🎉明日、道新折り込み予定です!
小6英語講座受付中です!
明日29(火)に道新折込の予定です。ぜひよろしくお願いします🤗
📖最近の記事(中3受験生向け)
🔥2学期定期テストも近づいてきました
中学校では2学期定期テストが近づいてきました。範囲表が出された中学校もあります。西野中は今週配られるそうです。
予想範囲の学校ワークは先にすすめられていますか。
定期テストの範囲表は2週間に配られますが、2学期は試験範囲が広くなるので、範囲をもらってから開始しても間に合わないです。
とにかく先に先に動きましょう!
🐘2学期に点数ダウンする原因は準備の遅さです
中1の皆さん、2学期定期テストは範囲の広さだけでなく難度も上がるので、1学期と同じようなペースで勉強すると詰みます🥺気を付けましょう。
中1の1学期は半分ボーナスタイムでしたが、今回は違います。
テスト2週前からノッソリ始めた時点で、100点落ちを覚悟してください。
中学の勉強はそんなに甘くありません。
🍣中2はもう定期テストのベテランです。
中2の皆さん、年3回テストの学校なら次回が5回目の定期になります。
もう定期テストの「ベテラン」です。どういう感じの出題内容か、どうやったら成功するか、
また失敗するか…は普通の感覚なら分かってくる頃だと思います。
いつも当ブログで書いていますが、尻に火が付くまで動けないということはやめましょう。
1年後の高校入試に向けて、スケジュールを意識して勉強に取り組んでほしいと思います。
🏃勉強も準備運動が必要です。
いつも定期テスト前になると体調が悪くなる生徒がいます🥰🥰🥰🥰🥰🥰
気合いを入れすぎていきなり1日何時間もやろうとして、知恵熱出すアレですね。
勉強習慣がついていない生徒は、じっくりで良いので焦らず勉強を始めましょう。
運動と同じで、準備運動が必要です。でも本当は3週前4週前から始めておく必要があったのですけどね。
今から始めるっていう人は、
前半の1週間は1日10分ずつ増やす程度でいいです。体調的にできるところまで。
後半の1週間はトップスピードで勉強し続けられるように。
こんな感じで頑張りましょう。
最悪なのは、気合い入れすぎて体調崩して結局勉強できなかった
→テスト失敗→体調不良を言い訳にする(納得材料にする)ことです。
準備運動は大事です、それが日々の勉強だということに気づきましょう。
今回は以上です。
昨日の記事でも書きましたが、もしかしたらこの結果が次回の教科書に載るかもしれません。
ただニュースは「自公大敗、立憲躍進」しか出てないんですよ。
「政権交代」と誰も言っていないのは、これからまだ一波乱二波乱あるのかもしれないですね。
そんななか大阪の維新独占はすごいすね