【高校入試の日2025】学力試験の感想をつらつら書きます(理英) | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

※注意※

この記事は受験生向けのものではありません。受験生の親、または北海道入試と関係のない大人向けに書いています。

一部偏っている部分もありますので、特に中学生の皆さんはご注意ください。

 

 

国数社はこちらです

 

 

🍳理科【答えの書き方がちょっと苦戦か】

<大問1>

いつも通りの一問一答です。天体や食物連鎖まであるのでしっかりできれば。

 

<大問2>

中1範囲の植物と分類から出題です。基本的な内容が多く得点源になると思います。最後のイヌワラビの説明が出来たかどうか。

 

<大問3>

イオンの問題です。マイクロプレートみたいなやつ。問1(4)のような実験方法を記述するやつはここ数年の頻出です。配点も高いので差がつくところかもしれません。

 

<大問4>

電流、電力です。理科では苦労した人が多いかもしれませんが、落ち着いて呼吸すれば大丈夫なはず…ただ問1(2)みたいな操作を書かせる内容など、色々記述がややこしいので自己採点で苦労しそうです💦

回路図もLEDで特殊なのでビビった人いるかも。他も分かるようで説明の仕方が分からんみたいな生徒は多かったかもしれません…ある種、探究力が必要。

 

<大問5>

地震の問題です。これは一番標準だったかも。最後の緊急地震速報はまたかって感じです。

 

全体的に記述の仕方、回答の仕方で苦労した人は多そうです。自己採点から80点90点ってのは少ないかもしれません。

 

 

🌸英語【落ち着いて読み切れたか】

<大問1>

リスニングは全部で35点でした。スクリプト読んだら相変わらず引っかけみたいなのありますね。1回読みはたくさん訓練しないと厳しいかも。問1のNo.2はアが多そう。

問4の「異なる立場の意見」ってのは時間がかかりそうです。リスニングは重たいです。

 

<大問2>

いつもの単調な小問集合です。

今日の見所はここかな。

 

<大問3>

いつものABC問題、ここで勝負です。

A問題はメニューから計算したりと実用的な内容。道案内とか看板とか、そういうのが多いですね。B問題はスピーチです。それほど文章量は多くありません。落ち着いて単語を読めれば行ける気がします。

C問題は対話です。ちょっと読みにくい。

 

<大問4>

自由作文です。「私の人生で最も大きな経験」がテーマでした。きちんと入れられれば大丈夫かと。

 

今年の英語は資料の読み取りなども少なく、解く上で困ることは少なかったかもしれません。ただ単語は実用的なモノが多く、教科書の隅々まで単語を覚えているか、色んなタイプの長文を読めるかで差がつくかもしれません。

 

以上が5科目の速報的雑感でした。

正直、昨年一昨年よりはボーダー上がるかと思います。ただどの科目も採点基準が曖昧なので、自己採点と後日の開示で大きく差が出る可能性もありそうです。

道コン速報まではとりあえずドキドキで待ちましょう!

 

今回は以上です。