くりえいてぃぶ・らーにんぐ -12ページ目

くりえいてぃぶ・らーにんぐ

ロンドンで弁護士を目指す20代女子です。

さて、先日IELTSを初受験してきました

結果は・・・

Listening   7.0
Reading    8.0
Writing            6.5
Speaking         7.5 
Overall(全体)  7.5

でした。
IELTSって何かって?(笑)実はあまり日本では知られていないのですが、
Cambridgeが監修している、TOEFL的な存在です。英国圏の国では、TOEFLよりも主流なのです。
TOEFL、TOEICとの換算表はいくつかWebで見つけました。
(英語で受験ドットコムさんの換算表はコチラ
この換算表ではIELTS7.5ならTOEIC満点、という設定になっていますが、これは厳密にはどうかなと思います。TOEICはご存知の通り、ReadingとListeningしかありませんので。まあ付加価値としてWritingとSpeakingもできるんだぜ(ドヤっ)、という意味を込めての換算なのでしょうか。


私は、TOEFLが苦手でIELTSに切り替えたのですが、Writingは下がってしまったように思います。TOEFLでは25点(30点満点中)はありましたので
というのも、今回Writing Task1で大きなミスをしてしまいました
最低字数を満たしていなかったのです
これは大幅減点されると聞いていたのですが、本当でした。
皆さんご注意ください

やはり紙に回答するIELTSでは、構成し直すときに消したりして時間がかかってしまいました
この点タイピング形式のTOEFLはいいですね。
(でもやはりスピーキングはIELTSのほうが格段に好きなので戻る気はありません


それから、初受験の感想としては、やはり初受験では満足いく結果は出しにくいかな、ということです(笑)
試験はリスニングから開始しますが、公式の練習本より少し難しい気がして、動揺してしまいました。
また、本番だと慎重になりすぎて、Readingを時間内に終えることができませんでした(最後の数問、あてずっぽw)。


以上の反省点を踏まえて、もう一度がんばります
私が条件付き合格をもらっているLSEのLL.Mコースの要件は
Overall    7.5
Listening 7.0
Writing    7.0です。

だからWritingをあと0.5あげる必要がありますそれで条件成就です
なんか時期的にギリギリですけれども、仕方ありません、がんばります
せっかく高い受験料を払って2回目を受けるのですから、Overall8.0を目指してがんばってみますよ


Cambridge IELTS 9 Self-study Pack (Student’s Bo.../Cambridge University Press
¥5,741
Amazon.co.jp
読者登録してね

今日は色々英語でメールを書いていて、
「お忙しいところ~」という表現は知っておくと便利だと思いました
※全部Weblio引用ですが、以下に役立ちそうな表現をまとめておきます。


まず日本でよく使う、「お忙しいところすみません。」
”I am sorry to bother you while you are busy.”
とか
”I'm sorry, I know you must be busy.”

もっと短く「お忙しいところ、ちょっと失礼!」というニュアンスであれば、
”Sorry to bother you.”
とか
”Forgive me for stealing your time.”←ややカジュアルな表現とのこと

次に、「お忙しいところ、ありがとうございます
」と感謝を表したいのであれば、
"Thank you for your time despite your busyness."


最後に、「お忙しいところすみません、ご協力感謝致します。
I am truly sorry for disturbing you during a busy time, but thank you for your cooperation.”


なにかと手紙の最後らへんにつけると、便利な表現ですよね





読者登録してね


最近憲法改正の話が持ち上がっていますよねDASH!
みなさん、興味ありますはてなマーク
私は法律を勉強してきたので、やはり興味のあるところですDASH!まず第一に、「改正賛成!」「改正反対!」そういった議論は中身を分かってからやるべきなのでは?と、法律を勉強してきたかどうかに関わらず、一市民として思いますDASH!

変な例を申し上げます。
みなさんは無人島に漂着して、生存者と村を作ることになりました。あなたは村Aに所属することに。そこで、何事も全員で話し合って決めると時間がかかるので、本部をつくってそこに権限を与えました。
みなさんが「できること」「できないこと」を本部のルールで決定します。このルールで「アルコール禁止」と言われたら残念ながらビールは飲めませんw
メンバーからお金を徴収して、ご老人や子育て中の人のために使ったりします。村のインフラ、公園などの建設代などもここから支出されます。
本部が代表して他の村との付き合いも管理しています。
さらにメンバーが悪いことをしたら、牢屋に入れます。悪行がひどすぎる場合は死に追いやることもあります

こうなるとあなたは、本部のルールをチェックしませんか?しっかり読みませんか?
自分にどのような権利が与えられているかも本部のルールブックに記されています。
本部には代表して色々と行う力があるので、ルールブックをしっかり作ってこの範囲内でしか活動できないように、村を作った時みんなで決めたんです

大変ざっくりした例で申し訳ありませんが、
近代国家においては、この本部が「国」、ルールブックが「憲法」です。
規模がでかくなりすぎたのか、人々はもはや大事なルールブックを見るのを面倒くさがるようになってしまいました。当事者なのですが・・・このような状態では民主主義が機能しているとは思えませんね。「憲法」という一番大事なルールブックを、国民の大半が分かっているような状況で憲法改正の議論をするのがfairな気がします。

自ら憲法の勉強を開始しよう
ビックリマークという意欲のある方はぜひぜひ音譜以下の本が分かりやすくてオススメです合格





マンガでわかる憲法入門/ナツメ社
¥1,449
Amazon.co.jp