🔥1学期定期テスト!
本日は西野中学校の定期テストです。準備してきた努力が実るといいですね🤗
来週18(水)は手稲東中、20(金)は宮の丘中と定期テストが続きます。
特に中1生の皆さんはここで己を知ってほしいと思います。早く「中学生」になりましょう🚀
📚テスト後の後片付けをしましょう
定期テストでも模擬試験でも言えることです。テストが終わったら振り返りを必ず行いましょう。テストの点数だけで一喜一憂せず、それまでの準備、行動とリンクしているかを検証しましょう。
🏃基準は「全力で勉強できたか」でOKです
やる気とかモチベーションはあまり関係ありません。「成績を下げたい」と思う人はほぼ居ないと思うので。
(たまに親を困らせたいからとか、塾を辞めたいからとかで、ワザと勉強しない残念な子どもがいるようですが💦)
やる気はある、本気であっても「全力で勉強する」というのはまた違います。
・テスト期間は毎日勉強を行えたか
・時間があれば勉強を優先できたか
・学校でもスキマ時間があればテスト準備が出来たか
・時間効率を上げる工夫は行えたか
・土日は平日学校がないぶんたくさん勉強できたか
・塾以外でも家庭学習など行えたか
・部活の大会などで塾を休んだ場合、それを補填できたか
・体調管理は大丈夫だったか
・ゲームやスマホで時間を取られなかったか
などなど。
「全力で勉強する」ってのは、客観的に評価できる、または保護者など他者が見ても評価できる項目です。「本気で勉強する」「真面目に行う」「一生懸命勉強する」とは違います。
勉強時間、勉強量と、テスト結果を比べてみてください。
テスト前に書いたこと
💯全力で勉強すれば、次は必ず成績が上がります。
「全力で勉強したけど、点数は納得するものでは無かった」という場合は気にしないでください。必ず次は上がります。
スポーツと同じです。限界突破は全力を出し続けることで起こります。
手を抜いた練習をし続けても上達しないのは、部活も勉強も同じです。
結果が良くても悪くても、全力で勉強できたか出来なかったかの振り返りをしましょう。
全力で出来なかった場合、改良できる余地がある場合は、次のテストで頑張りましょう。
ちなみに「まだやれる」生徒がほとんどだと思います。
また、1日30分しか勉強しなくても、それが今の全力なのかもしれません。
サボりぐせがある生徒も、それが今の全力なのかもしれません。
気持ちは真面目で本気でも、サボりぐせがある生徒は勉強できません。「勉強できない」のが今の全力なのです。
だからそれを認識した上で、次はもっと全力で…を続ければ、次は必ず成績が上がります。
ちなみにこれらは全力プレーの長嶋茂雄が言ってたことをアレンジしただけです。
僕も全力でがんばります(サボりぐせ持っていますが)
今回は以上です。
鷹取先生の記事にもあるとおり、昨日は西大和学園中学校・高等学校の先生方とお話してきました。
色々考える機会になりました。そしてこれからの受験に対する怖さも感じました。
私学無償化(予定)で受験は大きく変わりますよ…