チリは日本より太い?/カゴの中の道民 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

本日は西野中の定期テスト1日目…全力を出し切ってほしいですねニコニコ

先行実施の手稲東、福井野(あわせて10名くらい)の当塾平均が450点くらいになってて驚きました。

道コンも普段より得点が高かったのですが、

準備期間が長くなればなるほど、コツコツ型が有利になることが分かりました。

 

さあ西野中はどうでしょうか…正直なところ点数だけでなく中身が肝心なのですが、

今回のテストは、休校期間にどれだけ勉強「させられたか」というのを見られているような気がして、いつもよりドキドキしています。

生徒の試験ではなく、塾やご家庭の「指導力」がモロに試されてる感じがしませんかもぐもぐ

 

牛日本はとても狭い国

さて私たち夫婦、現在とある英会話教室に通っているのですが、

そこで1年近くお世話になっている先生が、近々四国の校舎に移動するらしくやしの木

 

(全て英語のようなもので)

「え?四国とかめっさ遠いですね」って言ったら、

「何言ってるの?むっちゃ近いじゃん!飛行機内でビール2~3杯飲んでいる間に到着するし」

って返ってきましたニヤニヤ

 

アメリカ国内の移動に比べたら、日本国内の移動は「庭」レベルだということ…。

 

 

ちょっと前にTwitterで話題になったサイトがあります。
 

 

各国の面積比較ができます。

 

よく南米のチリは「細長い国」として有名ですが、

 

右がチリです。場所にもよりますが、日本もじゅうぶん細長い国ですね。

 

日本が中心の地図を見ると、日本は大きく見える気がしますが、

それは図法のせいだってのは中学や高校の社会で勉強しましたね。

(青色は南アフリカです。何気に面積は日本の3.5倍だったりします。)

 

日本は小さい国です。

外国人観光客が道内各地を行ったりきたり弾丸ツアーしている姿をよく見かけますが、

それほど苦にならないらしいんだと。

「北海道はでっかいどう」なんてのは道民のブラックジョークなんだとか牛

 

ヒヨコ道民はカゴの中の🐤レベル

この話になったとき、北海道の「道内留まり率」について考えてしまいました(笑)

北海道民って、本当に北海道から出たくないんですよね。

一生北海道で過ごしたいっていう人が多すぎます。

 

高校生の進路選びもそう。

六大学行ける力あっても、道内私大を選ぶ人が多すぎますね。

 

北海道の学力レベルが高1高2でガクンと落ちる原因の1つはここにあると思うのです。

東西南北に進学しても、旧帝ダントツ最下位の北大を目指すってのがそもそもおかしい。

 

大学時代、電車で横になったサラリーマンから、

「絶対に一度は東京に出たほうが良い」

と言われたことがありました。

 

旅行では本州に行ったりするけど、暑いしジメジメゴミゴミする空気に触れてしまうと、

やはり過ごしやすい北海道から離れたくない気持ちになるのは仕方ないです。

テレワークも普及する時代、東京で仕事する時代でもないかもしれませんが、

でも一生の中で「故郷を飛び出す」経験はしたほうがいいと思うんですよね。

 

あとね、東西南北に行きたい生徒は、将来的に「外に出る」意識を持たなきゃダメ。

ずっと北海道が良いって思っているひとは、裁量上位高校には全く向いてないです。

北海道のリーダー高校なのだから、日本のために活躍してほしいです。

 

 

 

 

 

 

まあ私自身がずっと北海道なので、そんな大きなこと何も言えないんですけどね真顔真顔

 

生まれたときから北広島と札幌以外動いていませんから(冷汗)

カゴの中の🐤よりも、便座レベルで動かない人生だなあと思っています。

まあ、月に行くのはこれからやで(謎の慰め)

 

 

ちなみにうちのスタッフ(学生スタッフ以外)は、私以外全員道外出身者です。

 

 

あと、3店舗目以降を本州に出したい考えはあったり…しません(笑)

 

今回は以上です。

9月3日ということは、今日はくまみの日かな。

(いつかまた北大近辺に復活してほしいですもぐもぐ