【特に中1】定期テストの試験範囲が出たらすること | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🔥定期テストの試験範囲が出たらすること(オススメ)

西野中は第1回定期テストの試験範囲表が配布されました。
3週間の試験期間を大切に使いましょう。

 

特に中1の皆さんは、次のことを確認して取り組むことをオススメします。

 

※全然関係ないですが、妻が新しい服を作ってくれるのでスリーサイズを測ったら

112-112-109でした。

 

 

試験範囲の教科書とワークなどを一度すべて確認する

1~2時間使っていいので、まずは国語から英語まで教科書をめくりながら試験範囲を確認しましょう。
ごくたまに、試験範囲でないところを一生懸命練習する残念な生徒が発生します。
漢字や理科の実験など、細かい範囲に注意しましょう(教科書ページも気にして)
 

プリントの整理

範囲内の学校プリントはまとめられていますか。「試験範囲」と「そうでない範囲」に分けておきましょう。
学校授業で先生が強調していたところ、赤字などで書き込みのところを再度チェックしたり、付箋を貼ったりすると良いでしょう。
またすでに実施した小テストの中から再度出題されることもよくよくあります。間違えたところの復習をしましょう。
(子どものプリント整理が危ないと思われる場合は、中1時は保護者の方が管理することをオススメします)

 

🔥「中学最初の定期テストは簡単」は20年前の話です

今は最初から難しい内容が多いですし(特に英語)、絶対評価なので最初の結果が高校入試まで響く生徒も中にはいます。
しかし範囲が狭く、比較的点数は取りやすいのは事実です。

だからこそスタートダッシュを決められるよう全力で頑張りましょう!
 

今回は以上です。

 

昨日、苗穂のイオンに行きました。

何か語っているようなキリンさん。

 

 

kitara、まだまだ新しいと思ってたけどもう30年なんだと知って驚き。

リニューアル後はまたオーケストラとか聴きに行きたい。