れていくところまでは成功しているのですが…子猫が来て台無しに(笑) 子猫と遊んだあとでもいいので、子猫を部屋に入れないようにしてモモちゃんとだけ過ごす時間をつくって。遊びでなくても、抱っこなどスキンシップでもいいかもしれません」(小野寺先生)

 


★case2:飼い主さんが2階に行くと、一定の距離を保ってついてくる猫…なぜ?

 

続いて、北海道に住むN・Nさんから寄せられた、愛猫の八兵衛くん(オス・3才/ラグドール)に関する不思議なエピソードです。

 


ジーッ…

 

©ねこのきもち


八兵衛くんは、飼い主さんが2階に猫トイレの掃除や水の入れ替えなどをしに行く際に、少し距離をとって、まるで尾行するかのようにそっとついてくるのだとか!

 


無反応でただただジーッ…

 

©ねこのきもち


でも、自分から近づいてくることはなく、声をかけても無反応…。飼い主さんが用事をしている間はずっと2階にいて、終わるまでジーッと様子を伺っているのだそうです。

 


【解説】飼い主さんがなにをするのか、興味津々で観察中!

 

八兵衛くん、いったいどんな気持ちで飼い主さんの様子を伺っているのでしょうか?  小野寺先生は、次のように解説します。

「八兵衛くんはおそらく、飼い主さんがなにをしているのか、興味津々でついてきて観察しているのでしょう。『なにか楽しいことがあるかも? 』とワクワクしているかもしれません。とくになにかをしてほしいという要求があるわけではないでしょう。また、猫トイレがきれいになったらすぐに使いたいという猫も多いので、トイレ掃除をするかどうかチェックする意味もあるかもしれません」(小野寺先生)

 


★case3:そばに来てお気に入りのおもちゃを落として、そのまま去っていく猫…どんな意味が?

 

最後に紹介するのは、大阪府に住むKさんの愛猫シエルくん(オス・4才/ベンガル)の、なんとも不思議な行動です。

 


ねずみのおもちゃをくわえて…

 

©ねこのきもち


離れた部屋から「ミャオー、ミャオー」と鳴くことがあったというシエルくん。飼い主さんが「こっちだよ」と返事をすると、「そこにいるのか」というように、ねずみのおもちゃをくわえてやって来たのだそう。

そして、飼い主さんから1.5mほど離れた場所におもちゃを落として、去っていってしまうのだとか! シエルくんの行動…謎すぎます(笑)

 


【解説】子猫の世話をしているつもりか、見ておいてほしい

シエルくんの謎行動の理由については、2つの心理が考えられるそう。小野寺先生は下記のように解説します。

「この行動には、2通りの気持ちが考えられます。①飼い主さんを自分の子猫のように思って、捕ってきた獲物を与えてお世話をしている、②複数飼いなら、『大事なものだから、ほかの猫に触られないように見ておいて(しまっておいて)』と飼い主さんに託している。いずれにしても、落としていったおもちゃは出しっぱなしにせず、一旦片付けてあげると安心すると思いますよ」(小野寺先生)

 

 

getty

 

飼い主さんですらも理由がよくわからない、猫たちの不思議な行動。「そんな意味があったの?」と驚いたものもあったのではないでしょうか? 

猫の要求内容は、種類が豊富で複雑です。「愛猫だったらどんな要求をしている可能性があるかな?」といろんな選択肢を考えて応えてあげると、答えが見つかるかも!

飼い主さんは日頃から愛猫のことをよく観察して、コミュニケーションをとるようにしてみてくださいね♪

 


参考/「ねこのきもち」2020年4月号『要求に応えたつもりが「そうじゃにゃい!」…猫は何を望んでる? 』(監修:帝京科学大学講師、動物看護師 小野寺 温先生)
イラスト/吉沢深雪
文/sorami


ねこのきもちWeb編集室

~転載ココマデ~

 

【関連記事】

家の階段から落ちた飼い主さんを見ていた愛猫の「優しすぎる行動」
不安や不満が原因に?「愛情不足」を感じている猫に見られる特徴
猫が「夜中に寝てくれない」「朝早く起こしにくる」の理由
猫同士がチューする意味って? 飼い主さんにするとき
「いいにおいだニャ~」缶に夢中になりすぎた猫、顔がハマって抜け出せなくなってしまう


梵のブログでも、犬猫のためになる記事を取り上げています。いぬのきもちと交互の更新ですが、ためになるものがありましたら、ご利用くださいませ。

ねこのきもちの記事

いぬのきもちの記事  

 

※既に削除されている記事を挙げております。最新の記事は、Yahoo!でご覧くださいませ。


※予定していた日時に取り上げることができなかったので、予定していた日時で取り上げています。

 

 

 

 

もっと犬と仲良くなるためのデータ集。

 

今回は、『”散歩中に歩くのを拒否する”犬たちを調査「道路に寝転ぶ」「ため息をつく」などの行動も!』についてです。

 

 

≪以下転載≫

 

”散歩中に歩くのを拒否する”犬たちを調査「道路に寝転ぶ」「ため息をつく」などの行動も!
2020/9/30(水) 17:35配信 いぬのきもちWeb編集室


犬はお散歩が大好きなイメージがありますが、お散歩中に飼い主さんを困らせてしまうこともあるかもしれません。

【写真】散歩中の可愛いワンコたち

今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん395名に「散歩中に、愛犬が歩くのを拒否することがあるか」というアンケート調査を実施しました。

 


★約6割の飼い主さんが、散歩中に愛犬に歩くのを拒否された経験アリ!

 

いぬのきもちWEB MAGAZINE 犬の散歩に関するアンケートvol.02 395件の回答


その結果、飼い主さんの約6割が、「お散歩中に愛犬に歩くのを拒否されたことがある」ことが明らかに。

散歩拒否をする愛犬のしぐさや行動について、飼い主さんたちに具体的に聞いてみたところ、おもしろ可愛いエピソードなどがたくさん集まりました。

 


断固拒否!

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー

 

お散歩中に「断固拒否!」と言わんばかりに、歩かなくなってしまう犬がいるようです。

・「前方にワンちゃんが何匹かいるとその場から動かなくなる」

・「行きたくない方向に行こうとすると止まって踏ん張る」

・「アスファルトが冷たいとき、雨で濡れているときは足が触れただけで、『嫌です』と顔で訴えてくる」

・「地べたに顎までつけて寝そべって動かず、道行く人に笑われる」

・「横断歩道のど真ん中でひっくり返って歩かないアピールをし始めた時は困りました笑」

・「わかりやすく『疲れた…』という顔をする。演技のようなときもあるので困りつつ、でも感情に素直だなと感心します(笑)」

・「散歩途中に何度も立ち止まったり、座ったり伏せたり...動きません(笑) 柴犬だからか頑固で説得するのが大変です」

 


絶対動かない!!

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


・「歩くのを拒否していつの間にか寝てました。笑笑」

・「ため息をついてまずはお座り。その後、伏せの体勢になりますが、後ろ足がカエルに」

・「その場で伏せをして『僕絶対動かない!!』と言ってるみたいなのが散歩の度に」

・「自分が行きたくないコースには座り込んで動かない(毎日違うコース)。犬友(というより飼い主さんのほう)が大好きで見つけると近づいて離れない。一緒に犬友の家に帰ろうとする」

・「自分の行きたいところじゃなかったら、ガンとして動かない」

・「疲れたとかではなく、頑なに『歩かない!』という意思を感じる態度が、可愛いけど困る。しつけの先生も、驚く程頑固」

歩きたくない理由はさまざまなようですが、とっても頑固なコが多いようですね(笑)

 


「帰るよ」の一言で…

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


歩くのを拒否した愛犬に「帰るよ」などと声をかけると、ルンルンでお家に向かって歩きだすというわかりやすいコも(笑)

・「横になって寝転び足を浮かしている。そうなると声をかけても引っ張ってもぴくりとも動かないが、『帰るよ』と言うと飛び起きて、早足で家に向かって歩きだす」

・「楽しく散歩していても、ふと立ち止まり頑として動かなくなることがある。犬見知りで、以前ほかの犬に出会ったことのある場所に近づくと思い出すのだろうか。どうにか釣って歩かせるが、すぐに立ち止まる。仕方なく来た道に方向転換すると、シッポを振り振り歩き出す。しょうがないなあと思う」

・「近くのホームセンターが涼しいのを知ってか、お店のほうに行きたがり、犬用カートに乗りたがり、お店の中に入りたがる。また、暑いのか歩かなくなり、『帰るの? 』って家のほうに歩き出すと、喜んで帰る」

・「調子よく歩いていても、『もう、行かない!』と決めたらいきなり立ち止まり、てこでも動かない。家の方角に歩き始めようとすると、ルンルンで歩き始める」

・「柴犬特有のイヤイヤをやります。困って家族に『迎えにきて』って連絡してウチの車の音が聞こえたら、よーやくソッチにダッシュします(笑)」

・「ワンちゃんと入れるお店の前を歩いてたら、急に愛犬がお座りして、歩かなくなり、しまいには伏せをしてしまい、『お店に行くまで断固として歩きません』と言ってるような感じになり、少し笑っちゃいました。結局愛犬に負けお店に入り、愛犬のおやつを買わされました!」

・「伏せをして、動かなくなります。『お家に帰って、ご褒美のおやつ食べようか?』っていうと、目を輝かせて歩きはじめます」

・「あえて舌を出して、大げさにはあはあする。家に向かって歩き始めると、途端に元気になる」

 


お散歩の準備をするのも大変

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


お散歩中に歩くのを拒否するだけでなく、「まず、散歩に連れ出すまでが大変」といった声もありました。

・「お散歩が元々苦手なコなので、乗り気になることがほとんどありませんが……『お散歩』と言うだけで笑顔が真顔に変わり、ベッドの下に逃げ込み出てきません」

・「『散歩しよう!』と声をかけ抱っこしようとすると、後ろにとびのく」

・「まず『散歩行こう』の声かけに寝たフリをする。散歩に行っても途中で抱っこをせがむ」

・「テーブルの下やハウスの中などに走って逃げます。たまに逃げて行き止まりのところで捕まります」

 


★散歩拒否されたときの対策は?

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー

 

また、飼い主さんたちには「愛犬に散歩拒否されたときにどのような対応をしているか」についても聞いてみたところ、次のような声が寄せられました。

・「『ヨーイドン!』っと言えば走り出す!」

・「少し抱っこして、しばらくしたらおろして歩かせます」

・「少し待って動かなかったら、ボール投げすると動きます。あと、それでも動かなかったら抱っこ」

・「犬が好きな人の名前や近所の犬の名前を言いながら、少しでも歩かせるようにしてる」

・「『お家に帰るよー!』って言ったら歩き出してくれます笑」

・「とことん付き合う気持ちですが、時間が長引くようなら強制終了で連行して帰ります」

・「おやつを見せたり、小走りすると仕方なくついてきます」

・「来た道を帰ると見せかけてまた戻る」

・「時間があるときはとことん付き合う。あとは、『大好きなおばあちゃんちに寄るよ』と言うと嬉しそうに歩き始める」

・「行きたい方向に行かせるか、『お家に帰ってゴハンにしよう』と歩くのを促す」

・「その場で遊びます。本人がその気になるまで待ちます」

・「いつも娘と散歩してるのですが、娘が走るとついていくので娘に走ってもらいます」

・「無理矢理続けず、体調確認した上で、その分を室内で遊んで補填する」

・「散歩嫌いにならないように、『帰る? 』と声かけて無理強いしないことにしている」

いろんな方法を試している方もいるようですが、なかには諦めて「愛犬を抱っこして帰る」という方も。無理矢理歩かせて、愛犬が散歩嫌いにならないように気をつけているという声もありました。

 


★可愛く見えるけれど、毎日だったら大変

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


拒否する愛犬の姿は可愛く見えることがあるけれど、それが毎日だったら大変かもしれませんね。
また、犬の体調や年齢に合わせた散歩時間を考えることも必要です。
みなさんの愛犬は、お散歩中に歩くのを拒否することはありますか? 

 

「散歩量」はあくまで目安。年齢、犬種など愛犬に合った”散歩”とは?

 

 


『いぬのきもちWEB MAGAZINEアンケート 犬の散歩に関するアンケートvol.02』
文/雨宮カイ


いぬのきもちWeb編集室

~転載ココマデ~

 

【関連記事】

犬は意外なものが怖かった! 散歩中に気を付けてあげたいポイント
思わずほっこり♡ 愛犬との散歩中に起きた「素敵すぎる出来事」
愛犬に元気で長生きしてもらうために! 散歩時にできる新習慣
【動画アリ】猫のことが好きな犬に「猫動画」を見せた結果 積極的すぎて驚きの展開に!
【動画アリ】「豚さん」が大好きな犬。おもちゃの豚かと思いきや、オヤツの豚だった!

 

梵のブログでも、犬猫のためになる記事を取り上げています。いぬのきもちと交互の更新ですが、ためになるものがありましたら、ご利用くださいませ。

いぬのきもちの記事
ねこのきもちの記事
 

 

※既に削除されている記事を挙げております。最新の記事は、Yahoo!でご覧くださいませ。


※予定していた日時に取り上げることができなかったので、予定していた日時で取り上げています。

 

 

 

 

 

もっと犬と仲良くなるためのデータ集。

 

今回は、『犬のしっぽの役割とは 多種多様な犬のしっぽの魅力にせまる!』についてです。

 

 

≪以下転載≫

 

犬のしっぽの役割とは 多種多様な犬のしっぽの魅力にせまる!
2020/9/30(水) 15:10配信 いぬのきもちWeb編集室


ふわふわとした可愛らしいしっぽや、長くまっすぐ伸びたかっこいいしっぽなど――。犬のしっぽは多種多様で、とっても魅力的なパーツですよね。
今回は、そんな犬のしっぽの「役割」と「種類」についてご紹介! まずは、しっぽの役割から見ていきましょう。

 


★犬のしっぽには、どんな役割があるの?

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー

 

 

犬はしっぽで感情表現します

言葉を話さない犬は、表情やしぐさなどで相手に感情を伝えていますが、しっぽの動きはそのなかでも、とくに感情が出やすい部分です。

例えば、うれしいときはしっぽを立ててリズムよく振ったり、怖いときはしっぽを下げたり、巻きこんだりして感情を表現します。

 


犬はしっぽで体のバランスを保っています

 

方向転換するときや、狭いところを歩くときなど、犬はしっぽを“おもり”のように使って体のバランスを保ち、転倒するのを防いでいます。

また、走る速度を速めたり、ゆるめたりするときにもしっぽを使うことが。犬が体を上手に動かすためには、しっぽは欠かせない存在なのです。

 


犬はしっぽを使って体を温めています

 

北国原産のシベリアン・ハスキーなどの犬種は、しっぽに豊かな飾り毛があります。

これはしっぽを体に巻いて、体温を逃がさないようにしたり、冷たい風から身を守ったりするため。犬のしっぽには、“マフラー”のような役割もあるのです。

 


★犬のしっぽの種類について知ろう!

 

このように、犬のしっぽはさまざまな役割を担っているのですが、実はその種類も豊富なのです。

 


巻き尾

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


「巻き尾」は日本犬に多く見られる、くるりと巻いたしっぽのこと。しっぽが背中やお尻の上にのっているのが特徴で、巻き具合や巻く方向は犬によって異なります。

 


飾り尾

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


「飾り尾」とは、特徴的な飾り毛のあるしっぽの総称です。例えば、旗のようにひらひらと揺れる「フラッグテイル」や、羽のようにふわふわとしている「プリュームテイル」などが、これに当てはまります。

 


立ち尾

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


根元から高く、まっすぐ垂直に持ち上がるしっぽのことを「立ち尾」、あるいは「旗竿尾」と呼びます。

 


鎌尾

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


「鎌尾」は、立ち尾のように根元からまっすぐ上がっていますが、途中から半円状に曲がるのが特徴です。「シクルテイル」と呼ばれることも。

 


ボブテイル

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


先天的にしっぽがほとんどない、あるいは短いしっぽを「ボブテイル」と呼びます。

 


★犬のしっぽには、魅力がいっぱい!

 

いぬのきもち投稿写真ギャラリー


そのほか、らせん状に曲がりくねった「スクリューテイル」や、根元は太く先になるほど細い「オッターテイル」、リスのように根元から上に伸びて先が前に曲がった「スクワーラルテイル」など、犬のしっぽには実にさまざまな種類があります。

 


愛犬のしっぽの種類について知らない方は、ぜひ調べてみてくださいね!

 


参考/「いぬのきもち」2019年11月号『かわいくて役立つしっぽに癒される“いやしっぽ”collection』(獣医師 獣医学博士 東京農業大学農学部バイオセラピー学科(伴侶動物学研究室)教授 増田宏司先生、動物ジャーナリスト 藤原尚太郎先生)
文/ハセベサチコ


いぬのきもちWeb編集室

~転載ココマデ~

 

【関連記事】

犬のしっぽは何のため? 感情表現のためだけじゃなかった
嬉しいときだけじゃない!? 「しっぽブンブン」する犬の気持ち
【専門家解説】「犬のしっぽ」が表す気持ち 意外な役割も
【動画】パパをお迎えする秋田犬の「美人女将」、でも本性は暴れん坊?!
【動画】お客さま大好きなコーギー、ニコニコ笑顔で迎えられたらうれしい!

 

梵のブログでも、犬猫のためになる記事を取り上げています。いぬのきもちと交互の更新ですが、ためになるものがありましたら、ご利用くださいませ。

いぬのきもちの記事
ねこのきもちの記事
 

 

※既に削除されている記事を挙げております。最新の記事は、Yahoo!でご覧くださいませ。


※予定していた日時に取り上げることができなかったので、予定していた日時で取り上げています。