【妄想】デジタル併願制で起こりそうなこと | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

第二のしおり置き場です。ご自由にどうぞ。

 

というわけで昨日の「デジタル併願制」続きです

札幌圏の高校受験界隈はどうなるか予想(妄想)です🐕でも今までも妄想結構当たってるんですよ。直感は大事です😸

 

①第1志望も第2志望も同じ受験レベルになると思うので

「受験レベル」については過去の記事を参考にしてください🙇

(これも4年前のデータだからそろそろ更新しなきゃ)

 

旭丘から手稲、手稲から稲雲みたいな「レベルまたぎ」は基本的に起こらないと思っています。

そもそも西が不合格になる生徒は東も不合格になる確率が高い。

第二志望を書くならレベルを1つ下げるべきだし、結構ガッツリ下げる必要があると思ってください。

 

ということは「第二志望に受かるくらいなら私立に行くわ」って結局なるので、これで公立高校に進学する生徒が爆増…とはならないと思います。

 

②第2志望でも点数が高ければ優遇されるのか論争

ある高校を「第1志望」にした生徒と、「第2志望」にした生徒でどちらが優遇されるかは議論になるかと思います。

ちなみに今の入試システムで同一高校の場合ですが、基本的に点数が高いほうが優位になります。今年の入試では札幌旭丘の普通科と数理DS科、国際情報の普通科とGB科などで、いわゆる「第二志望が合格(逆転)現象」が起こっています。

 

おそらく第2志望第3志望でも、入試点が高いほうが優遇されることになると思います。

となると、新川手稲平岸ラインで「玉つき不合格」が発生するかもしれません。

 

例)

Aくんは第1志望~新川→不合格、第2志望~手稲→合格。

Bくんは第1志望~手稲→不合格、第2志望~稲雲→合格。

ところがAくんは手稲に行かず私立に進学しました。他にもそういう生徒が多く手稲は二次募集になりました。

B君はすでに稲雲の入学手続きを取っていたので、手稲には行きませんでした。

 

みたいな。今年の手稲が倍率超えていたのにも関わらず二次募集になったので、それを例にしましたが、もうちょっとややこしいことになるんじゃないかと。

 

③第2志望は2段階下げが丁度良いかと

(↑で書いた「受験レベル」とは異なります)

当塾エリアだと2025年現在では、

・札幌南[68]

・札幌北[65]

・札幌西[64]

・札幌東[62]

・旭丘[61]/情報普通[60]

・月寒[58]/情報国文[57]

・新川[55]/情報GB[54]理工[55]

・手稲[54]/藻岩[54]

・平岸[50]

・石狩南[47]

・稲雲[44]

 

っていう感じSSの階段を作ることが出来ます。

第2志望で選ぶとすれば、この階段だと2つ下げが丁度良いでしょう。先ほども書きましたが、西が不合格になる生徒は東もたいてい不合格になります。

 

ちなみに現システムの受験でも、志望校を下げるなら2段階下げが丁度良いです。東から旭丘に下げても合格可能性はすね毛くらいしか伸びません。

 

ここまでか来ましたが、デジタル併願制が導入されるかどうかは全然分かりません💦

多分石破さんが考えていることはこういうことじゃ無いだろうと(考えているかも怪しい😅)

 

やはりデジタルが引っかかるので、その辺は明日も検討してみます。検討。

 

今回は以上です。