先日紹介したこの2つ、買ってくれている人が結構多いです。
特に大学図鑑。自宅にも届いて読んでいますが、これ皆さんみてどう思いますか。
この件については、進路についての記事続きとして今週書こうかと思います。
🐗前学年の教材掘り出しを
何気に西野中は定期テストまであと5週間だったりします。ゴールデンウイークが終わればあと4週…準備の準備を早めに行ったほうがいいでしょう。
中2中3は前年度の範囲が出題される科目があるかもしれません。
前学年の学校ワークやノートプリントの整理(または掘り出し)を連休中にしておくことをおススメします。
そして休み中の課題など「今の勉強」だけでなく、前の範囲の復習を1日10分でもいいのでやっておくことをおススメします。基本語句だけでも構いません。
中3生は1学期中に受験生の準備を心がけましょう。まずは毎日30分でも良いので受験勉強をすること。受験勉強は継続が大事、3日サボると生徒はやらなくなります。まずは「受験生」になることが大事です。
塾内では今回から受験用教材の配布パターンを変えることにしました。現在渡している受験教材は第一弾です。これを何度も繰り返して基礎パターンを掴んでください。
定期テスト後、第一弾が終わった人から随時第二弾第三弾…とお渡ししていきます。夏休みまでに一日2時間の受験勉強(普段の勉強とは別の時間)を作り上げれば、合格に近づきます。
🎏通信第111号より~連休中の勉強や生活について~
連休前に配布した通信より。最近アップするの忘れていました。
・とにかく安全が第一です。気を付けて楽しみましょう。部活でのケガに注意しましょう。
・生活リズムを崩さないように気を付けましょう。何度も言っていますが起床時間はとても大事です。休みの日に昼まで寝ている生活をしていませんか。
連休といっても1週間程度しかありませんから、普段の生活リズムを保っておいたほうがいいでしょう。
・スマホやタブレットを持っている人はスクリーンタイムを確認してみましょう。ゲームや電子機器を1日1時間以上使用している人は、1時間を超えたぶんの時間、学習効果が消えていると思ってください。たとえ1日2時間勉強しても、3時間動画を見たら残念ながら勉強効果は消えます。
小中学生の勉強にスマホはまだ必要ありません(高度な勉強をしている生徒は別です)。休みの日も1時間以内で…勉強だけでなく、家族と一緒に楽しむ時間を増やしましょう。
今回は以上です。
超久しぶりにスーツを着ました。ぱっつんぱっつん。
スーツに体型が合うとは良く言ったものです。自営業病です。