実は今まで私立高校の説明会に参加したことは無く、今回が「初体験」でした
会場で色んな先生から「珍しい」と言われましたが、初めての参加ですから^^
とても良かったです


これまでは参加された塾長先生から内容を聞いたり、学びやむげんさんのブログから情報を得ていたのですが、特にここ数年は私立高校の動きが活発になっておりまして、
合否ラインや授業料免除の関係など、各高校の細かな「取り組み」を自分で聴きに行かなきゃなあと思った次第。時間があるときは積極的に参加することにします^^
高校説明会の内容、どの辺までブログで書いていいのか匙加減が分からないので、内容については高塚先生、鷹取先生の記事をご覧いただければと思います
私立高校は来年度から実質無償化も始まりますし、さらに進学者数は増えると思うんですよね。
(北海道新聞HPにリンクします)
地方の公立高校は統廃合が進んでいますし、札幌も標準高校の需要が極端に下がってきていまして。
一方で学園札幌、創成、科学大、龍谷などの「中堅私立」は需要が伸びています。
特に現中3から現小5くらいまでの生徒は、大学入試改革、北海道公立入試改革、新学習指導要領による英語教育、プログラミング教育・・・など、入試や勉強が大きく変わる世代ですから、
そういう変化にすぐ対応できる高校が、これから伸びていくのではないかと見ています。
自分で塾を始めてから「中途半端な公立よりも私立に行った方がサポートが手厚い」という考えが沸々としているのですが、その考えは日に日に固まりつつあるのです。
あと数年もしないうちに進路に関するトレンドはガラっと変わるのではないかと予想しています。
◆道コンSSランキング(道コン事務局HPにリンクします)
東西南北の地位は変わらないと思いますが、何気に旭丘と光星第一の特進が同じSSレベルなんですよね公立高校は動きが遅いですから、その間にピューっと私立高校が抜いていくかもしれませんよ
あとは私立高校の合否ラインや授業料免除ラインも知ることができました。
※生徒保護者の皆さんで知らない人は多いのかもしれませんが、私立高校は公立と違って、別に「内申点と当日点の合算」が合否判定になるとは限らないのです。
やっぱり「ウワサ通り」なんだな、と説明会を聞いて感じました。
詳しくは言えないですが、
中2以下の皆さん、内申は本当に本当に本当に大事ですよ。
公立高校の受験以上に大事ですよ、とだけお伝えしておきます。
今回は以上です。
今日は午前中から文房具のフェアに行ってまいります。
そろそろ購買部も模様替えです(あるものを来週入荷する予定です)。