札幌創成高校の説明会に行ってきました/補助金をめぐる戦い | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

昨日は札幌創成高校の説明会に行ってきましたニコニコ

 

 

トップページのドローン映像がカッコいいですね!

 

 

色んなところでスクショしました。ドローン技術を勉強したい今日この頃もぐもぐ

 

これは昨年の説明会記事です。

 

去年から私立高校の説明会に参加するようになりまして、ちょうど創成さんからスタートしたのですね。2周目に突入!という感じがして、昨年度とはまた違った発見を得ることができました。

 

創成高校さん、昨年度の内容と今年とは全く雰囲気が異なりまして。

というの入学者数。

2018…344人、2019…402人、2020…400人

ちなみに1学年の定員は305名…つまり3学年で200名近くの超過なのです。

これは驚きですね…びっくり

専願単願だけでなく、公立高校を辞退して創成高校に進学する生徒も増えていますし、

北海学園札幌さん同様、10年前とは全く違う「立ち位置」にいると認識してほしいです。

 

去年のレポートでは、

>一方で学園札幌、創成、科学大、龍谷などの「中堅私立」は需要が伸びています。

と書きましたが、本当に需要が伸びていますね。

その理由は当塾ブログの色んな所に書いていますので、本日は省略します(投げやり)

 

黒猫生徒が増えると何かが起こる?

さて、これだけ入学者数が増えたのは非常に良いことと思うかもしれませんが、

喜んでばかりではいけないのです。

定員超過が続くと出てくるのが「補助金問題」なのです(苦笑)

 

ブログでは触れていませんでしたが、昨年12月に塾内で中学進学説明会をしたときに話題にした「学事課」さんとのアレが待っているわけです。

 

 

 

「Welcomt to GAKUJIKA」という、まるでパラダイスのようなトップページですが、

補助金の交付などについて携わっている、多分私立学校さんがみんな恐れる部署なんだと思います(妄想ですが)

 

Welcomeと言っている割には、コンテンツはお堅い内容でして(冷汗)

 

 

上の「私立高等学校管理運営事業」を見たら、状況が一発で分かります。

ちょうど「令和元年度」と「平成30年度」の交付一覧がありますから、確認してみましょう。

 

まずこれが平成30年度

んでこれが令和元年度

 

生徒が定員を超過するとそりゃペナルティがあるわけです。

現高2世代は約80名超過だとして、1年で学費モロモロ60万かかるとしたら、

60万×80名=4800万円の収入、それに対して上の補助金は8200万円カットって考えたら、

学校経営としてはかなりの「損失」なのかなあと。

 

ちなみにこれは「去年の交付決定額」ですから、さらに超過した今年度はもっと悲惨なんでしょう。

(細かい数字は知りませんが来年の7月になったら学事課HPで公開されますから)

 

上の項目だけでなく、他の補助金も色々削られていますので、

数億単位で「マイナス」なのは明らかです。

生徒が増えるのは良いことのように見えて、苦しみが大きいというのは何というかアレですね。

 

 

何で今年も定員を大幅に超過しているのよ!

そんなアナタたちには、補助金大幅カットよっ!

 

という、金融庁のアノ人の声が聞こえそうです。

(写真のお方…全て画像は拾い物です)

 

 

※以下は全て妄想です!

 

何で今年も定員を30%も超過しているのよ、きちんと合格者の絞り込みを行ったんでしょうね。

合格ラインの引き上げは行ったの!?

 

…はい、しかし実際本校には、年々高ランクの生徒が受験してくるようになってきたのです。

A特進以上の志望者もかなり増えてきています。

 

あなたたちの(入学者削減)再建計画はどうなっているのよ!?

聞けばICT化をガンガン進めて、もっと受験生に魅力ある学校にしようとしているじゃない!

進路も毎年国公立大学に合格するようになって、近隣の公立高校よりも実績を上げてきているらしいし!

 

低ランクで総進に入学したのに成績を上げて、途中でS選抜にコース変えて、そのまま国公立大学に入学した生徒もいるそうじゃない!

 

さらに学習塾との連携を強化しているせいで、それに共感した保護者も増えたっていうじゃない!

あと卒業生の就職先に(株)中日ドラゴンズって、ドラフトで指名されただけでしょう!

だから毎年入学希望者がドンドン増えるのよ!どうなっているのよ!

 

とにかく今年は補助金をさらに大幅に カ ッ ト してあげるわよ!

 

 

定員のなかできっちりおさめること!コース再編でもしたらどうなの!

 

来年度からはGLコースの発展的解消、総合コースを特進コースに改めて、さらに改革を進めます

SOSEIシステム3.0を発動し、生徒一人ひとりの希望進路に対応する3コース制に改めます。

 

それで定員超過は免れるのね。

 

さあ、最終的に決めるのは受験生や保護者様ですので、今後どうなるかは分かりません。

それに私どもは決して生徒を苦しめるようなことはいたしません。

本校に入学したいと強く思う生徒さんがいる限り、そのご意向を出来る限り尊重するというのが、バンカーとしての務めではないでしょうか。

 

入学金を5000億円とかに値上げしなくても良いのね…

 

他校は私学無料化計画に便乗して、ちょっと値上げをしちゃったところもあるようですが、

本校の授業料は据え置きです。価格で生徒数を調整することはありません。

 

 

本当にこの計画で、SOSEIシステム3.0で大丈夫なのね…??

 

 

 

 

 

これで大丈夫なんでしょうね!

 

次も超過したら、これからは補助金を全部ペリカで支払うわよ!よろしくね!

 

 

※以上妄想終わり

 

…って、説明会中ずっと思っていたわけであります。

 

あーでも結構、色々なことはされているようですよ。

国民の税金を使っているわけですから、これくらいの紛糾はしてもらわないと(笑)

 

 

創成高校さん、もしアレなら連絡ください。記事はいつでも引っ込められます。

個人情報書いていないし、全てオープンソースだし、めっちゃポジって書いています。

 


でも人が集まりすぎると怒られるってのは、何だかなーって感じがします。

子どもは悪くないんですけどね。

私立高校は見込みで合格取るので、本当に先物みたいなものです。

魅力があるから、想像以上に生徒が入学するんでしょう。

あとは公立のチャレンジ受験が増えていることも定員超過の要因でしょうね。

 

あ、他の説明内容はすべて鷹取先生のブログをご覧ください。

創成高校さんの「進化」をもっともっと分かりやすく解説されています。

(でも何かに怒っていらっしゃるような…)

 

 

今回は以上です。

そういえば今週の半沢直樹は延期になっちゃいましたね。でも生放送がどうなるか楽しみです。