今日は中2、来年度の中3受験生向けの記事です。中1生も小学生も参考になると思います。
先日の高校入試にて、道コンボーダーをSS対応させてみました。
そのときにも書きましたが、上位高校は基本的に内申ランクは関係なく当日一発勝負だと思ってください。
💯上位高校はほぼ当日点一発勝負です
札幌南がA~DランクまですべてSS67というのは、
・受験生の大半がAランク上位である
・内申点重視枠は内申MAX(Aランク315=サイコー)付近の生徒しか対象にならない
という感じで、当日点重視枠の得点SSが実質的なボーダーになるというイメージをしてほしいのです。
札幌北、札幌西、札幌東も同じ感じです。西や東だとA305くらいならやや恩恵があるかもしれませんが、Bランク以下、またはAランクでも下の方なら事実上当日点勝負だと考えます。
※道コンボーダーのランクは内申点の中央を取っているので、Aランクだと305、Bランクだと285が基準になります。
旭丘だとAランクSS56なのでかなり優位かも。ただしBランク以下はSS60以上が必須です。
🫠CランクだとSSはどれくらいだと思いますか
こちらは1月の道コン総合資料(中3)です。
中3冬の道コンは年間で一番受験者が多いので、参考になります。
(道コン事務局ホームページよりお借りしました)
人数が多いところを赤で囲ってみました。
するとAランクSS62、BランクSS54、CランクSS50、DランクSS48、EランクSS42が一番人数が多いことが分かります。
範囲的には赤で囲ったところだろうと。BランクでもSS60を超える生徒は少ないと思ってください。
ちなみに内申はオール4でDランク上(252)です。
保護者の皆さんは、オール4だとSS55くらいかと思っていませんでしたか?オール4でSS55超える生徒は、令和の時代はレアなのです!
🥰ランクと高校安全圏の関係
改めて上位高校のボーダーSSをもう一度見てみます。
Aランク…SS64~60、Bランク…SS58~52と見ると、
青いやや安全、緑で標準的な勝負、黄色は当日点次第になります。
※先ほど述べたとおりランクは中央の値なので、西や東のAランクでも305未満の生徒は当日点次第になると思います。
中堅高校になると内申ランクの大事さは変わります。
Cランク…SS52~48、Dランク…SS48~44、Eランク…SS44~40、Fランク…SS42~36と見ると、中堅高校では青いゾーンが増えました。
石狩学区の高校入試の戦い方としては、
・ランクを高く取り、青いゾーンで安全に合格を目指す。
・緑のゾーンで標準的な勝負。不合格のリスクは少しある。
・黄色は当日点次第。学力を上げることを今から考えておくべき。
こんな感じになります。
🤔今の立ち位置は分かっていますか
中2の皆さんはいよいよ受験生になるわけですが、自分の状況、立ち位置は把握できているでしょうか。
公立トップ高校はほぼ当日点勝負ということは理解できると思います。
気になるのは中堅高校です…当塾エリアだと、新川、情報GB理工、手稲、平岸、稲雲。
この辺りの高校は、現在のランクで戦い方が大きく変わると思ってください。
もし読者の皆さんが当塾エリアの中学校、それに近いエリアの中学校とした場合、
注目すべきは新川、藻岩、平岸です。3つとも札幌市立高校です。
これらの高校は緑のセルがありません。ということは内申を持っている人は相当優位、内申ランクが足りない人は今から当日点を鍛えることが必要です。
当日点を鍛えるというのは、中学受験をする生徒と同じテンションで勉強しようよってことだと思っています。
強めに書くならば、
部活を中3の最後までやりきってから受験勉強を始めても間に合うんですかってこと。
スマホやゲームで無為に時間を削って、のんびり受験勉強を始めても間に合うんですかってことです。
よく見ると清田も同様です。こちらも札幌市立高校…市立は昔から人気があるので、内申逃げ切りの文化が強いという印象です。
🐊春の道コンを受けましょう
当塾エリアの場合、特に
・CDランクで新川に行きたい生徒
・DEランクで平岸に行きたい生徒
まずは道コンで自分の立ち位置を確認しましょう。
もし道コンを受けたことが無いのなら、春は必ず受けましょう。
4/3道コン→速報SSは4/9頃に出ると思います。これを深く確認することをオススメします。
今SSが低くても、1年後に不合格になることはありません。
しかし状況が分からず動き出しが遅い生徒は失敗します。
次の高校受験は今から始まっていると思ってください。
「内申点と最近の中学校」について書こうと思ったのですが、長くなったのでここで止めます。
今回は以上です。
今日はジョン君の誕生日です。シンボリルドルフの誕生日でもあります。