ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -39ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🦕25_札幌大谷中学校説明会

昨日は札幌大谷中学校・高等学校の塾対象説明会に参加しました。

説明会は中学校・高校と2部構成だったので、今日は中学校の紹介です。

 

(画像は札幌大谷中学校・高等学校ホームページよりお借りしました)

 

さて札幌大谷といえばここ数年、特に去年は某雑誌関係でザワザワしていますが、

昨日の説明会では全くコメントありませんでしたので、それ目当てで来た人はすみません。

むしろ去年は少しOnenessみたいな話があったのですが、今年はそれ系のことは全くありませんでした笑

 

ちなみに種市校長のあいさつ時に録画音が聞こえたのですが、たぶん高校の先生ですよね。

 

↓こちらは昨年の説明会です。

内容的にはあまり変わらなかったかなあ。

 

医進→英数→プログレスのスライドあり

中学受験ですが、5つのコースがあります。

主に勉強系として、医進選抜、英数選抜、プログレスの3つのコース。

またアスリートコース、アートコースがあり、中高一貫の6年で色んな道に進められるのが特徴です。特にアスリートとアートは札幌市の中高一貫では珍しいですね。

また高校にある音楽科は、プログレスコースから進んでいくイメージだと、パンフレットに書いてありました。

 

医進選抜、英数選抜は先取りカリキュラムもあるため、高入生との合流は基本的にありません。

(大谷予備門など一部で交流あり)

プログレス、アスリート、アートは高入コースと合流する流れになるそうです。

 

それで中学受験に関しては、

医進選抜→英数選抜→プログレスの順でスライド合格があります。

「医進で受験して英数で合格」とかいうアレです。

というか、結構スライドすると思ってください。今春の医進合格は志願者の半分以下。

英数選抜も結構プログレスに進みますし、何ならキッチリ不合格になります(笑)

鷹取先生の記事で受検者人数が載っています。結構不合格になっていることがわかります。

 

入学後のコース変更はあります

英数選抜で入学しても、途中から医進選抜に編入することが可能になったそうです。逆のコース変更も途中で可能になったそうです。

※新年度パンフレットに載っているのですが、ホームページでまだ公開されていないので公開されたらここに貼り付ける予定です。

 

また医進選抜と言っても全員が医歯薬獣医を受けなければいけないというわけではありません。カリキュラムで病院実習など医療系に触れる課外活動が多いですが、在学途中で志が変わることはもちろんあるわけで、

進路変更をしたからといって医進から英数に変わることもありません。ただ今のところ全員が医療系志望とのことです。

 

医進選抜コースはまだ大学入試まで終えていないのですが、昨年の全国模試では

中3で高1進研模試(先取り)を受けてS1の生徒が数名、高1ハイレベル模試でS判定もしっかり取れているそうです。

今後が楽しみです🤗

 

英語は力が入っています

札幌大谷は英語教育に力を入れています。ELST、オンライン英会話、英検対策などサービスの幅は大きいです。

中1で英検5級からスタートした生徒も、高2で準1級が取れるまでに(その後、北大総合理系に合格)英語教育に自身があります。

 

教師・講師力を前面に

去年も感じたのですが、札幌大谷さんは先生の指導力を前面に出しています。中学校のパンフレットは塾や予備校並みに教師の紹介コーナーが熱いです。

まあそもそも上層部含めて塾・予備校出身の先生たちが多いのですが…ホームページにアップされたら是非見てください(アップされたら)

 

ちなみに僕ら夫婦のサラリーマン講師時代の同僚、先輩、上司も務めています。

生徒の皆さんも「あの塾で教えてもらった先生だ!」って発見があるかもしれません。

(別に引き抜きがあるわけでは無いそうです)

 

第1回学校公開は6/14(土)です

 

7/12(土)には理科実験教室もあるそうです。

こういうイベントは、中学受験に興味があっても無くても積極的に参加してほしいです。

同じ小学6年生が何を考えているかも見ることができます。おすすめです。

 


今回は以上です。

 

次回は高校説明会の紹介です。

高校入試は入試科目、出願基準の変更があります。ご注意。

たらと「大谷独自の」と言っていたことが気になりました😅

 

🔥直前は毎日全科目勉強しましょう!

西野中は定期テスト3日前となりました。

北大祭の馬🏇(妻撮影)

 

直前の勉強は生徒も真剣になるので学習効果が高いです。一方で、ひとつの科目や単元に固執してしまって、それより前に覚えていたことを抜けてしまう危険性もあります。

学校の先生も「コレ出るよー」というヒントを出してくれたりします。

ありがたいのですが、残念な生徒は5点10点ソコソコしか該当しない「絶対出る範囲」に固執してしまい、それより大きな復習を漏らしてしまって点数が伸びないということもあります。

 

時間が無かったらアッサリでも良いので、残り3日前からは全範囲を確認しましょう。

「ミルフィーユ作戦」で重ねていく方が、全体的に効果がでます🐄🐄

 

午前中に札幌大谷の説明会に行ってきました。明日明後日にレポート書きます。

今回は短いですが以上です。

 

合唱団の油そば。

ガラナまだ売っていたとの情報を聞いて安心しました。

 

 

🌼最低2日は「予備日」を作りましょう

西野中はテスト前最後の週末です。定期テスト前に学校ワーク確認がある学年科目もあるそうなので、貴重な土日を大事に使いましょう。

今日は確認のみ。

 

直前になって急に「アレ抜けていた、コレもやっていない😨」と青ざめてしまい、急に勉強が浅くなってしまう生徒が多いです。

やれなかったものは仕方がないです。それよりも、取り組んだ内容を定着しない、直前にせっかく覚えたものを忘れてしまわないように気を付けましょう。

 

🏇成績上位者は行動が早い

手稲東中、宮の丘中も試験範囲が出ました。まずは学校ワークを終わらせましょう。頭の良い生徒、学年上位の生徒は行動が早いです。

 

先週書いた記事です。

 

学校ワーク、漢字、単語などの単純作業はサッサと1周終わらせてしまいましょう。直前になったら「補修作業」のみで済ませられるように。

成績下位層ほど、テスト直前の2~3日は漢字や単語しか練習しなくなって、大事なところを忘れてしまうのです。「目の前のことしか見られない」って考えれば判りやすいかと思います。

 

また中2中3だと前年度の内容が範囲になることがあります。

デキる生徒は前年範囲の学校ワークを誰よりも早く開始して、誰よりも早く仕上げます。残念な生徒ほど、直前になって慌てます。超ザンネンな生徒は前年度教材がどこかに旅立ってしまい、探すところから始めます笑

 

🏕️自分の感覚と答えにズレはありませんか

定期テスト初心者の中1生によく言っていることです。

 

中1生は、自分の「感覚」と、学校の先生が求めている答えにズレがあるかもしれません。

小学校ではオマケ○だったものも、中学校では×になる…ということは多いです。

特に国語や社会の記述は気を付けましょう…「自分語」を答案に書いてはいけません。

きちんと教科書やノート、ワークの通りに表せる練習(訓練)をしましょう。

 

テスト対策は、自分を学校に「合わせにいく」という意味での対策です。

採点をする、正解不正解を決めるのは中学校の先生だということを理解しましょう。

 

ちなみに高校入試を採点するのは中学校の先生ではなく、受験する高校の先生です。

これも定期テストとは意味が違うということを意識しておくとよいでしょう。

 

🦒自信が無いなら早めに報告しなさい。

テスト直前だけど学校ワークが終わっていない

単語や漢字が全部覚えられていない

計算がまだ自信ない

塾の追試が残っている

教科書にプリントやノートの転記をするのが終えられていない

 

などなど…少しでも不安なところがあるなら、テスト前に親に軽く報告しておきなさい。

 

と、テスト前には塾でよく話しています。

「本気」の反対は「嘘つき」です。テストが終わるまで黙っているのは子どもが本気で無い証拠です。

本気でやっても出来なかったのは仕方ない。正直であってほしいです。

 

たぶん今日明日の授業で生徒に話す予定ですが、もし生徒が家で報告してきたら、叱ることなく激励してほしいと思います。

 

今回は以上です。

 

今日は宮の沢ふれあい公園(白い恋人パークのところ)でYOSAKOIソーラン祭りがあります。宮の沢周辺は混雑しそうなので、余裕を持って出発したいところです🚙🥗