ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -38ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

😸「進学校」に通う生徒の勘違い

 

高校生は定期考査が終わり結果も返ってきていることかと思います。

特に「進学校」と呼ばれるところに進んだ高1生の皆さんは、中学とのギャップに悩んでいるのではないでしょうか🐄🐄🐄

トップ校に進んだ生徒の皆さんの中には、中学時代は家で勉強しなくてもそれなりに点数が取れた…という人が結構多いと思います🦒

公立中学校は基本的に「下のレベルの生徒」を基準に授業をしているのだから、それが当たり前だったと思ってほしいのです。

 

高校からはレベル別の学習に変わります。

今度は皆さんに合わせたレベルになると思ってください。だから中学と同じような感覚、ペースで勉強していたら、進学校ほどついていけなくなるのは自然です🐄…勉強が大変になるのは当然です。

 

定期考査や模擬試験で思うようにいかなかった生徒の皆さんは、まず今日の学校授業をきちんと理解できて終えられたか、を再度確認してみましょう👓

 

また、手稲や新川レベルであれば、学校の毎日の勉強を3年間理解し続けていけば、

北大総合理系、総合文系くらいは「塾無しでも」絶対に現役で合格できます!

 

でもそれを毎日理解を続けていくことが、高校生にとっては一番難しいのですね😐

部活なんか入ってしまったら、何より時間が無い。

 

🦒進学校はすでに必要知識を絞られている

進学校になればなるほど、「これだけ覚えておけばよい」みたいな、「最低限の知識を絞る」ということはありません🏇

この「勘違い」をしている生徒は、非常に多いと思います🤢特に、中学時代に学習塾に通っていた生徒は気を付けましょう。

 

中学校は「下のレベルに合わせたぬるい授業」でした。だから学校の先生は興味関心を引く話を多くし、正直「高校入試には要らない知識」というのも多かったです🤤

学習塾はその辺を削いで、「高校入試に出る知識」を中心に指導しているところが多いです。だから中学校で1ヶ月2ヶ月かけて勉強している内容が、塾だと90分そこそこで復習できてしまうのです。

 

「自称進学校」ははじめからスピードを上げた授業を行います。これは私立の中高一貫に追いつくためとか、高3時に入試対策をしようと、学校が積極的に取り組んでいるからです🐍

だから大半の進学校では、学校授業の時点で知識を初めから絞り込んでいるのです。もともと生徒の質が高いのですから、モチベアップの話は不要です。

「進学校」の授業は中学時代の塾と同じ。ムダを省いた「調理された授業」だと思ってください。だからその知識をさらに「絞る」ということは出来ません。

全部大事だし、全部覚えなければいけないのです🐯

 

🏫×先取り→○後追い

また公立の「自称進学校」の生徒は、学校進度を先取りしていると勘違いしています。

この勘違いをしている人は多いです。

 

大学受験はこれまで関わることの少なかった中高一貫の生徒も相手になります。

彼らは中高6年間でのカリキュラムで進んでいるため、中3時点で高1のある程度まで進んでいることが多いです。早い高校は現時点で高2高3範囲まで突っ込んでいます。

 

先に進むことが素晴らしいという訳ではありませんが、公立高校の皆さんは「6年コースのヤツラに追いつく」という気持ちを持ってほしいと思います。

 

大丈夫、ヤツラも同じ16歳です。一貫コースで先取りをしているからといって、全て理解している生徒はそれほど多くありません。

しっかり追いつけば、そのうち逆転は可能です。

最近いつも書いていますが、全力で勉強しましょう。そして高1生の皆さんは、早く高校生になりましょう。

 

今回は以上です。

西野中は定期テストが返ってきます。久しぶりに緊張しています😅なんでだろう。

 

🔥1学期定期テスト!

本日は西野中学校の定期テストです。準備してきた努力が実るといいですね🤗

来週18(水)は手稲東中、20(金)は宮の丘中と定期テストが続きます。

特に中1生の皆さんはここで己を知ってほしいと思います。早く「中学生」になりましょう🚀

 

📚テスト後の後片付けをしましょう

定期テストでも模擬試験でも言えることです。テストが終わったら振り返りを必ず行いましょう。テストの点数だけで一喜一憂せず、それまでの準備、行動とリンクしているかを検証しましょう。

 

🏃基準は「全力で勉強できたか」でOKです

やる気とかモチベーションはあまり関係ありません。「成績を下げたい」と思う人はほぼ居ないと思うので。

(たまに親を困らせたいからとか、塾を辞めたいからとかで、ワザと勉強しない残念な子どもがいるようですが💦)

 

やる気はある、本気であっても「全力で勉強する」というのはまた違います。

・テスト期間は毎日勉強を行えたか

・時間があれば勉強を優先できたか

・学校でもスキマ時間があればテスト準備が出来たか

・時間効率を上げる工夫は行えたか

・土日は平日学校がないぶんたくさん勉強できたか

・塾以外でも家庭学習など行えたか

・部活の大会などで塾を休んだ場合、それを補填できたか

・体調管理は大丈夫だったか

・ゲームやスマホで時間を取られなかったか

などなど。

 

「全力で勉強する」ってのは、客観的に評価できる、または保護者など他者が見ても評価できる項目です。「本気で勉強する」「真面目に行う」「一生懸命勉強する」とは違います。

勉強時間、勉強量と、テスト結果を比べてみてください。

 

テスト前に書いたこと

 

 

💯全力で勉強すれば、次は必ず成績が上がります。

「全力で勉強したけど、点数は納得するものでは無かった」という場合は気にしないでください。必ず次は上がります。

スポーツと同じです。限界突破は全力を出し続けることで起こります。

手を抜いた練習をし続けても上達しないのは、部活も勉強も同じです。

 

結果が良くても悪くても、全力で勉強できたか出来なかったかの振り返りをしましょう。

全力で出来なかった場合、改良できる余地がある場合は、次のテストで頑張りましょう。

 

ちなみに「まだやれる」生徒がほとんどだと思います。

また、1日30分しか勉強しなくても、それが今の全力なのかもしれません。

サボりぐせがある生徒も、それが今の全力なのかもしれません。

気持ちは真面目で本気でも、サボりぐせがある生徒は勉強できません。「勉強できない」のが今の全力なのです。

だからそれを認識した上で、次はもっと全力で…を続ければ、次は必ず成績が上がります。

 

 

ちなみにこれらは全力プレーの長嶋茂雄が言ってたことをアレンジしただけです。

僕も全力でがんばります(サボりぐせ持っていますが)

 

今回は以上です。

鷹取先生の記事にもあるとおり、昨日は西大和学園中学校・高等学校の先生方とお話してきました。

色々考える機会になりました。そしてこれからの受験に対する怖さも感じました。

私学無償化(予定)で受験は大きく変わりますよ…

 

🎺25_札幌大谷高等学校説明会

 

高校の学校説明会が来週21(土)にあります。中体連が無い生徒の皆さんは是非是非。

 

昨日に引き続き、札幌大谷さんの塾向け説明会レポートです。

今日は高校受験のほう。

 

中学受験は↓です

 

 

高校そのものの紹介は去年とあまり変わりませんでした。ただし次の高校入試から大きな変更があるようです。

 

3教科入試に変わります

いきなり変更点から。

まず学科試験は国数英の3教科のみに変わります。学力重点Sコースも3教科入試です。

また、いわゆる公立高校入試に合わせた入試にはしないとのことです。もちろん中学校の学習範囲には合わせるのでマニアックな知識は不要だと🐄

 

ここは支持します。ホント、私立高校は独自の色をもっと出した方が良いです。

すでに私立が「公立の滑り止め」では無くなっている現状、私立入試が公立入試のプレテスト的な価値も無くなっているのです。

 

札幌大谷は中学受験でも国算理(物理化学)の受験科目だったり、スペシャリストを作ろうという意思を感じます。やっぱり塾屋っぽいです😸

 

成績評定基準も変わります

そして単願や一般入試の評定基準について…いわゆるひとつの「例のアレ」ですが、

どちらも内申ランクではなく、中3の5教科合計が基準になるとのことです。

(具体的な数字は学校の先生や塾の先生、お母さんお父さんに聞いてください)

 

単願だと2学期or前期評定、一般入試だと学年末評定はとても大切になります。

 

大谷は部活との両立をする生徒が多いため、中1中2の結果は考えず、直近の中3成績を重視するということでしょう。

そもそも私立高校は評定ランクを参考にしなくても良いのです。公立高校と併願する生徒が多いこと、以前は「滑り止め」の私立だったため、公立に配慮した入試設定が必要でした。

来春から私立高校も無償化になった場合、この動きが大きく変わることになりそうです。

札幌大谷だけでなく、他の高校も独自色を強めてくるかもしれません。

 

あとはほぼ去年と同じ内容だったのでコピペです💦

 

高入生は普通科3コース+音楽科・美術科

札幌大谷の高校受験は、

・学力重点S…プログレッシブS(PS)、アスリートS(AS)

・個性探究G

・音楽科

・美術科

に分かれています。

学力重点Sは国公立大学や難関私大、

その中でもPSは平日7時間授業・放課後講習・土曜日授業ありの勉強特化型、

ASは部活との両立(強化クラブも可能)の文武両道クラスです。

個性探究Gは札幌大谷大学の内部進学など、私立大学や専門学校を目指す生徒が多いようです。

普通科から札幌大谷大学の進学を希望するなら、個性探究Gが良いかと思います。

 

なお中高一貫にある医進選抜コース英数選抜コースは高校からの募集はありません。

高入コースはPSコースが勉強特化になると思ってください。

 

講座制と大谷予備門が熱い

札幌大谷さんが中学高校ともに力入れて説明していたのが、

・講座制

・大谷予備門

の2つです。

 

講座制はいわゆる放課後講座、土曜講座、夏期冬期講習のことを指すようです。

普通科だけではなく、音楽科はソルフェージュ、美術科はデッサンなどの専門講座も行われるとのこと。

国数英の補講だけでなく、英検対策講座なども行っています。

 

大谷予備門は難関大学を目指す生徒のための超特訓講座です。

完全に勉強部というか塾・予備校です。

PSコースでも成績基準があり、入門しても途中で破門があるそうです。

さらに音楽科・美術科で東京藝術大学を志望する生徒にも予備門があります。

 

PSコースは医進選抜や英数選抜の生徒と予備門で交流できるようです。

さらに学年も混ざるし、内部的にはSグレード、Aグレードとさらに分かれます。

 

学校内に塾や予備校を作るってイメージかと。

ご家庭からすれば、学校内で全部完結できるのは良いことではないでしょうか。

 

高校+塾予備校がセットと考えれば安いです

そして講座制・大谷予備門の凄いところは、全部無料授業だということです。

たぶん諸経費に一部含まれているのでしょうが、塾や予備校に通うと考えたら、めちゃめちゃ安くなると思ってください。

 

中学校のパンフレットによると、英数選抜で年間622,540円。

(去年よりちょっと上がってます💦)

高校パンフレットには年額書いていませんが、英数選抜と比較するともうちょい安くなると思います。50~60万くらいかなと。そして高校授業料は無償化になるかもと。

 

ここは書きますが、札幌の大手学習塾だと中3の1年間で70万くらいかかります。

ちなみに当塾中3で年間40万くらいです。

高校の大学受験予備校だと1年間50~100万が基本になるかと思います。

そう考えたらどうですか。

制服や修学旅行の費用、寄付金が上乗せされたとしても、それでも安いと思いました。

 

もちろん学校を上手く利用できればの話ですけど…(笑)

 

余談…今年もパンフレットのことで

最後に余談、今年もパンフレットについて。

去年、札幌大谷なのにOBOGが北星学園大という宗教的な自由感(違和感)があると書いたところ…見てくれたのかどうなのか、今年は違う大学になっていました。

 

面白いのが学力重点Sコースは全員私立大学、個性探究Gコースは全員国公立大学なんです。

これは何を意味しているのか、それともたまたまなのかは判りません。

ただSコース(PS・AS)に力を入れると、去年も今年も説明会でおっしゃっていたので、それならアピールポイントをもう少し考えてみても良いんじゃ無いかなと思いました。

ここは独自路線出さなくても良いと思います。

 

今回は以上です。

 

先日紹介した、札幌大谷の新キャラクター

「ぺたる」と言うそうです。

何でギョウザなのかな🥟と思ったら、牡丹の花びらなんですって。