※注意※
この記事は受験生向けのものではありません。受験生の親、または北海道入試と関係のない大人向けに書いています。
一部偏っている部分もありますので、特に中学生の皆さんはご注意ください。
(13:30現在)
🐊国語【ちょっと傾向変わりました】
<大問1>
漢字の読み書きは2つずつ。読みは中学校の教科書をしっかり読めば大丈夫。書きも大丈夫な気がする。行書と部首も、漢字を普通に読めれば大丈夫だろう。
そして問5で古文が出てきました…おっとこれは新傾向かもしれませんね。
白犬あり🐕
止まれば犬も止まれり。
※月の光でした
いやこれ大問1から生徒読めるかなあ(心配すぎる
<大問2>
説明的文章です。ここの長文は新入試になってから物語→論説→小説→と交互に出ているので、今年の出題は想定内だと思います。緊張の中、表現と表出の違いを落ち着いて読み解けばいけるかと…ただ古文が大問1に出ているので、大問3大問4までに時間を残せるか。
<大問3>
というわけで、いつも大問3は古文漢文でしたが今回は会話文。新しい。
「私の料理の腕があって」みたいな、日常会話から空気を読む系の問題も増えました。上位高校志望者でも日常生活弱い生徒は落としそうな心配はあります…
<大問4>
そして実用文、資料の読み取りです。内容的には過去問や模試で準備していれば問題と思います。ただし残り時間があるかどうかの勝負です。
中2以下の生徒のみなさんは、書く、読む、考えるの訓練をとことんしましょう!
変な資料は減ったから読みやすい気はするけど、最初の科目なのでとにかく冷静に対処できるかどうかだと思います。
文法など単純問題は全問クリアしてほしいです。
🍰数学【1つ1つの配点が大きいぞ】
<大問1>
いつもの小問集合です。落ち着いて呼吸すれば問5までは解けます。
問6は素晴らしいですね。四角柱は大丈夫だとして、円柱を横に倒したことを想像できたかどうか。問題文にも「考えられるものを~すべて選びなさい」と怪しい表記なのでここでビビッと行けたかどうか。
この正答だけで合格不合格決まりそうなって感じ(そんなわけないけど)
<大問2>
確率、データ分析と統計の融合型です。こちらも問2(1)で説明があるみたいです。標本調査は中3の最後にやるので、触れていれば大丈夫だと思います。
受験生は気づかないと思うけど、数学でトム出てきたの初めてかもしれません(国際的)
説明の最後②はきちんと読めばできるけど、これも訓練次第かなあと。過去問や受験問題集も最新版のものをたくさん触れると良いですよ。
<大問3>
お得意のコンピュータを使って関数いじったり、1次関数と2次関数の交点出す感じです。これは過去の北海道入試なり道コンで準備していれば突破できると思います。ただ問1も問2も説明なので、きちんと答案がかけるかどうかは勝負です。
<大問4>
よく見たら作図がコンパス使うんじゃなくて言葉の説明になりました。
今年コンパス使わないのかー!
これで来年度から道コンや色んな模試で「コンパスは言葉で説明」が流行ることになりそうですね。道具を使わない時代がやってくるのかと。
相似の証明は通常通りです。真面目に勉強していれば、呼吸するレベルの難易度だと思います。
<大問5>
関数と方程式、確率の融合型です。大問2もそうだけど、融合型は今後も増えると思います。問1は定期テストレベルです。配点が高いのでとにかく冷静に処理してほしいです。
問2はAE=3cm、FC=2cmなので三平方使えばEF=5cmです。ここまで三平方と円周角が出てこなかったので、きちんと勉強している受験生は三平方を使う発想になるはずです。
点Qは秒速4cmで五角形の周上をぐるぐるするけど、2周以上することが分かれば処理できると思います。これも説明問題(しかも9点かよ)なので気をつけてほしいです。
数学は見落としさえしなければ高得点とれるぞ!
😸社会
<大問1>
いつもの小問集合。重さは感じませんでした。
この顔、wordまたはMicrosoftで見たことある。
<大問2>
歴史です。船がテーマになっています。問1から時代区分が出てきました。
以下、船のイラストが描かれた時代に沿った設問が続きます。面白いです。
あらためて、色々考えさせられる問題ですね。1969年の日本。
<大問3>
地理です。Aは世界地理、Bは日本地理です。
A世界地理の問1は「アメリカじゃない問題」というちょっと意地悪な感じ。問2問3は記述ですが標準的な印象。
B日本地理は京都観光のレポートが出ていました。最近オーバーツーリズムで荒れてますね。
なかなかタイムリーな話題。
観光客数の資料、ちょっと古いなあ。
<大問4>
公民分野です。出題的にはいつも通りです。
消費税による税収は景気の変動に左右されにくいと。ほう。
全体的にも、去年一昨年より書けそうな気がしますが…記述は相変わらず多い!
これから塾に行くので、理科と英語は夜の更新です。
別記事にしたいと思います。ご覧いただきありがとうございました。
今回は以上です。