🤔学校進度問題はやっぱり今年も
当塾では本日学力A対策を行っています。
A本番まであと3日です。模試から苦手なトコロを発見して、残り時間で修正してほしいと思います。
さて今年もこの時期になると、中学校の授業進度に差が出始めてきます。
A中学校が年間カリキュラムの6割を終えたと思えば、B中学校はまだ4割に満たなかったり。
中3は来週の学力A範囲がまだ終わっていないところもあります。何となくですが、今年は社会に学校進度差がある印象です。
学力Bは大丈夫でしょうが、学力Cは間に合うのかなあと心配します🥰
中学校では文化祭の準備もあり、授業が進まないことが予想されます。
数年前、学校授業が進まずABCに間に合わないどころか、黒船が来て開国した次の週に原爆が落ちるくらいの歴史ワープが行われた中学校がありました。
授業が進まないと「深い学習が」学校で行われません。そうなると塾に通っていない生徒は困ってしまうかもしれませんね。
あと定期テストが廃止された中学校・・・去年は散々だったという情報が回っていましたが。
一応公立なのだからどの中学校も平等な進度で授業すべきだと思うのですがどうでしょう。何なら定期テストも札幌市で統一すればいいのにって思います。
🐈中3範囲の出来で、BCの得点予想が分かります
僕はABCから進路予測をするときに、全体の点数以上に「中3範囲」の出来を重要視します。
中1中2の復習はまだまだ時間があるので、BCにつれて点数は上がりやすいと言われています。
一方で中3範囲がダメだと、その先の範囲が全く取れなくなるかもしれません。その場で短時間で学習しきれていないというサインかもれません。
特に英語や数学ですが、社会理科にも当てはまります。戦後の歴史とか、イオンとか。今後BC範囲だと公民とか運動とか・・・
受験勉強と中3の勉強が両立できているかが分かります。
特に東西南北とか旭丘情報あたりを目指している人は、中3範囲はバッツリ解けないと危険だと思ったほうがいいですよ。
今回は以上です。
朝見たら野上アナが進行していて「あーあ」って思いました。
何かジャニーズ事務所の一連の対応を見ていると、日本相撲協会っぽく見えちゃうんですよね。
大相撲は今日から秋場所が始まります。なんだかんだ秋です。