塾業界の授業料隠し文化は絶滅すべき | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🌝ホームページ更新しました

 
定員情報と授業料、時間割を若干を変更しました。
中学生は10月から定期テスト対策が始まるので、時間変更、延長や日曜月曜の授業があります。塾内でスケジュールを都度配布しています。
 

🎂10月からプチ制度改新

年度的に10月から後期が始まりますので、ここで塾内のプチ制度改新を考えています。
大枠は変えません。中身の教材やシステムを調整する感じ。
 
 
「小6英語講座」については先日予告したとおりです。現在チラシや特設ページを作成しています。英語だけでも先に始めませんか。
「小学生トレーニングコース(小トレ)」は新教材を導入していこうと思います。
 
現在、本校は全ての学年で受付可能です。
ただし10月になりましたら中学生は定期テスト対策期間に入るため受付を一旦停止します。
中3受験生はABCが終わる11月に「入試100日特訓」をブログ、ホームページ限定で受付する予定です。決まりましたらお知らせします。
小トレもそろそろリニューアル時期です。
 
西野第二は10月開始で「中学生フレックスコース」と「月曜個別指導塾」の受付を再開します🤗ただしどちらのコースも学年(中1中2のみ)と指導時間帯に限りがあるので、詳しくは週明けに書きます。
 

🤔「塾はいつから始めたらよいか」

今日はたまにポップな話題を。ゲージが溜まりました。
 
「塾はいつから始めたらよいか」
こういう質問を、たまに保護者の方からいただくことがあります。
学習的には早くから開始するほうが良いに決まっています。
一時期流行した「いつやるの?今でしゅ!👶」は正解で、勉強を始めるのにタイミングは無いという考えです。いつ病院に行くかなんて考えないでしょう。
 

今回の↑の質問は、

「年度途中の入会でいつがお得なのか」的な意味です。

お金的な意味で💴
たまーに匿名の電話お問い合わせが来ることがあるのです。今年の夏も2件ほどありました。
 
・・・
 
いつなんでしょうかね(笑)僕が教えてほしいです🙈
 
他塾さんはどうか分かりませんが、少なくとも当塾は、4月からご入会した生徒さんが一番安くなる設定で授業料を組んでいます。
当塾も「無料体験」はしているのですが、ご入会時にその分の費用はいただく形にしています。おそらく他のところも同じだと思います。先に塾に通っている生徒が損しないように考えているだろうと。
 
昔、露骨に値引きを訴えてくる(4日から入塾するから月謝を1割引きにしろ※その月は1~3日まで授業が無いのに)親がいて、それで入会をお断りした経験があります。
もちろん月の半分が経過していたり、不必要な請求はしないよう配慮しますが、お客さんが値段のルールを作るって少し変だなあとは思うのです。
飯屋行って「半分しか食べられないから値段下げろ」って言わないでしょう。そんな客は出禁になります。
 
 

😶‍🌫️授業料を隠す塾文化が嫌い

年に数回、この話題を書きたくなるときがあります(笑)
塾業界には年間の真の授業料を隠す文化がまだまだ残っていて、この文化は本当に無くなるべきだと思っています。もっとオープンにしましょうよ。
 
今の時代、保護者はネットで塾を探したり調べたりするのが当たり前なのに、
「他塾に授業料を載せることで、指導メニューがバレるのを恐れて」
費用を載せない塾は大手も個人もまだまだ多いです。ちょっと残念だとは思っています。
 
某ビッグモーターの件が連日報道されていますが、塾業界もあとから追加追加でやっているところは非常に多いです。
教材費や暖房費などが高額だったり、毎月の授業料や季節講習以外の単発ゼミが高額だったり。
入塾後に急にオプションを提示して「この講座を受講しないと合格しませんよ」って言うのが脅しに見えて僕はとても嫌なので(2月の勝者でこういうコマがあったはず)
当塾では1年間にかかるすべての費用をホームページで公開しています。
提示した授業料内で責任をもって指導します。予定以外の追加授業や教材はすべて塾持ちです。
 
よくお問い合わせの保護者から、
「ホームページの月別金額に加えて、講習費や入会金などがかかるんですよね?🥺」って聞かれます。
一応ホームページやチラシには「全ての費用がかかります」って書いているのですが、やはり大きな塾が後付けオプションを行っているので、それが当たり前だと思ってしまっている親は多いようです。
 
たしかに当塾の年総額はそれほど安くありません。中3だと月謝は22,000円ですが、講習やテキストテスト代が入るので、結局年額で40万くらいかかってしまいます。
使用教材の最適化も都度行っているのですが、今一番費用がかかるのは「紙代」でして📃🧻2年後くらいには中3は年額で45万になる予定です。
 
多分札幌の個人塾なら平均よりも高いと思います。
でもほぼ毎日授業でこの授業料は理解してほしいし、僕はそれで塾運営の勝負をします。塾屋は自分自身が商品でもあるので、それが自分の価値だと思っています。
色んなところで、他塾と比較してほしいと思います。自信はあります。
 
以前、「家庭教師のそら」さんが大手塾の授業料を調査してくれて載せてくれていたのですが、もう調査してアップしてくれないのかなー🥺
 
 
もちろんお金だけじゃなく「授業」「指導」が一番の商売なのです。

面白い話として「授業力モンドセレクション現象」ってのがありまして🎂書きたいゲージがある程度溜まったら秋ごろにぶっ放そうと思います。

 
何か最近、たまにブログをぶっ放したくなってきたんですよね。ダイエットでキレキレが戻ってきているみたいです。
ポップな話題が多くなって、失言が増えないようこの秋は気をつけねば💦😝
 
今回は以上です。
 
お問い合わせは、本校第二ともフォームまたはメールにてお願いいたします。