【高校入試2025】大学進学傾向を見た公立高校選びよりも●●に驚いた | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

昨日僕の前を走っていた車が、速度違反でサイン会場に連れていかれました👮🚫🚙💨

お馴染み山の手の北1条通り。

GWだから知らない人もいるんだろうなあと、お気の毒にと思った次第。

連休後半も安全にお願いします🚄🛫

 

先月、札幌圏高校の合格実績について書きました。

 

 

🏫北海道大学に行きたいならこの高校を狙え

その後のサンデー毎日の記事で、詳細人数が載っていました。

サンデー毎日 2024年4月21日号 [雑誌] より、当塾生徒が受けそうな公立高校+わが北広島をピックアップしてみました。

また一部合格者数は高校ホームページも見て確認しています(高校のほうが正しそうなので)


上の数字は浪人生を含んでいます。また私立大学は重複合格の可能性(一度で2学部に合格→2名カウントしている等)もあり、実人数ではない場合がほとんどです。

ですが数字が多いほど、実際に受験した人数が多い=高需要なのでしょう。何となくですが、大学を見た高校選びにつながるかもしれません。

 

😥現実は厳しいよ

北大について、合格者が卒業生の1割を超えている高校は、札幌南・札幌北・札幌西・札幌東・札幌旭丘・札幌開成のみです。開成は一貫なので実質5校だと思ってください。

北大以上のレベルに合格する生徒も考えると、旭丘で学年上位50位~2割以内なのかなって感じです。もちろん大学入試なので科目によりけりですが。

北大に行きたいなら東西南北からが現実ラインなのかと。ということは小学中学から頑張らないとダメってことです。

 

🤗道内国公立ならココが強いかも

国際情報・月寒・北広島・手稲・新川になると、道内国公立が多くなります。

小樽商大や道教大になると東西南北よりも合格者が多くなります。札幌啓成・清田・藻岩も同じような感じでした。

また表には入れていませんが札幌医大や釧路公立大などに多いです。

この高校ラインからは道内国公立が中心になります。近年は千歳科技大や旭川市立大など地方公立が増え始めていますから、そこの合格中心高校になるイメージです。

逆にこのラインから現役北大を目指すなら、英語や数学で学年トップに近い成績を残す必要があると思われます。もしくは良く言われる「4年制」で計画することになりそうです。

 

🤔系列高校に行かんでもいい気がする

平岸・稲雲・石狩南・平岡などになると、道内国公立も学年の1割2割ってところになります。道内の私立が多くなっていきます。道医療大・道科学大・札幌大・札幌学院大・情報大など。

 

ここで興味深いのは、道内大学の2強である北海学園大と北星学園大。

特に学園は重複があると思うけど、公立高校からでもなかなかの人数を取れているんですよ。

例えば北海学園大なら系列校の北海高校や北海学園札幌はやはり100人以上進学しますが、ぱっと見て手稲や新川とはあまり変わらないイメージですし、平岸74名、稲雲でも52名いるわけです。

 

月寒・北広島・手稲・新川ラインなら「道内国公立レベルを軸に、そこが厳しそうなら北海北星にシフト」という受験作戦、

平岸や稲雲だと「北海・北星の指定校狙いから分が良ければ国公立も、厳しければもう少し下げた道内私立で…」っていうイメージなのかもしれません。

 

そして北海・北星ラインには行きたいけど、平岸は厳しそう、稲雲に入っても学力上位にいれるか心配という場合なら、北海学園札幌や北星大附属、北星女子の系列校に初めから入ってしまうというのも良い作戦かもしれません。

この辺、中学生にはイメージしづらいでしょうから、保護者の方が自分の子どものポテンシャルを見て決めると良いかもしれません。

 

個人的には、新川手稲に行ける力を持っているなら、高校の段階で北海北星などの系列高校に進む必要はあまりないんじゃないかなあって気がしています。

 

長くなったので今回は以上です。

サンデー毎日 2024年4月21日号 [雑誌] を見直して、私立高校編も書きます。

 

クラーク記念国際が早慶上理43名、GMARCHは116名もいるじゃん!って思ったら、卒業生が3500人もいました。でも1学年300名前後の公立に圧縮しても早慶上理4名、GMARCH10名なので、それはそれですごいのかもしれません。

 

💥驚いたの大学合格者ではなかった

さきほどの表をもう一度載せます。

1学年の人数といえば公立の卒業生の数…定員320名のところ、南307人、西311人、東301人

しか卒業できなかったかあって思っちゃいました。

ただ自分の3年前の記事を見直したところ、月寒は定員280人のところ291人が卒業していると…定時制も入った数字かなあ。

どちらにせよ、受験、入学したときよりも卒業生の数字が減っているのは残念だなあと。

西陵はたしか3年前に251人が入学したはず→卒業221人ってホントかなあ…🤔

今回まとめていて一番驚いたのは、大学の合格者数よりもここの数字です。

 

今回は以上です(2回目

午前中コストコに行って、昼飯を買って食べました。

うまかったです。

 

都麦出版さんから期間限定で非常に良いプリント教材のダウンロードができるようです。

是非。