【高校入試2026】25_札幌創成高校入試報告会 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

⛪25_札幌創成高校入試報告会

昨日20(火)は札幌創成高校の入試報告会でした。

創成高校は春は高校で入試結果報告と学校授業見学、秋は別会場で高校説明と来春入試についてと2回実施されています。

 

(画像は札幌創成高校ホームページよりお借りしました)

 

詳細は鷹取先生のブログをご覧ください(他力本願)

 

重なる部分もありますが、僕から見た良いところ、良かったところを紹介します🤗

あと秋にも説明会があるため、昨日の内容は割とシンプルでした。学校見学がメイン。

 

今年も入学者が多かった

創成高校さんといえば、ここ数年は入学者が定員(305名)を大幅に超過してしまい、

例の組織からお叱りを受け続けているというお話はこれまでも紹介してきました。

 

(拾い物です)

 

例の組織では2年前の補助金交付を見ることができます。

創成の現高3世代、入学者が425名と大幅超過した年の9月に決定した額のようです。

 

(道教委ホームページよりお借りしました)

 

札幌市内で交付額が一番低いことが分かります。他の高校と比べてみても少ないです。

一貫の藤女子や北嶺よりも少ないことからも、異常事態だということは分かると思います。

 

※ちなみに頑張って生徒が集まったら補助金カット、定員割れの高校や集まらない高校には多めの補助金ってのがお役所らしいですね。学習塾も補助金出してほしい。

 

そして今年の入学者は335名。定員に対して110%以内が「目安」と言われている中で、これが何と109.8%だったと。これが来春の入試にどう関わるかは、例の組織次第な気がします。

創成高校さんには頑張ってもらいたいです。

 

私学無償化でまた増えると予想しているので、アレ

あと今春入試では、推薦専願の特待一部を変更(Dランク出願者の授業料を半額免除→3分の1免除に)したことで、Dランクの出願者がやや減少したそうです。

ただ来年から授業料無償化になりそうですので、その辺りは戻ってくるのではないかと。

となると、気になるのはやはりアレです。これも秋になれば分かります。

 

太鼓部の演奏は今年も良かった🤗

春の入試報告会では太鼓部のみなさんによる演奏を聴くことができます。

今年も素晴らしかったです。

全道1位で全国大会の常連です。太鼓は吹奏楽と違って指揮者がおらず、音を合わせるのがとても大変です。一般の方はなかなか聴けないですが、イベント会場で演奏することがあるようなので、機会があれば是非見に行ってほしいです。

あと太鼓やりたくて創成に入る生徒もいらっしゃいます。中学生の皆さんは学校説明会行ってみると良いですよ。

 

国公立合格は今年も最多更新

国公立合格は54名、現役51名とのことで過去最多を更新したそうです。

教育大、室蘭工大、釧路公立大が10名以上合格。

北海学園大72名、北星学園大30名合格。

 

 

ここで大学合格まとめの最新版を。

※札幌東は前回ブログ紹介後、情報提供をしていただきました。ありがとうございます🙇

 

これと比較すると、質的には平岸に近い印象です。

私立高校は公立ほど国公立志向は少ないと言われています。その中で国公立50名以上はかなり多いほうでしょう。

今後は数年かけて手稲や新川の実績に近づいてくると予想しています。

 

女子が増えています

人気高校、合格実績も良くなっている中で、高校の女子生徒の割合が増えています。

これは授業見学でも感じたところです。

男子と女子の割合は4:6くらい、高1に関してはもう少し女子が多いです。

 

まず数年前に制服が変わってから女子の志望者がグンと増えたとのこと(制服大事)

あと入試のアレ(基準)が上がったりしたので、内申の低い男子層が減ったのかもしれません。

また「進学校化」してくるとまず女子が増え、その後理系が強い男子が増えていくという流れがあるということも聞きました。

どちらにせよ、女子が通いやすい高校になっているようです。

 

授業の様子も年々良くなっている

そして授業見学です。

年々、生徒の授業中の様子が良くなっている気がするのは僕だけでしょうか。

最初に伺ったときよりも明らかに良化しています。女子が多いからかもしれないですが、授業中に集中を失う生徒はまずいません。あと特殊メイクの高校生も減りました。

最近の授業は黒板とパワポの併用で僕らも勉強になります。

 

アクセス良いです(大きな道路越えられない問題)

前回の藤女子さんでも書きましたが、やはり街中にある高校はアクセスが良いです。

南北線なら北24条か北34条を利用できます。当塾エリアからだと大通で乗り換えになるのかなと。ただ夏場なら宮の森通から自転車でビャーッと行けますね。

 

ただ高校周辺の生徒の中には、石狩街道(創成川通り)を越えるのは遠いとか、新道を越えるのは遠いとかで、徒歩20分圏内でも「大きな道路を越えたくない」という方はいらっしゃるそうです🚗

確かにそうですね。川を越えると別世界みたいなのは小中学生の塾選びとかでもよく聞きます。交通量もあって危ないのも何となく分かります。道路は結界みたいなものです🚙

 

普通の高校だから選ばれているのかも

最後ですが、創成高校さんを見ていると、特別なことをして生徒を集めているということはあまり感じません。

制服変更や個人ロッカーの設置など、環境面の変化は近年ありますが、

失礼ながらも外向けのイベント企画って他の高校に比べて少ない印象です。

私立ならではの、色んなところに行きますよとか、外部講師呼んでイベントしますよとか、そういう機会はあまり無い気がします。

 

勉強マラソンやマネジメントノートみたいな、生徒の指導や授業面は深く続けている感じ。

どちらかといえば、公立高校に近い私立高校なのです。

だからこそ生徒が集まり選ばれているのかな、とも最近は思っています。

 

あとは「学習塾寄り」の高校だと思うので、その辺も僕ら塾屋と波長が合うのかもしれません。

 

秋の説明会も楽しみです。

今回は以上です。

 

今日の若隆景に勝てれば決まりかなあ。今日がとても大事だと思っています。